ダウンライトの取り付け方法は?金具の種類についてご紹介

照明器具の選び方と取り付け方のポイントを教えます

お部屋の印象を大きく変える照明器具ですが、みなさんはどのようなものを選んでいるでしょうか。ここでは照明器具の中で「ダウンライト」について取り付け方法や、取り付けに必要な金具などダウンライトへの交換に必要な情報をご紹介します。
新居の照明選びや、インテリアの変更の際の参考にしてみて下さい。

美しいヒビ模様のペンダントライト

美しいヒビ模様のペンダントライト

アイスキューブのような涼やかさのあるペンダントライト。クラックガラスから漏れる光は、壁に幻想的な影を作り出します。

ダウンライトとは?取り付け方法と必要な金具

まず、ダウンライトとはどういった照明器具なのか、種類はどんなものがあるのか、そしてダウンライトの取り付け方法について解説します。

ダウンライトとは?<取り付け前に>

ダウンライトは「天井に光源を埋め込んだ照明器具」です。通常の照明と違い、天井から器具が飛び出ていないので、フラットに見えて天井をスッキリした印象にしてくれます。照明器具自体はデザインが特殊なものは少なく、インテリアに大きく印象を変えるものではありませんが、光の種類や照らし方でとてもおしゃれな雰囲気を演出してくれます。

・集光タイプと拡散タイプの2種類
ダウンライトの光の種類は大きく2種類で、光の照射範囲が狭く、光の必要な場所を集中的に照らす「集光タイプ」と、より広い範囲を照らすことができる「拡散タイプ」となります。これはお部屋の主照明として全体を明るくしたい場合や、テーブルの上、カウンター上などの副照明用に使用したい場合など用途に応じて選びましょう。

・ベースタイプとユニバーサルタイプ
照明器具としての種類は、一般的な「ベースタイプ」と、スポットライトのように光の向きを調整することができる「ユニバーサルタイプ」に分けられます。ベースタイプは光の向きの変更ができませんので、光の欲しい位置にダウンライトの取り付けが難しい場合や、インテリアとしてデザインにこだわりたい場合はユニバーサルタイプを選ぶことになるでしょう。

ダウンライトの取り付け方法<器具・金具の用意>

では、取り付け方法についてご紹介します。ダウンライトは天井に埋め込みとなりますので、実際の取り付けは配線作業が必要となり、素人では作業できません。国家資格の「電気工事士」の資格が必要となりますので、ここでは参考として覚えておいて下さい。

・天井ボードの加工
ダウンライトは「天井埋め込み式」となりますので、天井ボードの加工が必要になります。ボードに必要な大きさの穴をあけます。新築の場合、天井のクロスが貼られる前に穴をあけておくと位置がわかりやすくなります。穴をあけたらその位置から事前に伸ばしてあった配線を引き伸ばします。

・器具の設置
ダウンライトの器具は埋め込む照明本体と電球となります。照明本体には基本的に配線用の穴が2つずつのセットで2種類、合計4つ付いています。
「電源用」と記載がある2つは天井にひかれた配線をつなぐものです。配線は通常「白」と「黒」となっていますので、「W」表記のあるほうに「白」、何も表記のないほうに「黒」をつなげます。
「送り」と記載されている2つは、この器具からさらに別の器具に電力を送ることができます。ひとつの電源で複数のダウンライトを同時に点灯させたい場合に使用します。

・必要な金具
ダウンライトの取り付けに必要な金具は「取り付けバネ」と呼ばれる金具になります。天井のボードと照明器具に挟み込んで固定するためのものです。使用中に照明器具がぐらついたり外れたりした場合はこの取り付けバネが破損しているか、きちんと取り付けがされていない場合がほとんどとなります。取り付けの際は重要な金具となりますのでしっかり取り付けましょう。

・電球の設置
照明本体の取り付けができたら最後に電球の取り付けとなります。電球と一体のダウンライトもあります。こちらは電球寿命などの際は器具ごと交換となります。電球を別で取り付けるものは光の明るさや色合いなど好みにあった電球を選びましょう。

球状のランプがくっついたタイプ Φ100×2 ペンダントライト

【スフィアシリーズ】 球状のランプがくっついたタイプ Φ100×2 ペンダントライト

"アシンメトリーに配置した乳白色のガラスグローブが、柔らかな光のリズムを演出する「スフィアシリーズ」のペンダントライトです。
高さを変えて複数台をレイアウトすれば、明かりをちりばめたような華やな空間づくりにお使いいただけます。"

