喫茶店を開くには お店のインテリアについて考えてみよう

喫茶をオープンするには

街を歩いているといろいろなタイプの喫茶店を目にします。
どこのお店に入るのかを決めるには、喫茶店の外から見ても「ここはなんかいい雰囲気だな」と感じてもらえることが大切です。
お客様に心地よく過ごしてもらえる喫茶店を開くには、おいしいコーヒーと料理、そして素敵なインテリアも重要。
そこで今回は喫茶店を開くために必要な雑貨やお店のインテリアについてまとめてみました。
皆さんがイメージする喫茶店にはどんなインテリアが合うのか一緒に考えてみましょう。



喫茶店を開くには カフェと喫茶店の違いとは?

皆さんはカフェと喫茶店が実は違うものだということをご存じでしょうか。
喫茶店を開くにはまずはこの2つの違いをしっかり理解しておかないと、お店のいろいろなことを決めるときに躓いてしまう可能性が出てきます。
喫茶店のお店作りについて考える前に、まずは喫茶店とカフェの2つの違いについて少しお話していきますね。

カフェと喫茶店は取得する営業許可も違う

実際にカフェと喫茶店とはとても似ていますが、この2つはお店を開くにあたって必要となる営業許可の種類も違っています。

喫茶店を開く場合には:喫茶店営業許可
カフェを開く場合には:飲食店営業許可

管轄の保健所で必ず営業許可をもらわないとお店を開業することはできません。
原則的には喫茶店とカフェでは営業許可の種類が違っているのですが、お店で提供するメニューによってどちらも必要になってくる場合があります。

軽食とコーヒーが楽しめるお店が喫茶店

カフェと喫茶店とではお店で提供できるメニューの種類が変わってきます。
喫茶店の場合には、ドリンク類はコーヒーや紅茶、ソフトドリンクなどの提供が可能です。
そして食事メニューはトーストやパンケーキ、焼き菓子やケーキなどの軽食やお菓子に分類されるものの提供が可能です。
カレーやスパゲッティなどのメニューを提供している喫茶店もあります。
店内で手の込んだ調理をするメニューを提供したい場合には事前に飲食店営業許可を取得しておく必要がありますので注意しましょう。

しっかりご飯を食べられるお店がカフェ

カフェの場合には、ドリンク類はコーヒーやソフトドリンク類に加えて種類の提供も可能です。
また食事メニューはグラタンやハンバーグなどのしっかりした食事メニューの提供が可能です。
飲食店営業許可の許可を取ることでいろいろなメニューを提供することができるようになります。
ランチやディナーもしっかりとやっていきたいという考えがある方は、喫茶店ではなく初めからカフェとして開業した方がメニューや営業時間の幅も広がりそうですね。

喫茶店を開くために必要なインテリアは?

喫茶店の中にあるインテリアと言われたら、みなさんは何を想像しますか。
喫茶店を開くにあたって店内で使うための様々なインテリアや小物を用意する必要がありますね。
まずはお客様が利用するスペースの中で絶対に必要になってくるインテリアについて考えていきましょう。

喫茶店にはテーブルセットが必須

とても当たり前の話ですが、喫茶店を開くにあたってお客様にご利用していただくテーブルセットは絶対に必要です。
テーブルセットは2人掛けと4人掛けの2種類を用意しておくとお客様の人数によって組み合わせてお席を作りやすいので便利です。
喫茶店内のイメージに合わせてスツールタイプやソファー、ベンチタイプなどいろいろな椅子の種類を組み合わせるのも面白いですね。

喫茶店内のフロアにもこだわりを

家を建てる時に床材にこだわる方も多いですが、喫茶店を開くにあたってもぜひ使用する床材にこだわっていただきたいです。
モダンな雰囲気にしたい場合はデザインコンクリートやタイル張りがおすすめ。
温もりのある温かい雰囲気の喫茶店を目指すなら濃いめの色のフローリングがおすすめです。
お掃除のしやすさや足元の歩きやすさを重視したい方にはクッションフロアが便利です。
目指す喫茶店の雰囲気によって床材の色や素材も変わってきますので、いろいろな色と素材を目で見て確かめてみましょう。

喫茶店を開くにはおしゃれな照明も必要

喫茶店の中にはもちろん照明がなければお店は始まりません。
喫茶店の照明として一番おすすめなのはぶら下げ式のペンダントライト。
ペンダントライトはデザインも素材も種類が豊富なので、どんなお店にもぴったりくるものが探しやすいというメリットもあります。
天井の高いお店ならシーリングファン付きの照明があるとさらに素敵です。
ライトの色味はお客様のスペースでは温かみのあるオレンジっぽい色を使って優しい雰囲気を演出しましょう。
調理スペースやレジ周りでは白っぽい色のライトを選ぶと手元が見やすくてよいですよ。

