おしゃれな玄関にする方法!玄関の照明を見直してみよう!

玄関をおしゃれにする方法は、知っていますか?設置する家具や限られた比較的狭いスペースで、おしゃれなインテリアを実践することは難しいですよね。そんなときは「照明」に注目してみましょう!

設置するだけで、玄関の雰囲気が大きく変わるおすすめの照明をご紹介していきます。まずは、どんな照明が玄関に最適なのか、照明の種類別に特徴なども理解しておくことが大切です。

玄関の照明選びに迷っている方や、玄関の雰囲気を変えたい方は参考にしてみてください。

おすすめ商品

  1. コンパクトリーディングライト(読書灯)

    コンパクトリーディングライト(読書灯)

  2. 洗面室を素敵に! 調光・調色付きミラーライト

    洗面室を素敵に! 調光・調色付きミラーライト

  3. 球状のランプがかわいい レール用ペンダントライト

    球状のランプがかわいい レール用ペンダントライト

  4. 白い布セードが印象的な5灯LEDシャンデリア

    白い布セードが印象的な5灯LEDシャンデリア

  5. 円筒ペンダントライトレール用

    円筒ペンダントライトレール用

  6. レトロ調ペンダントライト

    レトロ調ペンダントライト

玄関の照明に多く使用される照明の種類

まずは、玄関に採用されることの多い照明の種類を解説していきます。【照明】と一言で表しても、照明の種類によっては特徴やデザインが大きく異なります。好みも大切ですが、玄関をおしゃれに広く見せることのできる照明を選びましょう。

シーリングライト

「シーリングライト」は、天井に設置する照明です。現在、販売されている多くのシーリングライトは「LED照明」として、一般的に知られています。多くの家庭でも使用されているシーリングライトは、消費電力が少なく電気代の節約やエコにも効果的です。

電球の寿命も長いため、コストパフォーマンスの高い商品を探している方にもおすすめ。

ダウンライト

「ダウンライト」は、天井に電球を埋め込むように設置する照明です。天井に照明器具本体を埋め込むので、余計なスペースをとらず、空間を広く見せる効果があります。

1つの照明では、空間を明るく照らすことが難しいので、広いリビングやダイニング、廊下などでは複数のダウンライトを合わせて使用します。

スタイリッシュで無駄のないデザインが人気で、多くの住宅・店舗で採用されている照明です。

シャンデリア

「シャンデリア」は、灯の数が複数の照明です。天井からコードなどで吊るされているタイプもシャンデリアですが、「ペンダントライト」との違いはあまりなく、はっきり分けられているわけではないようです。

シャンデリアの大きな特徴は、ゴージャスなデザインや華やかさ。キラキラと輝く空間に一気に雰囲気を変えてくれます。明るさも十分確保できるので、明るい照明を必要とする玄関にもおすすめです。シンプルな空間でも、シャンデリア1つで華やかさを演出することができ、家具が少ない玄関にも適しています。

ペンダントライト

「ペンダントライト」は、天井から吊り下げて使用する照明です。多くのペンダントライトは、灯の数は1つです。天井が高い玄関におすすめの照明で、設置するだけでおしゃれにしてくれます。

ペンダントライトの大きな特徴は、デザインの豊富さ。おしゃれで個性的な照明を探している方は、ペンダントライトがおすすめです。

間接照明

「間接照明」は、壁や天井、床に光を反射させて、間接的な光を利用した照明です。間接的な光なので、眩しさは少なく柔らかい光で空間を優しく照らしてくれることが特徴です。

インテリアとしても注目されている照明の1つで、間接照明を効果的に設置することで、部屋を立体的に見せ、実際の大きさよりも広く見せる効果があります。また、暖かみのある色であればあるほどリラックス効果も期待されている照明です。

ブラケットライト

「ブラケットライト」は、壁に設置して使用する照明です。壁に設置するので、玄関の天井が低い場合やなるべく天井を高く見せたい方におすすめします。

基本的に、ブラケットライトは光源が見えません。電球がカバーで覆われているので、間接照明としても自然と使用することができます。優しい光が好きな方やシンプルながらも、インテリアのアクセントになるような位置に照明を設置したい方におすすめです。

