自宅でカフェを始めよう! 開業までに必要なことってどんなこと?

喫茶をオープンするには

この数年、新しくカフェを開業したいと考えている方がとても増えていますね。
そんな中でも自宅でカフェを開業する方はとても多く、住宅街の中を歩いてみるとおしゃれなカフェを目にすることもあります。
ショッピングモールや商店街でお店を開くという選択肢がある中で、なぜ自宅でカフェを開業する方が増えているのでしょうか。
今回は自宅でカフェを開業するメリットや、開業する前に必要なこと・確認しておきたいことについてまとめてみました。
いずれはカフェを開業したい、と思っている方の参考にしていただけると嬉しいです。

自宅でカフェを開業することのメリット

北欧風カフェ

場所を借りてカフェを開業するとなると、お店の場所を探すだけでもとても時間がかかってしまいます。
自宅を改装してカフェを始めるのはちょっと勇気がいることですが、実は自宅カフェにはメリットがいっぱい。
まずは自宅でカフェを開業することのメリットについてみていきましょう。

自宅でカフェを開業することのメリット① 費用が抑えられる

自宅でカフェを開業することの最大のメリットは、なんといっても費用が抑えられることです。
空き店舗を契約してカフェを開業する場合には、賃貸契約の初期費用として敷金・礼金・仲介手数料・家賃数か月分先払いで100万円以上の費用が掛かってしまいます。
自宅でカフェを開業する場合には、賃貸契約にかかる費用を抑えることができるので、リフォーム費用にその分だけお金をかけることも可能。
お金を上手に使うことができるのというのはとてもポイントが高いですね。

自宅でカフェを開業することのメリット② 自分の好きにリフォームが可能

カフェを開業するにあたって、店舗にあたる部分のリフォーム工事をする必要がありますね。
この時、賃貸物件であればリフォームする際に制限が合ったり、契約を終了するときの原状回復のことなども考えておかなければいけません。
しかし、自宅の場合はもともとが自分の家なのでリフォームも自由自在。
自分で時間をかけてDIYでアレンジしていくことだって可能。
オープンするまでにどれだけ時間をかけても構わないので、自分の好きな時にじっくりとお店を作っていくことができるというメリットもあります。

自宅でカフェを開業することのメリット③ 副業してお店をやっていける

平日は会社で働いて週末だけ副業として別の仕事をしているという方も増えてきました。
そんな中でも自宅でカフェを開業すれば、自分の仕事のお休みに合わせてお店を営業することも可能です。
自宅を上手に活用することで通勤時間もなくなりますし、お店が自宅内にあることで料理の試作やお店の模様替えも空いた時間で出来るので時間の有効活用が可能です。
例えばカフェをやらない平日は他の方に貸して趣味のお教室として使ってもらうこともできますし、空いている場所をいろいろな使い方ができるのもメリットと言えますね。

自宅でカフェを開業するまでにやるべきこと

カフェ照明

カフェを開業するまでにはお店をオープンする日にお客様を気持ちよく迎えられるためにしっかりとしたお店作りをしなければいけません。
「自分が造りたいカフェはどんなお店なのか」
「どんな方法でお客様をおもてなししたいのか」
ここではお店作りにポイントを置いて開店までにやるべきことをみていきましょう。

①カフェのコンセプトを決める

チェーン系のカフェでも個人で開業しているカフェでも、どのお店にもそのお店のテーマやコンセプトのようなものがあります。
例えば・・・
・ペット同伴で楽しめるオープンスペースが充実しているカフェ
・小さいお子さん連れの方でも安心してゆっくりできるキッズスペースが楽しいカフェ
・本を読んだり一人で静かにできる空間を満喫できるカフェ
・非日常体験を楽しめるような体験型カフェ
など考え方はいろいろとあります。
まずはどんなカフェを開業したいのかをしっかり決めてからでないと、内装や料理も決まりません。
コンセプト決めはそれだけカフェにとって大切なことなのです。

②カフェの名前を決める

カフェを開業するためには名前決めも重要です。
お店のテーマやコンセプトを表す名前にするのか。
地名を使ったものや自分の名前を使ったものにするのか。
名前の響きからとったおしゃれなものにするのか。
お店の名前をお客様に覚えてもらうこともとても大切です。
長すぎたり難しすぎたりする名前のカフェだと、せっかくつけた素敵な名前をお客様に覚えてもらいにくいので、ある程度短くてシンプルな名前の方がおすすめです。

③自宅をカフェに改装するための業者を決めよう

自宅をそのままカフェとして利用することはできませんので、自宅の一部をカフェ用スペースとして改装をしなければいけませんね。
新しく業者を探すのが大変!という方は、知り合いに頼んだりお付き合いのある工務店に頼むのも良いです。
その場合は、実績として自宅カフェの改装をしたことがあるかどうかを聞いてみてから話をすすめましょう。
やはり工務店によっても得意・不得意がありますので、過去の施工例を実際に見せてもらう方がイメージがわきやすいかもしれません。
開業に向けて改装工事は大掛かりで一番お金がかかることですので、安心して任せられるところに依頼をしましょう。