お店を彩る素敵な食器もマストアイテム

お客様に提供するコーヒーや料理のための食器にもこだわりたいところです。
和風テイストの喫茶店であれば信楽焼や有田焼などの和の食器を取り入れる方がお店の雰囲気に合いますね。
クラシックな洋風のお店だったら海外の有名メーカーの少し高級なカップ&ソーサーのセットを揃えてみるのもステキです。
コーヒーの種類によってカップを変えたり、季節によってカップを変えるというのも良いですね。

喫茶店を開くときにあるとおしゃれなインテリア

店内のインテリアによってお客様の傾向が変わったり、お店の雰囲気もがらりとかわってくるものです。
必要でないけれど、喫茶店内にあると落ち着くものや雰囲気が良くなるものというのはどんなものなのでしょうか。
ここでは喫茶店の中にあるとお店の雰囲気づくりにつながるような素敵なインテリアについてみていきましょう。

喫茶店にグリーンがたくさんあると心地よい

落ち着いた雰囲気のお店には鉢植えや観葉植物などのグリーン欠かせません。
グリーンは人の心を落ち着けて、穏やかな気持ちにさせる効果とともに空気清浄の効果もありますね。
お店の出入り口付近に大きな観葉植物を飾り、お客様のテーブルにも季節の切り花や小さな観葉植物などを置くのがおすすめ。
窓際の席にはぶら下げ式のグリーンを置くとインテリアとしてとてもきれいです。
お店のコンセプトにもよりますが、大小さまざまなグリーンを組み合わせることで店内が優しい雰囲気に包まれますよ。

店内の雰囲気づくりにはアートも必要

喫茶店の店内には絵を飾ったり写真を飾ったりしているというところも多いですね。
モダンアートや風景画、車の写真などいろいろなパターンがありますが、喫茶店の中に飾るアートはあまりごちゃごちゃといろいろな物を飾らない方が良いでしょう。
小さめのアートをいくつか壁に飾ったり、ステンドグラスやドライフラワーを飾ってみるのもステキです。

レトロな音響装置も喫茶店の顔になる

喫茶店=クラシックというイメージを持つ方も多いかもしれません。
喫茶店の店内には穏やかな雰囲気のクラシックやギターのインスツルメンタル、オルゴールなどしっとりとした雰囲気の音楽が良く似合います。
せっかく音楽を流すのですから、音響機器にこだわって古いアンプを用意してみたりレコードプレイヤーを置いてみるのもおすすめです。
中には自分の好きなレコードを流すために喫茶店を開くという方もいらっしゃるそうです。
有線放送で流れてくる音楽よりも、ちょっと懐かしい感じの音の方が喫茶店には良く似合いますね。

最後に 喫茶店を開くことには楽しみがある

いかがでしたか。
喫茶店を開くには準備することがたくさんありますが、自分の「楽しい」を実現できるお店が造れるのはとても素敵なことです。
喫茶店の名前に込めた思い。
店内のインテリアに込めた思い。
おいしいコーヒーや料理の裏にはオープンまでのたくさんの努力が詰まっています。
自分の思い描いた喫茶店を開くまでには時間がかかるかもしれませんが、ひとつひとつ丁寧に向き合いながらお客様とゆっくり向き合える特別な空間を皆様の手で作っていってください。

おすすめ商品

  1. 照明付き拡大鏡GBK023

    照明付き拡大鏡GBK023

  2. ヴィンテージ調テーブルライト MST10

    ヴィンテージ調テーブルライト MST10

  3. LED一体型ミラーライトMBK011-TO

    LED一体型ミラーライトMBK011-TO

  4. コンパクトリーディングライト丸型 MBK022L

    コンパクトリーディングライト丸型 MBK022L

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 【2022年度版】睡眠の質が悪くなる原因とは?睡眠の質を高める工夫

  2. 寝不足で悩んでいる方へ。おすすめ睡眠アプリを一挙に紹介します!

  3. 水耕栽培キット灯菜で栽培した野菜を食べました。

    Akarinaで作った野菜を料理してみました

  4. 色彩感覚を豊かにする子ども部屋におすすめな照明計画

  5. 【2022年度版】【素敵な空間でディナーをしよう!】ダイニングにおすすめのおしゃれなペンダントライト

  6. シーリングライト設置

    【自分でできる?】古い照明器具を新しいシーリングライトに交換

  7. ブラケットライトでホテルライクな空間に!選び方やおすすめ商品を紹介

  8. 勉強部屋に設置するペンダントライトとおすすめの商品

  9. 新築だからこそ照明にこだわりたい!寝室を垢抜けさせるコツ3つ

  10. リビング照明

    リノベーションで変わる?ビフォーとアフターでまったく違う雰囲気に!

  11. カフェテイストの部屋

    おうちカフェが楽しくなる!カフェ風の照明で作る癒し空間

  12. 【必見】おしゃれな寝室を作るコツや手順、おすすめのアイテムを解説!