最近、藤井聡太棋士が21歳の若さで、日本の将棋界史上初の八冠を達成し、大きな話題となりましたね。その藤井棋士が幼少期の頃に受けていて、有名になった教育法が「モンテッソーリ教育」です。古くは発明家トーマス・エジソン、日記の著者アンネ・フランク、最近ではマイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ、アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス、元アメリカ大統領バラク・オバマなど名立たる有名人が、モンテッソーリ教育を受けて育っています。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、欧米などでは既によく知られた教育法です。
モンテッソーリ教育とは、一言で言えば、「子供の『やりたい気持ち』を尊重し、興味を持ったことを、思う存分やらせてみる」教育法です。つまり、「自主性を育むこと」「感性を育むこと」に重きを置いた教育法なのです。
実際のところ、子供の自主性や感性を育むために、悩まれている親御さんは多いのではないでしょうか?家庭で実践できることを挙げながら、まずは簡単な第一歩として、子供部屋の照明にこだわるところから始めてみましょう。
子供の自主性や感性を育むために、家庭で実践できること
昨今の世の中AIの普及やITの技術革新により「10〜20年後には49%の職業が消滅する」という衝撃的な調査結果(2014年 オックスフォード大学・野村総合研究所の共同研究より)が出ました。
事務的な作業は、AIに取って代わり、創造性や独創性が求められる職業は無くならない、という推測です。
元々、日本は、個性よりも協調性を大事にする傾向にありました。しかし、アメリカのGAFAM(Google、Amazonなどの巨大IT企業の集まり)や、スタートアップ企業が経済を牽引するようになり、日本は競争から脱落していったのです。「出る杭は打たれる」という、日本の企業風土では、スタートアップ企業が生まれず、経済は元気がありません。
最近、日本の社会でも、自主性や感性、さらには個性というものに注目されるようになりました。企業の人材だけでなく、学校教育においても、授業の内容が、「座って先生の話黙ってを聞く」から「自分の頭で考える、グループで意見を交わして発表する」のような取り組みに変わってきました。
では、子供の自主性や感性を育むために、家庭で実践できることは何でしょうか?
様々な色に触れさせる
赤ちゃんの成長には、色が大きく関係しています。
生まれた時は、白・黒・グレーのモノトーンのみ認識できます。生後6ヶ月になると、段々と色や奥行き、形もわかるようになっていきます。
赤ちゃんから幼児期は、たくさんの色をインプットする時期でもあり、カラフルで色々な形をしたものと触れる機会をたくさん持つと、感性が刺激されます。またモノトーンよりも、カラフルなものに興味を持ちます。
お部屋の中に、カラフルで色々な形の握れるタイプのおもちゃを置くと、自分で工夫して遊ぶようになります。
本の読み聞かせをする
子供は絵本を親に読んでもらうことにより、穏やかで落ち着いた時間を過ごすことができます。そして、声を聞きながら頭の中で物語の場面を空想します。行ったことのない場所、見たことのない動物、感じたことのない気持ちを、本から初めて学ぶことも多いでしょう。登場人物は、どのような気持ちだったか、親子で話し合うのもよいですね。本を土台に、派生して、別な世界に興味を持つことにも繋がります。
本が好きになると、成長するに従い、自分で本や図鑑を読むようになります。
外で元気に遊ぶ
最近の子供は、ゲームばかりで、外に出ず、体力も落ちていることが問題になっています。また、自律神経が整わず、朝起きられずに朝食も食べられないという子供も増えています。
人間は、太陽と共にある生活をしていました。もともと体内時計が備わっており、外で太陽の光を浴びて、自律神経を整わせ、早寝早起きの習慣がつくのです。
また、体を動かすことにより、骨・筋肉などが成長し、健康的な体になっていきます。
野原や林や田んぼでは、昆虫や動物、植物を実際に触って観察し、自然の成り立ちを学ぶことができます。自然の中には、花の色や木々の色などの色彩もたくさん。感性も磨かれていきます。何も遊具がなくても、工夫して自分で遊びを見つけようし、自主性も育ちます。
子供部屋の照明にこだわりたい理由
子供部屋の中でも、成長に直結した、自主性や感性を育むために重要なアイテムに照明があげられます。
子供はすぐに壊してしまう、飽きてしまう、という理由で、安価で、デザイン性が低く、使い勝手の悪い照明を選んではいませんか?
