引掛シーリング・埋め込みローゼットって何?取付方法や違いも解説

照明器具を自分で取り付ける際、天井に引掛シーリングや埋め込みローゼットが取り付けられているかどうかを確認しなければなりません。

引掛シーリング・埋め込みローゼットとは何かご存知でしょうか?

本記事では、引掛シーリングや埋め込みローゼットが何なのか、それぞれの違いや取り付け方法について解説しています。

引っ掛けシーリングの種類

引掛シーリングとは

引掛シーリングとは、照明器具を取り付けるために天井に固定された部品のことです。ペンダントライトやシーリングライトなどを取り付ける時に一般的によく使われています。単体だと5kgまでの照明の取り付けが可能です。

埋め込みローゼットとは

埋め込みローゼットも引掛シーリングと同様に照明を取り付けるために天井に固定された部品のことです。

マンションなどで使われることが多く、左右に耳金具を備えていることから重量のある照明器具も取り付けられます。

引掛シーリングと埋め込みローゼットの違いは何?

引掛シーリングと埋め込みローゼットは見た目にも違いがありますが、その他にも取り付け方法や取り付ける照明の重さにも違いがあります。

それぞれの取り付け方法と、取り付ける照明の重さの違いについて見ていきましょう。

取付方法の違い

まずは、引掛シーリングと埋め込みローゼットにどのように照明器具を取り付けるのかを解説していきます。

引掛シーリング

引掛シーリング

引掛シーリングは、以下の手順で照明器具を設置します。

  1. 引掛シーリングの2つの穴に照明器具側の金属端子を差し込む
  2. カチッと音がするまで回す
  3. 固定されているかどうかを確認する

天井に設置されている引掛シーリングが破損していたり、グラグラしていたりする場合は、照明器具を取り付けても外れるなどの危険性があります。

電気工事業者に連絡して引掛シーリングの交換をしてもらうようにしましょう。

不具合があるにもかかわらず使用を続けると、火災や感電の危険性もあります。

埋め込みローゼット

続いて、埋め込みローゼットの取り付け手順です。

  1. 取り付け金具のビス止め穴と引掛シーリングローゼットの耳部分を合わせる
  2. ネジでしっかりと締めて取り付け金具を止めて緩んでいないか確認する
  3. 仮吊りチェーンを引っ掛ける
  4. 2つの穴に引掛シーリングを固定する
  5. 付属の化粧ナットでフランジを取り付ける

埋め込みローゼットは、引掛シーリングよりも取り付けまでの手順が多いです。

また、重量のある照明器具を扱うため、注意して取り付けるようにしましょう。

取り付ける照明の重さの違い

引掛シーリングと埋め込みローゼットは、取り付けられる照明の重さの目安が異なります。

引掛シーリングの場合は、耐荷重が5kgまで、埋め込みローゼットは耐荷重が10kgまでです。

これらの耐荷重を無視して照明器具を取り付けた場合、地震などで大きく揺れた時に天井から照明が落ちてくるなどの危険性があります。

また、重さに耐えられずに天井ごと落ちてくる可能性もあるでしょう。

引掛シーリングには、シーリングライトやスポットライト、ペンダントライトなど比較的軽量のものを取り付ける時に使い、シーリングファン付きの照明器具やシャンデリアをつける時には埋め込みローゼットを使うようにしましょう。

引掛シーリングから埋め込みローゼットへの交換は可能?

重量のある照明器具をつけたいけど、天井に設置されている配線器具が引掛シーリングの場合、埋め込みローゼットに交換したいと考える方もいるのではないでしょうか。

埋め込みローゼットに変えるとより照明器具の選びしろが増えるため、模様替えやコーディネートにこだわりたい方には嬉しいことですよね。

引掛シーリングから埋め込みローゼットへの交換は可能です。

ただし、電気工事士の資格を持つ人でなければ交換作業はできません。

専門知識が必要になるということなので、素人がDIYで交換するということは避けてください。

感電などの事故や怪我に繋がるおそれがあります。

必ず工務店や電気工事業者に依頼をして埋め込みローゼットへの交換をしましょう。

引掛シーリングから埋め込みローゼットへの交換には、大体5,000円ほどの費用相場がかかってきます。

ただ、天井や配線状況によってはこれ以上かかる可能性もあるため、施工してもらう前にどのくらいの費用がかかるのかは確認しておきましょう。

MotoMでおすすめの引掛シーリング・埋め込みローゼットで取り付け可能な商品を紹介

ここからは、MotoMでおすすめの引掛シーリング・埋め込みローゼットで取り付けできる商品をご紹介します。

MotoMにはおしゃれで実用的な商品がたくさんあるので、照明器具をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

内側からきらきら光る 12灯LEDシャンデリア GCH005-12

シャンデリア

埋め込みローゼットで固定が必要なゴージャスなシャンデリアです。

メタルセードの反射板が特徴的で、ミラーボールのような見た目が圧倒的な存在感を放っています。

飾るだけでお部屋に高級感を醸し出すことができます。

メタルセードの反射板によって、内側の電球がキラキラと反射して光を拡散します。

LEDランプは長寿命で消費電力の少ない口金G9を12個使用。

寿命は約20,000時間で、1日10時間使用しても約5年使用が可能です。

コードで自由に高さ調節ができるので、使用する部屋の用途に合わせて調節しましょう。

引掛埋め込みローゼットか、フル引掛シーリングが天井に取り付けられていれば、このシャンデリアの取り付けが可能です。

一般的な引掛シーリングでこのシャンデリアを取り付ける場合、ビスで固定するために天井に穴を開けなければなりません。

シャンデリア

内側からきらきら光る 12灯LEDシャンデリア GCH005-12

メタルセードの反射板が特徴的なインテリア照明。ミラーボールのような見た目は圧倒的な存在感を持ち、お部屋をゴージャスに演出してくれます。天井から吊り下げるワイヤーが透明でまるで宙に浮かぶ光の粒子のようです。