スポットライト

「スポットライト」は、集中的にピンポイントで光を照射することのできる照明です。また、一般的な玄関の広さにおいては、1つで十分な明るさを確保することも可能な商品が多いです。

スポットライトも、壁に向かって光を反射させることで間接照明を作ることが可能です。シェードの向きや角度を自由に変えることができるので、自分好みでインテリアを楽しみたい方におすすめ。

内玄関の照明に求められる機能性

玄関照明

内玄関に設置する照明に求められる機能性をご紹介していきます。

おしゃれさ

内玄関は、家族もお客さんもドアを開けて1番先に家に入る空間です。シンプルな照明でも、家具や家の雰囲気とのバランスが適切であればおしゃれになります。また、少し個性的な照明や間接照明など、珍しい照明を取り入れることで雰囲気も大きく変わります。

デザインのおしゃれさは、家の活気や雰囲気の向上、来客へ与える印象にも繋がるので、自分なりに素敵な照明を選んで設置することがおすすめです。

明るさ

玄関は、比較的ドアを開けることで光が入る空間ではありますが、積極的に照明で明るさを取り入れることをおすすめします。天気が悪いときでも、しっかりと明るい空間を保つことができると気分もスッキリするでしょう。

明るさは、夜間にも大きく関係します。暗すぎると、足元が見えずに危険性が高くなるため、安全性を確保するためにも、最低限でも足元がはっきり見えるような照明を設置しましょう。

空間のお邪魔にならない形状や大きさ

玄関は、家の中での空間の大きさは狭いです。天井の高さや空間の作りは、物件・家で大きく異なりますが、共通して空間を狭く見せたり、玄関に邪魔な部分を作らないように照明も選び方が重要です。

天井が低い場合は、「ペンダントライト」「シャンデリア」は避け、「ダウンライト」「シーリングライト」にした方が、空間を広く活用することができます。

横幅が狭い場合は、「ブラケットライト」を使用してしまうと、外出・帰宅時に邪魔に感じてしまうかもしれません。

設置する場所や選択する照明で、暮らしやすさが大きく変化するので注意して慎重に照明を選びましょう。

光の色

光の色は、好みがあるので家の雰囲気や家具に合わせて、マッチする色を選びましょう。光の色で、相手に与える印象も変わります。

例えば、白い光。白い光の場合は、清潔なイメージや明るさ、活気などのイメージを与えます。

オレンジ系の光の場合には、暖かさや優しさ、リラックスなどを感じるため、光の色は人間の精神的な部分にとっても違いがある難しい部分です。

外玄関の照明に求められる機能性

屋外用ブラケットで素敵な玄関にしましょう

外玄関に求められる照明の機能性を解説していきます。外玄関の照明は、内玄関に設置される照明となにが違うのか、何を重要視していくべきなのかを参考にしてみてください。

人感知センサー

外玄関の照明は、常に点灯させておく家庭も多いですよね。外玄関は、夜の安全性を確保するためにも大切です。また、夜間留守にしてしまう場合には、防犯の面でも外玄関の照明の点灯は効果的です。

外からの危険を守る照明として使用される外玄関の照明には、「人感知センサー」の機能が備わっている照明がおすすめです。人を感知して点灯するので、より防犯性が高くなり、さらに、長い時間つけっぱなしにすることを回避できるので、電気の無駄をなくしてくれます。

防犯

「防犯」は、外玄関の照明に重要なポイントです。外玄関の照明を点灯しておくことで、在宅であることを示し、事件から自分を守ることができるとされています。自宅だけでなく、たまたま近所にいた歩行者などにも、安心感を与える効果もあるでしょう。

デザインのおしゃれさ

外から家族や知り合いだけでなく、全ての方から見ることができる照明が「外玄関の照明」です。あまりこだわらずに、外玄関専用の照明を設置している方もいるかもしれませんが、「おしゃれさ」にこだわりたい方は、専用の照明の中でも「デザイン」に注目しましょう。

防水機能

外の状況は、季節や時間帯、その日ごとに大きく変わります。気を付けなければならないのは、「雨・雪・湿気」です。電化製品は、水に弱いため、外気にさらされてしまう外玄関では、「防水・防湿」の商品を選びましょう。

外玄関の専用の照明として販売されている商品では、基本的に「防水・防湿」の機能性は備えられています。購入前に必ず確認することをおすすめします。

明るさ

「明るさ」は、好みにもよりますが、できるだけ庭(門)から玄関までの距離を照らすことのできる明るさをおすすめします。敷地によって照明の限界はありますが、足元がしっかりと見えることで安全性を確保し、門から明るさを確認できることで防犯の効果もアップします。

帰宅した家族や自分自身も、安心できる明るさを選びましょう。

【MotoM】おすすめ!玄関の照明をご紹介!

