ダウンライトはおしゃれでスタイリッシュな印象になるため、ここ最近需要が増えてきています。
「電球が切れたら自分で交換できるの?」
「天井面に埋め込まれているけど、簡単に取り外せるの?」
そんな疑問を解決するために、ダウンライトについて詳しくみていきましょう。
人気のダウンライトはこちら
ダウンライトとは、天井に取り付けて下向きに光を照射する照明器具。天井に埋め込まれて設置されることが多く、天井面と一体化したスッキリとしたデザインが特徴。リビング、キッチン、バスルーム、廊下、オフィスなど、さまざまな場所で使用可能。天井に埋め込まれるため、部屋の空間を有効に使うことができます。設置するには電気工事が必要です。
ダウンライトの交換は自分でできる?
天井に取り付けるタイプのシーリングライトは、電球が切れたら自分で簡単に交換することができます。
しかし、ダウンライトは照明器具が天井面に隠れていて、自分で交換するのはハードルが高いと思っていませんか?
実はダウンライトの中には、自分で簡単に交換できるタイプと自分で交換してはいけないタイプがあります。
ダウンライトってどんなライト?
ダウンライトとは、天井面に穴を開けて取り付ける小型な照明のことです。
天井面がフラットになるため、スッキリとした空間演出にピッタリの照明です。
住宅のほか、店舗などでもよく見かけます。
1つ1つが小さめなので、お部屋全体を明るく照らすことはできないため、他のタイプの照明と組み合わせたり、複数個配置して取り付けるのが主流です。
天井面から突き出ていないため、埃をかぶる心配もなく、掃除も楽なのは嬉しいメリットです。
ダウンライトの取り付けは電気工事士の資格が必要!
ダウンライトは、天井面に穴を開け、配線を繋いで取り付ける必要があります。
配線を伴うので、感電や漏電、火災の危険性がある工事のため、電気工事士の資格を持った方に依頼する必要があります。
無資格の人が取り付けてしまうと、「3万円以下の罰金、または3ヶ月以下の懲役」が科せられるので、必ず資格を持った方にお願いしましょう。
このような工事をするには「第二種電気工事士」という国家資格を取得しなければなりません。
この資格があれば、一般的な住宅や小規模の店舗、事業所の電気工事をすることができます。
第一種電気工事士ほど工事できる規模は小さいですが、合格率が筆記試験60%前後、技能試験70%前後と比較的高めなため、DIY目的で取得される方も増えてきています。
ダウンライトの種類
ダウンライトには「一体型」と「交換型」の2つのタイプがあります。
■「一体型」のダウンライト
照明器具と電球が一体になっているダウンライトのことです。
一体型ダウンライトの初期導入費用は比較的手頃ですが、交換時は電球だけ変えることはできないので、照明器具ごと交換する必要があります。そのため交換費用は高めになります。
しかし現在はLEDライトが普及し、ライトの寿命が10年ほどと長くなっているため、LEDライトの寿命が来た時には照明器具も劣化しているので、照明器具ごと変えた方が無難です。
■「交換型」のダウンライト
照明器具と電球が別々になっているダウンライトのことです。
交換型のダウンライトは、照明器具が高めなので初期導入費用かかかります。
しかし電球が切れた時や、明るさや光の色合いを変えたい場合、自分で簡単に電球を交換することができるため、交換自体は簡単で費用も電球代くらいしかかかりません。
LEDライトの寿命が照明器具の寿命より長くなったため、一体型のダウンライトの交換スパンも長くなりました。
そのため、導入時に費用がかかる交換型より、一体型の方がトータルで費用は安く抑えられるようになっため、一体型の方が需要が増えています。
癒し空間をつくる可愛い球状ランプ3灯がついた シーリングライト
灯具のつく水平アーム部分は上下と横向きで位置を変えられるため、オリジナリティのあるアレンジが可能です。コンパクトでミニマルな乳白フロストガラスにより、やわらかなあかりで空間をリズミカルに演出する「スフィアシリーズ」のシーリングライトです。
「一体型」のダウンライトは自分で交換して大丈夫?