Neon-Color Star ペンダントライト

Neon-Color StarペンダントライトMPN063

引掛シーリングで取り付け可能な星型のペンダントライトです。

空中に浮かぶカラフルな星がポップな空間を作り出しています。

万が一子供がボールなどの物をぶつけたとしても割れにくいように。星型のセード部分は樹脂グローブで作られています。

星のセードはピンクとイエロー、オレンジの元気なビタミンカラー3色展開。

大きさは大と小の2種類あるため、大きさや色を変えて複数設置するとより可愛らしい空間作りができます。

カバー内にコードの収納ができるので、コードの長さも自由に調整可能です。

取り付けは、小さいサイズは自分で引掛シーリングで取り付けられます。

ただ、大きいサイズの取り付けは端子台で電気工事が必要です。

Neon-Color Star ペンダントライト ピンク イエロー/オレンジ 引掛けシーリング

子供の目線でデザインしたカラフルな星のペンダント。空中に浮かぶ星がポップな空間をつくります。本体色に合わせてカラーコードを採用したこだわりのディティール。

小国和紙 LOG(ログ) LEDシーリングライト 12畳用 MCL012-WA

mcl012

MotoMのオンラインストア限定のシーリングライトLOGの小国和紙バージョンです。

セード部分に使われている小国和紙は、新潟県長岡市の伝統工芸の1つです。

MotoMオンラインストアを運営するオリンピア照明会社も同じ新潟県燕市に自社工場を構えていることから、同郷繋がりでできたコラボ商品になります。

1枚1枚丁寧に作られた和紙が照明器具に使われており、小国和紙の風合いとLOGの特徴である丸太の年輪デザインが和モダンな空間を演出します。

モダンなデザインなので、和紙を使用していても和風になりすぎないので洋室にも合わせやすいです。

10段階調光・5色切り替えの調色機能付きで、シーンに合わせて明るさと光の色の調整もできます。

一般的な引掛シーリングが天井に取り付けられていれば、こちらのシーリングライトの取り付けも可能です。

mcl012

小国和紙 LOG(ログ) シーリングライト 12畳用 MCL012-WA

MotoM オリジナルシーリングライト「LOG(ログ)」のセード部分に潟県長岡市で作られる伝統工芸『小国和紙』を用いました。発光面に年輪をイメージしたグラフィックを施した丸太のような形状。部屋の大きさに合わせて6畳用・8畳用・12畳用から選べます。

黒サビ風セード 真鍮ソケット ペンダントライト

引掛シーリングで取り付けできる黒サビ風セードのアンティークなペンダントライトです。

ざらざらとしたセード表面のサビ風黒色塗装とソケット部分の真鍮ブロンズメッキ仕上げの素材感にこだわっており、程よく部屋のアクセントになっておしゃれな空間を演出します。

人気のインダストリアルやブルックリンなどの男前インテリアにも馴染みやすく、ヴィンテージテイストのお部屋にもぴったりです。

素材感へのこだわった黒サビ風セードの真鍮ソケット ペンダントライト MPN044

気取りすぎないシックなデザインのペンダントライト。落ち着いた色調のインテリアにマッチするよう、ザラザラとしたセード表面のサビ風黒色塗装・ソケット部分の真鍮ブロンズメッキ仕上げの素材感にこだわりました。

まとめ:引掛シーリング・埋め込みローゼット

引掛シーリング・埋め込みローゼットについて解説しました。

それぞれの配線器具には特徴があります。

特に、照明器具の重さによってどちらの配線器具を使うかが変わってくるため、購入する照明器具の重量はしっかりとチェックしておく必要があります。

これまでの内容を参考に、自分の天井に取り付けられている配線金具が何なのか、取り付けられる照明は何になるのかを確かめておくことをおすすめします。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. デスクライト

    PC作業におすすめのデスクライト

  2. 2灯ブラケットライト

    【おしゃれに照明アップデート】壁に取り付ける2灯ブラケットライトの魅力

  3. ペンダントライトの取り付け方とは?

  4. 北欧風のおしゃれな椅子の選び方 私に合うのはどんな形?

  5. スポットライトを活用! 設置場所や種類、アームなどを工夫しておしゃれに

  6. ブラケットライト(壁付照明)

    ブラケットライト(壁照明)とは?

  7. クリスマスはおしゃれな装飾をしよう!クリスマスの雰囲気の出し方

  8. ペンダントライトのコードは長さ調整可能?便利なアイテムも紹介!

  9. 念願の新築マイホームは照明にこだわって差をつけよう!

  10. デザイナーズ照明はプロのワザ! 作り出す心地よいインテリア空間

  11. はてな

    引っ越しっていくらかかるの? 単身(一人暮らし)の相場をみてみよう

  12. ネイルカラー

    【2022年度版】ネイルすることが初めてでもうまくできる?ネイルのやり方や必要な物の解説