照明が適切な明るさでなかったり、使いにくい照明だったりすると、子供の力を思う存分発揮できない可能性もあります。やる気に水を差してしまうかもしれません。
ここでは、子供部屋の照明になぜこだわった方が良いのかについて、理由を挙げてみたいと思います。
理由① 幼くても、良いものには反応するから
子供は、色々な小さい事に気付きます。大人は今までの人生で培った情報を頭の中で組み立てながら、その杓子で物事を判断するため、せっかく見えている物事を、スルーしてしまうことがありますが、子供は無垢な心で物事を見るため、小さな事にも気付くのです。
先程も述べましたが、小さな頃は、カラフルで色々な形の物で囲まれた方が、感性が刺激されます。中学生になれば落ち着いたシンプルな物でもよいと思いますが、幼少期から小学生までは、遊び心があるデザイン性の高い照明に触れるのもいい経験です。
理由② 勉強するのに最適な環境が集中力を生み、自主性も育てるから
勉強机に置いてある照明が、もし暗く、角度もうまく変えられず、よく見えなかったら、勉強に身が入りません。
勉強するためには、オレンジ色の電球色ではなく、白色の昼白色〜昼光色の方が、教科書の細かい字もよく見えます。
また、角度がうまく変えられない場合は、手元に影ができてしまい、照明が当たっている箇所と影の暗さのコントラストで、目が疲れます。広い範囲を明るく照らせる、角度調節ができる手元灯が便利です。
勉強する環境が心地良いと、余計なことにストレスを感じずに済み、自然と勉強に身が入ります。集中力が生まれ、成績が伸びると、自信が持て、自己肯定感も高まります。心の余裕を持て、勉強以外のところでも「何かをやりたい」というような自主性も生まれてくるでしょう。
おすすめの子供部屋の照明
子供の自主性や感性を育むために、活躍する子供部屋の照明をご紹介します。
Star ペンダントライト
幼少期の子供は、大人よりも何倍も天井を見上げています。その時期にカラフルで創造性が膨らむインテリアデザインに触れることも大切です。子供の感性を育みたい、という思いから生まれた「Star」。立体的な星型のデザインになっており、下から見ると星形の形に見え、斜め下から見ると流れ星のようにも見えます。
柔らかいパステルカラーのパープル・ピンク・ブルー・イエロー・グリーンの5色、サイズは大・中・小の3サイズ。複数台を飾るとさらに立体感が生まれます。色や形を変えて飾ってもかわいいです。
ボールが当たっても壊れにくい素材を使用しています。
子供の目線でデザインしたカラフルな星型ペンダントStar ペンダントライト
下から見ると星形の光、斜め下から見ると流れ星のようなデザイン。幼少期の子供は、大人よりも何倍も天井を見上げています。その時期にカラフルで創造性が膨らむインテリアデザインに触れることも大切です。そんな思いから「Star」は、立体的な星型のデザインにしています。
マルチリフラクションデスクライト GST009
目の疲れや痛みの原因になると言われるブルーライトを45%カット(※当社比)。
色温度5700K(昼光色)の、さわやかな光は、集中力を高め、勉強やオフィスにぴったり。
多関節アームでセードの位置調整ができ、影を作りにくく、ストレスなく使用できます。
JIS規格AA形相当で明るく、均一に机上を照らせるため、明るい所と暗い所の差がなく、使用時に目が疲れにくいです。
対象物を自然な色合い(演色性Ra97)で見ることができ、実物との色の差が出にくいため、自然な色合いで絵を描くことができます。
温度計・湿度計が設置されているため、室内環境を整えることができ、集中力も高めます。
タッチスイッチをさわるだけで点灯・消灯、明るさが切り替えられます。明るさ5段階まで調節でき、お好みの明るさにあわせて変更できます。
3関節構造で自由に角度が調節できます。座高に合わせて光の角度調節がしやすく、身長が伸びるお子様様にもぴったりです。
デスクライトが高機能であると、意欲も高まり、自主的に勉強する姿勢につながります。
2関節 AA形 目にやさしい照明 ブルーライト45%CUT(当社比) マルチリフラクションデスクライト GST009
2関節構造で角度を調節して明るくします。温度計だけでなく湿度計も搭載。目の疲れや痛みの原因になると言われているブルーライトを45%(当社比) カット。明るさが選べる調光機能付き。JIS AA形相当で手元を明るく照らします。
まとめ
子供の自主性や感性を育むために、家庭で実践できることは多々ありますが、まずは子供部屋の照明にこだわるような、スモールステップから始めてみましょう。照明にこだわるような小さな一歩が、やがて、個性豊かで才能あふれる大人に成長でき、大きな歩みにつながりますように。