照明専門店【MotoM】の玄関におすすめの照明をご紹介していきます。MotoMでしか見ることのできないオリジナルの照明。外玄関・内玄関の照明もおしゃれにこだわって設置しましょう。

LEDブラケット GBK002

白熱灯のような暖かみのある懐かしい光を出してくれる照明です。壁に設置するブラケットライトで、天井が低い玄関にも問題なく使用できます。

電球が外からも見えることで明るさを確保し、さらにシェードにもガラスを使用することでさらに明るさを拡散してくれます。この商品は非防水であるため、内玄関での使用がおすすめです。

フロアスタンド MST03

内玄関におすすめな「フロアスタンド」は、足元を照らして安全性も確保しながら、設置する向きによっては、間接照明を作ることができ、インテリアにもこだわることのできる照明です。

また、フロアスタンドは持ち運ぶことができるため、場所を簡単に変えることができます。掃除などの手入れもしやすく、年齢を重ねた方にも扱いやすい照明です。

LEDペンダントライト 3灯 GPN004-3

クリスタルのガラスが神秘的な、英国デザイナーがデザインしたペンダントライト。華やかで、玄関の雰囲気を大きく変えてくれる照明です。

シンプルながら、ガラスに反射して空間をきれいに見せてくれます。サイズが大きめなので、広い玄関の方におすすめです。

灯菜照明シリーズ Akarina-L12

玄関としてのメイン照明ではなく、飾ることのできる照明は「Akarina」。水耕栽培として有名な「Akarinaシリーズ」ですが、花や植物をインテリアとして引き立たせるAkarinaもおすすめです。

陶器で作られている入れ物に、木の部分から発せられる光が反射し、柔らかく暖かい雰囲気を作ってくれます。

まとめ

玄関は防犯性を高めるため、道路に面していない場所に設計されることも多く、玄関内が暗くなってしまうこともあります。そのため、さまざまな照明を玄関に取り入れ、明るくしたり、おしゃれな雰囲気に仕上げてみてはいかがでしょうか。

おすすめ商品

  1. コンパクトリーディングライト(読書灯)

    コンパクトリーディングライト(読書灯)

  2. 洗面室を素敵に! 調光・調色付きミラーライト

    洗面室を素敵に! 調光・調色付きミラーライト

  3. 球状のランプがかわいい レール用ペンダントライト

    球状のランプがかわいい レール用ペンダントライト

  4. 白い布セードが印象的な5灯LEDシャンデリア

    白い布セードが印象的な5灯LEDシャンデリア

  5. 円筒ペンダントライトレール用

    円筒ペンダントライトレール用

  6. レトロ調ペンダントライト

    レトロ調ペンダントライト

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. ?

    新築を建てるともらえるお金があるってホント?手続きの仕方や条件の紹介

  2. 人気のペンダントライトはダクトレールでおしゃれに多灯吊りするのがおすすめ!

  3. ホテル風インテリアにおすすめの照明アイデア

  4. ミラーにはライト付きがおすすめ?ライトをつけることで得られることは?

  5. 天井照明

    北欧風のお部屋にピッタリ!丸テーブルの選び方やメリット・デメリットとは?

  6. 目に優しいおすすめのデスクライトを紹介。種類や選び方も詳しく解説

  7. 洗面室ミラーライト

    おしゃれな洗面室にミラーライトを設置!メリット・選び方・おすすめを紹介

  8. クランプタイプのデスクライト

    クランプ式デスクライトが設置できない問題を解決

  9. シーリングライトの選び方と気を付けたいポイント

  10. おしゃれなペンダントライトで魅力的なダイニングを演出しよう

  11. ダイニングに照明を取り付けたい!注目されているダクトレールを使用した照明を一挙公開!

  12. 照明で魅せる!ホテルのようなおしゃれなインテリア