手が届かない場所にシーリングライトを取り付けるには?

照明の取り付け

現在、照明器具としてもっとも普及しているのがシーリングライトです。取り付け、交換も簡単で、器具によって部屋の印象も大きく変わりますので、模様替えの選択肢として活用されている人も多いと思います。ですが、照明器具ですので基本天井に設置するわけですので取り付けの際に「手が届かない」といった問題もおこることがあると思います。ここでは、シーリングライトについての解説から取り付けの際に手が届かないといった問題の解決方法についてご紹介します。

届かない場所にも簡単に取り付けられる照明<シーリングライト>とは?

メリット

まず、シーリングライトとはどういったものなのでしょうか。シーリングライトの特徴とメリットについて簡単に解説していきます。

シーリングライトとは

シーリングライトとは、天井に直接取り付けることのできる照明器具です。天井に設置しますので、部屋全体を照らすことができ、広い範囲を照らすことに優れています。設置は天井に「引掛けシーリング」という器具があれば、照明器具側の「シーリングアダプター」と接続するだけで簡単に取り付けることができます。
天井に取り付ける照明器具には大きく分けて3つのタイプがあり、引掛けシーリングを利用するのが、天井に張り付くように設置される「シーリングライト」と引掛けシーリングから吊り下げて使用する「ペンダントライト」になります。ペンダントライトは光がより手元に近くなるため、照明の主張が強く、間接照明的な雰囲気が欲しい人に向いています。
※天井に引掛けシーリングがない場合は配線工事が必要になりますので、専門の電気工事業者に依頼する必要があります。
また、この他に天井に光源を埋め込んだ照明で「ダウンライト」があります。こちらはシーリングライトのように天井から照らす照明になりますが、埋込式のため照明器具が目立たず天井をフラットに見せることができます。こちらの取り付けには専門業者の工事が必要となります。

シーリングライトのメリット

シーリングライトのメリットは「取り付け、交換が簡単」ということです。照明器具としてはもっとも普及しており、現在取り付けられている照明がシーリングライトであれば、工具も不要で交換、取り付けが可能です。
また、アダプターでの接続は取り付けミスが少なく配線不良による電気火災の発生リスクを下げることもできます。
もちろん、取り外しが簡単ですので、設置後のお手入れも容易になるでしょう。シーリングライトを使用することにデメリットはないと言って良いと思います。

高くて手が届かない場所にシーリングライトって取り付けできるの?

照明器具の選び方と取り付け方のポイントを教えます

設置方法が簡単なシーリングライトですが、天井に設置する照明器具ですので、高さについての問題はあると思います。「天井に手が届かず、設置できない」といった場合もあると思います。この点についての解決方法もご紹介しましょう。

脚立・踏み台の利用

まず、「自分で何とかしたい!」という場合は脚立・踏み台を用意することになります。
一般的な部屋の天井の高さは2m50cm程度になりますが、身長160cm~170cmくらいの方なら高さ50cmくらいの踏み台があれば作業できるでしょう。踏み台は品物の材質によって様々でプラスチック製のものなら1000円ほどで購入できますが、安全性を考えると木製や金属製(アルミ)のものが5000円くらいから購入できますので丈夫なものを選ぶことをおすすめします。
それ以上の高さ(3m以上)のある天井に取り付けるなら脚立の用意が必要になります。脚立は大きいもので2mほどのものもありますので高さ4mくらいの天井まで作業することができるでしょう。こちらも材質などにより価格の差はありますが、10,000円~20,000円くらいで購入できます。
他に使用の予定がない場合、使用後の収納スペースが確保できない場合はレンタルや、ホームセンターから借りられることもあるようなので問い合わせてみても良いでしょう。
どちらも高所作業になりますので、安全には十分注意して、危ないと思ったら無理をせず自分での取り付けはあきらめましょう。

業者に頼む

自分で取り付ける自信がない場合は業者に依頼しましょう。費用は依頼する業者によって様々で、作業自体難しいものではないので、割高に感じてしまうかもしれませんが、自分でおこなうことによる取り付けミスでの器具の落下や点灯の不具合などの恐れを考えると無理をするべきではないでしょう。また、配線工事には「電気工事士」の資格が必要となり、自分での作業はできません。新たな場所にシーリングライトを取り付ける場合は配線工事と一緒にライトの取り付けもお願いしてみても良いでしょう。

