おしゃれなお家に必ずある!ペンダントライト おすすめしたい理由をご紹介

よく聞くおすすめ ペンダントライト どんな照明?魅力は?

3灯ペンダントライトGPN010-3

ペンダントライト とはどんな照明?

 天井からコードを吊るすタイプの照明をペンダントライトといいます。部屋全体、隅々まで照らすものではなく主にダイニングテーブル上に設置してテーブル面を照らすことをメインに使用するもので、 「一室多灯」のくつろぎ空間を演出するときに使われます。

1灯で演出する場合もあれば多灯使いをすることもあります。よって、サイズも大きいものから小ぶりなものまでさまざまあり、設置する場所に応じて選ぶことが出来ます。
また、他の照明と違う点として同じデザインでサイズの異なるものを組み合わせたり、異なるデザインのものを敢えて組み合わせることも出来ます。よりハイレベルな空間づくりを比較的簡単に作ることが出来ます。自由な発想でコーディネート出来る点もペンダントライトの魅力です。またその他にも、シーリングライトと比べて視線を天井から下におろすことが出来るため空間に立体感を作ることが出来ます。最近ではデザインのバリエーションが豊富にあるのでお気に入りのものを見つけることが可能です。

引掛シーリングタイプとダクトプラグレールタイプがある

ペンダントライトには2種類のタイプがあります。

〇引掛シーリングタイプ

引掛シーリングに対応した配線器具


〇ダクトプラグレールタイプ

ダクトレール


どこに設置するのか、どのように取り付けるのかを確認する必要があります。購入する際は気を付けるようにしましょう。まず天井に照明を取り付けるための配線器具(引掛シーリングかダクトレール)があるかの確認が必要です。引掛シーリングタイプだと誰でも簡単に取付が出来ますが、ダクトプラグレールタイプだと、まず初めにダクトレールを用意しなければなりません。ダクトレールにも引掛シーリングタイプ、直付けタイプ、埋め込みタイプなどの種類があります。工事が必要な場合もございますのであらかじめ確認の上、対応の照明器具を購入しましょう。



おすすめ ペンダントライトの設置場所3選!

①ダイニングテーブル上

「おしゃれなお家」と言えば、よく見受けられるのがダイニングテーブル上のペンダントライトです。お施主様こだわりのペンダントライトを吊るしているダイニングは家族が一緒に過ごす時間が多い大切な場所を、より素敵なものにしてくれます。

②アイランドキッチン上

アイランドキッチン上のペンダントライトはカフェのようなおしゃれなキッチンづくりに大活躍します。2灯や3灯など複数の照明を等間隔に設置することで奥行や広がりを演出することが出来ます。毎日の家事もちょっと気分が上がるのではないでしょうか。



おすすめペンダントライト 選ぶ時の注目ポイント! 

シェードのデザインによって光の広がり方(拡散)が変わる!

同じ電球を使用しても拡散の仕方で明るさのイメージが変わってきます。拡散のタイプを確認するようにしましょう。

拡散には3つのタイプがあります。

〇全体拡散

お部屋全体を照らす照明として利用する時に使われます。

〇下部拡散

スポットライトのように部分的に照らします。シェードの形が傘型になっているなど、電球を包み込んで下向きの灯りを作るタイプです。下向きの灯りと言えど、照明の当たる面積は照明によって大きく異なりますので用途に応じて選びましょう。

〇シェードなし

最近はシェードがないむき出しタイプのものもシンプルで可愛いと人気があります。むき出しなため360℃どの方向にも灯りが広がり周囲がぱっと明るくなります。

設置場所別 注意ポイント

①ダイニングテーブル上

〇電球の色

→ダイニングテーブルを照らす照明に大切なことは

   テーブルの上を明るく照らすと共に、食事をより美味しく見せることです。

   電球の色でテーブル上の見え方が異なります。

   温かみのあるオレンジ系統の電球色が好まれています。

〇全体のバランス

→ダイニングの照明は、LDKの中心に位置するため

日々の暮らしで視界に入りやすく空間デザインにおいて部屋の印象を大きく変えます。
お部屋の雰囲気に合っているか、照明の形・大きさなどのバランスが非常に大切です。

②アイランドキッチン上

〇明るさ

→キッチンに合った明るさを選びましょう。

食事を作るスペースである以上、手元がきちんと見える明るさが必要です。ペンダントライトは下向きに明るさが広がるため、影になってしまうこともあります。主照明はダウンライトで確保しつつ、補助照明としてペンダントライトを使うことをおすすめします。