一体型のダウンライトは、照明器具と電球が一体になっているため、電球がつかなくなってしまったら照明器具ごと変える必要があります。
「一体型」のダウンライトの交換には電気工事士の資格が必要
一体型のダウンライトは照明器具ごと変えなければいけないため、配線を伴う作業が必要になります。
よって、取り付け時と同じで電気工事士の資格を持った方に依頼しなければなりません。
「DIYが得意だから自分でできそう!」と安易な考えでやってしまっては大変危険です。
火災を起こしてしまっては取り返しがつきませんよね。
「一体型」のダウンライト交換時の費用は?
では一体型のダウンライトの交換を業者にお願いすると、費用はどれくらいかかるのでしょうか?
ダウンライト1つにつき、新しい照明器具代(2,000円〜10,000円ほど)、交換費用(2,000円ほど)、古い照明の廃棄費用(500円ほど)と、出張費用がかかります。
出張費用は、近場で業者が見つかると安く抑えることができます。
また照明器具はネットの方が安く購入できるので、まずはネット通販で見てみるといいでしょう。
【スフィアシリーズ】 球状のランプが可愛い 直径Φ65mm ブラケットライト MBK035
内玄関・廊下・階段のポイントになるブラケットライト。新築・リフォーム・店舗照明として人気がある商品です。
「交換型」のダウンライトを自分で交換してみよう
交換型のダウンライトの電球は自分で交換することができます。こちらは配線工事を伴わないので、電気工事士の資格がなくても大丈夫です。
しかし照明器具自体が劣化した場合は、照明器具の交換も必要になるので、資格を持った方にお願いする必要があります。
あくまでも配線をいじらない場合だけ、自分で交換してオッケーということです。
「交換型」のダウンライトの交換の手順
では交換型のダウンライトはどうやって電球を変えるのでしょうか?
天井面にくっついているライトをどうやって取り出すのでしょうか?
交換型のダウンライトは、カバーが付いているタイプとカバーがなくランプが見えているタイプがあります。カバー付きの場合、そのカバーは取付バネで天井面にくっついているだけなので、カバーのふちを持ってゆっくり下に引っ張ると、カバーを取り外すことができます。
ゆっくり引っ張らないと、天井を傷つけてしまうので気をつけましょう。
最近は珍しいですが、古いタイプのダウンライトだとネジでカバーが固定されています。
その場合、ドライバーでネジを外さなければなりません。
カバーを取り外すことができたら、電球を交換して再びカバーを戻せば完了です。カバーがないタイプの場合は電球を交換するだけでOKです。
電球は安いものだと1,000円以下で購入できるため、交換型のダウンライトは交換費用を抑えることができます。
ダウンライトを最新の電球に変えてみよう
交換型のダウンライトの魅力は、何といっても自由に電球を変えることができるということです。
最近ではスマート電球という、リモコンで明るさや光の色合いを変えられる電球があります。
このスマート電球をダウンライトに取り付けると、普段は白っぽい明るい光に、リラックスしたい時はオレンジがかった優しい色の光に調節することができます。
是非最新の電球に交換して、照明による空間演出を楽しんでみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ダウンライトの交換では、「一体型」は業者の方にお願いしなければなりませんが、「交換型」は自分で交換することができます。
生活スタイルの変化によって電球の色合いを変えたり、スマート電球に変えてみたり、自分で低コストで交換できるのは魅力ですよね。
しかし、最近主流の「一体型」のダウンライトの交換は、必ず電気工事士の資格を持った方にお願いしなければなりません。
無資格で工事してしまうと罰則があります!
最近はDIYブームにより、照明の配線まで自分でやりたい!という方が増えてきていて、DIY目的で第二種電気工事士の資格を取得する方も増えてきています。
DIYの幅を広げるために勉強してみるのもアリかもしれませんね。
配線をいじる作業はしっかりした知識がないと感電・漏電・火災などの恐れがあり大変危険ですので、自分で行ってはいけないということをお忘れなく。