ダウンライト金具の取り付けの際に注意すること

ここからはダウンライト金具の取り付けの際に注意すべきことをまとめていきます。通常のシーリングライトなどと違い照明器具が埋め込み固定となりますので、簡単に交換ができませんので最初によく考えて取り付けましょう。

大きさ

ダウンライトの大きさは埋め込み穴の大きさで表記されます。記号は「φ(ファイ)」で表され、「φ75」とあれば直径が7.5㎝となります。一般的にはφ100や、φ125の大きさがよく使われていますが、自分の好みで選んで頂いて大丈夫です。光の明るさなどはこの大きさより、電球の光量によって決まりますのでお部屋にあった大きさを選びましょう。

トリム

「トリム」はダウンライト器具の枠部分の名称です。ダウンライトは天井をフラットに見せるためこのトリムが天井の雰囲気を決めると言って良いでしょう。白や黒、木目調などが用意されていますので天井の色合いに合わせて選択しましょう。

光のタイプ

ダウンライトは器具自体はベーシックなものが多くインテリアとして主張は控えめなものになりますので、どのような「光を使用するか」が重要です。前述した集光タイプや拡散タイプのほか、色合いによっても雰囲気が変わります。電球の種類は、「電球色」、「温白色」、「白色」、「昼白色」、「昼光色」の5種類があり、電球色はオレンジっぽい明かりで昼光色になるにつれ青白い色合いになります。電球色は温かみのある色目で昼光色は蛍光灯に近いしっかりした明るさになります。照明の使用用途やお部屋の雰囲気によって選択しましょう。

【まとめ】ダウンライトの取り付けと金具の種類

・ダウンライトは「天井に光源を埋め込んだ照明器具」で天井をフラットにスッキリした印象にしてくれる。種類は光の種類で「集光タイプ」、「拡散タイプ」の2種類に分けられ、形状では「ベースタイプ」と「ユニバーサルタイプ」に分けられる。

・ダウンライトの取り付けは、埋め込み固定式なので配線工事が必要となり、国家資格の「電気工事士」の資格が必要となる。必要な金具は「取り付けバネ」と呼ばれ、天井のボードと照明器具本体を固定するために使用される。

・ダウンライトの大きさは埋め込み穴の大きさで表され、φ(ファイ)という記号が使用される。φ100やφ125の大きさが広く使用されている。ダウンライトの枠部分は「トリム」と呼ばれ、白・黒・木目調などの色が一般的で天井の色などで選ぶことができる。

・ダウンライトに使用される電球には「電球色」・「温白色」・「白色」・「昼白色」・「昼光色」の5種類あり、オレンジ系の色から青白系の色を選択することができる。

天井をフラットにできるので部屋の空間を広く見せることができ、設置場所でおしゃれな照明を演出できるダウンライトですが、埋め込み式のため、簡単には変更ができませんので、設置の際は事前の打合せをしっかりしておきましょう。ダウンライトをうまく利用しておしゃれなお部屋つくりにチャレンジしてみましょう。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

    スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

  2. お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

    お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

  3. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

  4. アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

    アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

  5. サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

    サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

  6. 無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

    無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 現代風古民家インテリアとおすすめの照明とは

  2. 読書 ホテル

    読書はどんな効果があるの?趣味の中でもおすすめできる理由!

  3. 水耕栽培器Akarina14

    【2022年度版】LED栽培キットは初心者向け!おすすめ植物や枯らさない方法を解説

  4. 水耕栽培キットOMA15

    室内栽培に使う照明はどう選ぶ?簡単・楽しい家庭菜園のススメ

  5. 【2024年度版】かんたんで工事不要!シーリングライトの交換方法や選び方とは

  6. 照明付き電源什器の利点と活用方法について

  7. MotoMのミラーライト(壁付け鏡)をおしゃれなインテリアとして取り入れてみませんか?

  8. ネイルカラー

    【2022年度版】ミラーネイルってなに?ネイルを綺麗に魅せる方法を解説!

  9. 【2024年度版】ダウンライトの取り付け工事にかかる費用はどれくらい?

  10. 日常を彩る照明ライトの種類と特徴!

  11. 水耕栽培キットOMA15

    注目されている【アカリーナ】とは?おすすめ商品や特徴を徹底解説!

  12. 【部屋のテイスト・空間】で選ぶ人気のペンダントライト10選