おしゃれなシーリングライトの選び方

シーリングライト

引っ越しや新しいお家を建ててまず必要になるのは照明ですよね。お部屋全体を一気に明るくしてくれて、より身近な照明といえばシーリングライトではないでしょうか。こちらでは、そのシーリングライトの選び方について紹介していきます。

おしゃれなシーリングライトの選び方:シーリングライトって?

シーリングライト

まずシーリングライトとは、天井に直接取り付ける照明のことです。吊り下げるタイプの照明とは異なり、お部屋の高い場所である天井からお部屋全体を照らしてくれます。そのため、局所的な場所ではなく、リビングや寝室、子供部屋など広い範囲を明るく使いたい場所に取り付けるのに最適です。

シーリングライトのメリット

お部屋を全体的に明るく照らしてくれるため、主にお部屋のメインの照明として設置できます。また、直接天井に取り付けるため、高さが出ず圧迫感がないこともメリットです。

一部屋に多くの照明を使うと導入コストや電気代がかかってしまいますが、シーリングライトなら広範囲を明るくできるため、コスト面でも経済的です。

デザイン面でも、他のデザイン性が問われる照明とは異なり、洋室や和室などどんなお部屋にもなじみやすいのが特徴です。デザイン性が豊かで形状が複雑な照明は、ホコリがたまりやすかったり、メンテナンスが大変になることもありますが、シーリングライトならカバーを外すだけでお手入れ簡単。天井に密接しているためほとんど汚れも気になりません。

さらに調光機能のあるシーリングライトなら、1灯の照明で複数の光の色が調整できます。お昼の太陽のような明るい昼白色や、夕方の太陽のような電球色を楽しめるので、生活のさまざまなシーンで活用できるでしょう。

シーリングライトのデメリット

たくさんのメリットがあるシーリングライトですが、その反面デメリットになることもあります。お部屋の広範囲を明るくしてくれますが、まんべんなく照らすため、お部屋の隅や字を書く時の手元が暗くなったりすることがあります。このように暗く感じる際は、お部屋の隅にテーブルランプやブラケットを取り付けたり、手元を明るくするためにはデスクライトを利用するとよいでしょう。

おしゃれなシーリングライトの選び方:お部屋の印象で選ぶ

シーリングライトといえば、一般的に丸く装飾のないシンプルなデザインのものが多いと思います。しかし、「照明にこだわりたい!」「おしゃれなインテリアにしたい!」とお考えの方には、デザイン性の高いおしゃれなシーリングライトもあるので、ご紹介いたします。

四角型タイプのおすすめ商品

シーリングライトログ

こちらは日本製の和紙を使用したシーリングライトです。和紙と聞くと”和風”というイメージがあり、和室に適していると思われますが、和室だけではなく洋室にも合うデザインとなっています。和紙の部分が丸太のような形状なので、ナチュラルテイストなお部屋や北欧風テイストのお部屋にもなじみます。白い天井にはもちろん、和室のような木目調の天井にも映えるデザインです。市場に流通している和紙のほとんどは海外製で機械で生産されているのに対して、小国和紙は原材料から製品まで新潟県の気候を活かした伝統製法で作られています。海外の方が来客に来られた際など、少し会話のネタにもなるかもしれませんね。

また、発光面に年輪をイメージしたグラフィックが施されており、下から見上げた際もおしゃれな印象です。和紙が施された側面からも柔らかい明かりが照らされ、リビングルームなどゆったりとくつろぐお部屋に取り付けるのはいかがでしょうか。

ログシリーズシーリングライト

6畳用・8畳用・12畳用 LEDシーリングライト LOG(ログ)

発光面に年輪をイメージしたグラフィックを施した丸太のような形状。日々の「ちょっとした幸せ」の積み重ねが年輪のように記録として刻まれていくようにと思いを込めてつくりました。見た目だけでなく使うシーンによって、光の色や明るさを調節できます。部屋の大きさに合わせて6畳用・8畳用・12畳用から選べます。

角型タイプのおすすめ商品

GCL005

こちらはモダンテイストなお部屋にとてもよく合います。角型の側面に黒いラインが施されており、ホテルライクなインテリアにぴったりです。また、角型のシーリングライトは他の形状のシーリングライトに比べてシャープですっきりした印象となります。そのため、重厚感のある家具やダークな色合いのカーテンをインテリアに取り入れたい方にはおすすめです。

直線型タイプのおすすめ商品

シーリングライト

一灯で一部屋を照らすというよりは、乳白ガラスを採用しているため、間接照明のような位置づけとしてご使用いただけます。お部屋の天井にダウンライトがついており、全体的に明かりがとれる場合に、空間のアクセントとして取り付けるとよいでしょう。また、ダイニングセットの上に柔らかな明かりを出すために取り付けるのも効果的です。

アーム部分が白と黒の2色展開のため、天井と同系色のアームにしていただくと、丸い球体が浮かんでいるかのような演出となります。逆に白い壁に黒いアームを選んでいただくと、くっきりとアーム部分がオブジェのように見えるため、まるでアートのようにおしゃれな空間を演出してくれます。光の色は電球色ですので、あたたかな柔らかい光で照らします。癒しの空間が作れそうですね。ナチュラルテイストのお部屋には、アーム部分にフェイクグリーンを引っ掛けてみせると更におしゃれなペンダントライトとして楽しめますよ。

空間をほんわか照らす5灯の球状ランプ付きシーリングライト

空間をほんわか照らす5灯の球状ランプ付きシーリングライト

かわいい球状のランプがリズミカルに天井を照らします。灯具のつく水平アーム部分は上下と横向きで位置を変えられるため、オリジナリティのあるアレンジが可能。

まとめ

シーリングライトはシンプルでどんなお部屋にも合うライトですが、一般的なシーリングライトだとインテリアの個性が出にくい場合があります。お部屋全体を照らすものや、間接照明の位置づけとして設置するものもあるため、お部屋での過ごし方や照明の使い方を考えて選んでみるとよいですね。シーリングライトは機能面でもメリットはたくさんあるため、お部屋にピッタリの照明を探してみましょう。 

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

    スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

  2. お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

    お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

  3. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

  4. アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

    アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

  5. サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

    サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

  6. 無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

    無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 植物育成ライト

    【2022年度版】なぜLEDは植物栽培に適しているのか?メリットとおすすめを紹介

  2. ベッド周辺に付けるおしゃれな照明「ベッドライト」

  3. 水耕栽培についての無料セミナー

    ショールーム兼カフェ「Cafe灯菜」でイベント開催します!

  4. 癒しの空間

    心地よい照明空間

  5. 【2024年度版】プレゼントにメイク用品はアリ?おすすめのメイク道具に選ぶ際の注意点の紹介!

  6. 食卓照明

    食事と雰囲気を楽しめるお店にしたい♪照明の有効的な活用方法とは?

  7. 空間を⼀段とおしゃれにするブラケットライト、インダストリアルの魅⼒

  8. 【2022年度版】おすすめのLEDクランプ式デスクライト

  9. 【2022年度版】フロアスタンドとは?おしゃれなおすすめモデルと選び方を紹介

  10. 内玄関に置くおしゃれ照明を選ぶメリットを徹底紹介

  11. 間接照明を取り入れるメリットとおしゃれな間接照明の選び方

  12. おしゃれで明るい食事空間に!ダイニング照明おすすめの選び方