〇電球の色

→電球の色はオレンジ系統の温白色 or 白系統の昼白色 のどちらか

お好きな方を選びましょう。この好みは人によって異なります。オレンジ系統の灯り温かい優しい空間を演出したい方におすすめです。

〇白系統の灯り

食材の色を正しく見ることが出来るため、キッチンまわりで意識的に選ばれる方が多いです。実用的なのはこの昼白色になるでしょう。

素材を吟味

ペンダントライトはシェード素材によって特徴が大きく異なります。
シェード素材は以下のようなものがあります。

ガラス/光を遮らないため、明るさが全体に拡散します。形状やガラスの色、ガラスの模様で雰囲気が変わります。

天然素材(木・竹など)/ナチュラルテイストが好きな方に人気です。優しい柔らかな印象になります。

金属/スチール・ステンレス・真鍮などレトロ、アンティークが好きな方やインダストリアルな雰囲気を求めてる方に人気です。光を透過しない素材で作られているため、光を集めて照らすので照明付近とその周りとの明るさのコントラストをはっきり出します。

紙/柔らかくあたたかい光が特徴的です。和室のイメージがありますが、形状によってはアジアンテイストになったり洋室に合うデザインのものなどさまざまです。



おすすめ ペンダントライト設置高さを確認しよう

<ダイニングテーブル上>

吊り下げ高さによって、雰囲気も変わってきます。一歩間違えると使いにくい照明となってしまうのでしっかり確認しましょう。テーブルに近づけるとシックな大人なイメージとなります。低すぎると、立ち座りの際に頭をぶつけてしまったり光が必要な範囲に届かなくなってしまいます。逆に高すぎると、広範囲は照らせますが、手元が暗くなります。テーブルから照明までの高さは60cm~80cmが目安になります。テーブルの大きさや、使う人の身長、全体のバランスで最終的に決定しましょう。

<アイランドキッチン上>

ペンダントライトの高さはカウンターから照明の下部まで60cm~80cmがベストと言われています。高すぎると明るさが届きにくく、低すぎると作業の妨げとなります。キッチンまわりだと割れ物を扱うことも多いため、特に注意が必要です。住まわれる方の身長等も考慮し、実際に取り付けてから最終的な高さ調節をすることをおすすめします。



おすすめ ペンダントライト 大人気商品ご紹介

スモークガラスのセード 1灯ペンダントライト GPN002 引掛シーリング

シックなスモークガラス仕上げでスタイリッシュなムードを演出します。エンボスのテクスチャがガラスの煌めきを際立たせます。

木目調アクリルカバー付円筒ペンダントライト МPN06

木目調アクリル付き円筒ペンダントライト

木目調の質感でお部屋をワンランク上に演出します。家具の色に合わせると統一感が出て引き締まった印象になります。

ノスタルジック ガラスセード ペンダントライト МPN055 引掛シーリング

透明吹込みガラスにアンバー色の塗装を施した照明です。透明なガラスに比べ、光をやわらかく透してくれます。
アンティーク調やカフェの雰囲気を作りたい方におすすめです。

麻紐を使ったセード ペンダントライト МPN050 引掛シーリング


球状が癒しの雰囲気を作り出しています。また、麻紐を使用しているため光が周りに抜けやすく1つお部屋にあるだけで明るさを備えつつ、落ち着いた空間を演出できます。



まとめ

いかがでしょうか。ペンダントライトは幅広い取り揃えがあるため、お気に入りの1つを見つけ出すことが出来ることでしょう。ワンランク上のお部屋づくりの一手として取り入れてみてはいかがでしょうか。

おすすめ商品

  1. 拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

    拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

  2. アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

    アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

  3. ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

    ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

  4. ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

    ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

  5. 金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

    金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

  6. 球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

    球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 読書 リラックス

    1日何時間本を読みますか?読書のメリットと時間確保のコツをご紹介

  2. デスクスタンド

    スタンドライトの種類と選び方について解説

  3. シーリングライトログ

    北欧風LEDシーリングライトでお部屋をおしゃれに!おすすめ商品や選び方を解説

  4. アンティーク

    アンティークでおしゃれなライトの種類をご紹介

  5. 【2022年度版】照明器具の取り付けは自分でできる?業者に任せる?

  6. 洗面室

    洗面所の収納にミラーキャビネットが便利な理由

  7. 洗面室

    目指すはスッキリおしゃれな洗面室!収納アイデアとおすすめミラーキャビネットをご紹介

  8. LEDライト

    【2022年度版】LED照明の優れた特徴とは

  9. 喫茶店を開業するにはどうしたらいい?カフェとの違いは?

  10. 和モダンインテリア ライトが作る新しい空間

  11. 自分でできない模様替えは業者にお願いしてみよう♪

  12. ミラーライト身だしなみチェック

    <ユアハッピーメイク>メイクであなたの幸せを手に入れよう!