どうしても届かない!シーリングライトが取り付けられない場合

白熱からLED電球の交換

自力作業・業者依頼とご紹介しましたが、「業者に頼みたくない」「業者にも断られた」という場合はどうしたらよいでしょうか。シーリングライト以外の照明方法も考えてみましょう。

フロアスタンドライトの選択肢

新たに天井にシーリングライトを取り付けることができない狭い場所などの場合は他の照明器具を用意する必要があります。例えばフロアスタンドライトの使用はどうでしょうか。フロアスタンドライトとは床置きの照明器具です。前述したとおり、天井に設置するシーリングライトは部屋全体を均等に照らすことができ、広い部屋には特におすすめとなりますが、フロアスタンドライトは明るく照らしたい場所をピンポイントで照らすことができ、使用する場所に必要な灯りを得ることができます。
シーリングライトと違い、床に置くので存在感を与えることができ、インテリア家具として部屋を上品に見せることができるでしょう。
選び方でおしゃれの幅を広げることができるアイテムと言えます。

【まとめ】諦めない!手が届かない場所へのシーリングライトの取り付け!

・シーリングライトとは、天井に直接取り付けることのできる照明器具で、天井に設置される引掛けシーリングという器具と照明側のシーリングアダプターを接続して使う。天井照明には大きく分けて、部屋全体を照らす「シーリングライト」と、間接照明的な雰囲気もあわせもつ「ペンダントライト」と、天井に光源を埋め込んだ照明「ダウンライト」がある。

・シーリングライトのメリットは「取り付け・交換」が簡単なことと、取り付けミスによる「電気火災」の発生リスクが下がること、また取り付け後のお手入れも容易になるなどで、デメリットはないと言っても良い。

・取り付けは高所作業となるので、ての届かない場合もあるが、その場合は踏み台・脚立を使用する。もし高所作業に自信のない場合は無理をせず業者に依頼する。

・「自分でできない」「業者に頼みたくない・断られた」場合はフロアスタンドライトなど、シーリングライト以外の照明器具の使用も考えることができる。

シーリングライトは初心者でも簡単に取り付けができる照明器具ですが、高所な作業となる場合も多く、事故につながる恐れもあります。安全には充分気を配り、インテリア変更で自分にあったお部屋つくりを楽しんでみて下さい。

おすすめ商品

  1. ベッドのそばから手元を照らすLEDライト ヘッドボード専用照明

    ベッドのそばから手元を照らすLEDライト ヘッドボード専用照明

  2. 吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

    吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

  3. 目にやさしい照明 ブルーライトを45%カット目にやさしい デスクライト

    ブルーライトを45%カット 目にやさしいデスクライト

  4. 壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

    壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

  5. LEDライトが埋め込まれたミラー 白色 450㎜x600㎜

    LEDライトが埋め込まれたミラー 白色 450㎜x600㎜

  6. 届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

    届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 子供の勉強のやる気をアップ!おしゃれなデスクライトを選ぼう

  2. アールデコスタイルのインテリアを取り入れた部屋作りのコツ

  3. 【MotoM】ブランドの配線ダクト照明器具を紹介します

    【2022年度版】照明器具は、MotoM ネット 通販がおすすめである理由

  4. 照明で大人モダンな部屋を作ろう!

  5. インテリアのアクセントにしたいブラケットライトの取り入れ方

  6. 照明についてのお悩み

    デスクライトをLEDに交換してみたら……

  7. アンティーク

    雑貨店を経営したい方必見!開業するために必要な準備とは?

  8. 店舗照明にはスポットライトがおすすめ!

  9. 屋外センサー照明の選び方や設置のポイントをご紹介!

  10. ポイント

    ウォークインクローゼットのリフォームで失敗しないためのポイントを解説!

  11. 意外と簡単! サラダ菜の栽培方法

  12. シーリングライトの魅力と選び方!おすすめのスタイリッシュなインテリア照明