④開業に向けて必要なものを購入しよう

カフェの店内が出来上がってきたら、テーブルや椅子、食器などお店で使うものをいろいろと用意しなければいけません。
インテリアや食器もお店の演出のひとつです。
自宅に眠っている頂き物の素敵な食器をカフェで使ってみるのもひとつの方法です。
お店の雰囲気と合うものをしっかりと選んでいきましょう。

⑤カフェで提供するメニューを決めよう

カフェで提供するメニューは営業時間やお店のコンセプトによっても変わってきます。
実際にお店で提供できるようになるまでには何度も試作を重ねてメニューを決めていくので、メニュー決めは早い段階から始めた方が良いかもしれません。
また、メニューを考えるにあたり、食材の仕入れ先も調べる必要が出てきます。
地元のスーパーで毎日買い出しをするのか。
決まった業者から毎日届けてもらうのか。
ケーキや焼き菓子などは知り合いのお店と提携して仕入れするのも良い方法ですね。

自宅でカフェを開業するために必要な手続き・資格

自宅を利用してお店を始めるので場所の確保はできていても、もちろんそれだけではカフェは開業できません。
お店全体の準備を進める中で、営業をするために必要な許可を取っておかないとお店の開店予定日にオープンできない、ということも出てきます。
ここではカフェを開業するために必要な資格や手続きについてしっかり確認しておきましょう。

自宅カフェの開業必要な手続き・資格 ①食品衛生責任者

カフェだけでなく惣菜店やコンビニなどでも食品を取り扱うお店を開業する方には、食品衛生責任者の取得が必要です。
食品衛生責任者は、保健所で指定の講習を受講すれば取得することができる資格です。
この資格をもっていないと他の資格を取得できなかったり営業の許可が下りないということになってしまいます。
カフェの開業を決めたら、早めに保健所に受講の申請を行いましょう。

自宅カフェの開業必要な手続き・資格 ②防火管理者

もともとは自宅であっても、一部を改装してお店として経営をしていくので、店舗の防火管理体制を担う防火管理者の資格も必要です。
この資格はお店の規模によって甲乙の2種類に分かれています。
自分の開業するカフェにはどちらの資格が必要なのかは管轄の消防署に確認して間違いのないように資格を取得しましょう。

自宅カフェの開業必要な手続き・資格 ③営業許可

自宅カフェの場合、趣味でお金を取らずにお客さんを呼ぶという方でしたら『営業』とは呼びません。
しかし、お客様からお金をいただくのであれば開業するための営業許可を取る必要が出てきます。
カフェの営業許可は『飲食店営業許可』あるいは『喫茶店営業許可』のどちらかになります。
営業許可の申請には食品衛生責任者の資格が必須ですので、食品衛生責任者の資格の申し込みの際に一緒に保健所に確認してみましょう。

自宅カフェの開業必要な手続き・資格 ④個人事業の開始等届け出

個人事業主として自宅カフェを開業する方の場合には、個人事業の開始等届け出も必要となります。
こちらは都道府県税事務所に申請が必要な書類で、この届出をすることで国からカフェの開業を認めてもらったという形になります。
この届出は確定申告にかかわる書類です。
開業前に忘れずに手続きを行いましょう。

まとめ ~理想の自宅カフェを開業するには準備をしっかりやろう!~

自宅でカフェを開業するためにはいろいろな準備や手続きが必要なことがお分かりいただけたでしょうか。
もちろん開業までの準備は大変ですが、自分の理想とするカフェが開業できることはとても素敵なことです。
準備の時間はいくらあっても足りないかもしれません。
それでもできるだけ多くの方に喜んでいただけるカフェを目指して楽しんでお店作りをしていきましょう。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. フロアスタンド

    北欧インテリアでリビングをお洒落に飾るアイディア

  2. デメリット

    輸入住宅が日本の住宅と違うところは?輸入住宅の数々のメリット

  3. 玄関照明をダウンライトにしてすっきりとした空間にしませんか?

    【玄関】おしゃれなダウンライトの選び方

  4. アンティーク

    アンティークホテルライクを楽しむためのコーディネート術

  5. 【2022年度版】北欧デザインのフロアスタンド

  6. ダイニングテーブル

    ダイニングのペンダントライトの選び方とは?MotoMのおすすめもご紹介!

  7. ヒュッゲなライフスタイルを生活に取り入れよう

  8. シーリングライトは自分で交換できる!交換方法と注意点を解説

  9. 竹インテリア

    SDGsな竹のインテリアで空間をおしゃれに彩ろう

  10. ポイント

    リフォームはどのような時にするの?リフォームするまでの流れを知ろう

  11. スポットライト

    スポットライトで楽しもう!一人暮らしのおしゃれなインテリア

  12. 基本を押さえよう!こだわり空間のための照明テクニック