便利なものからおしゃれなものまで。テーブルスタンド照明の活用法

1つのお部屋に1つの照明というスタイルが当たり前だと思っていませんか?

最近ではテーブルスタンド照明などを使用して、1つのお部屋に複数の照明を取り入れた「一室多灯」のスタイルを楽しむ家庭も増えてきています。

照明はただ空間を明るくするためのものではなく、空間を演出したり、インテリアの一部として楽しむものとなってきています。

ここではテーブルスタンド照明のメリットや使い方などを紹介したいと思います!

多灯使いにも最適!テーブルスタンド照明とは?

空間のスパイス!インテリアスタンド

テーブルスタンド照明とは、サイドテーブルや机の上など卓上で使用する照明のことです。
テーブルスタンド照明にはどんなメリットがあるのでしょうか?

持ち運びが便利

テーブルスタンド照明は小型で軽量なものが多く、持ち運びに便利です。
シーリングライトやペンダントライトなどは、引掛シーリングなどの配線器具がないと取り付けることができません。しかし、テーブルスタンド照明はコンセントさえあればどこでも使うことができます。
場所を選ばず使えるのは嬉しいメリットですよね。

光の向きを変えられる

テーブルスタンド照明にはアーム部分を動かして、ランプ部分の向きを変えられるものがあります。勉強や読書の時に使うのであれば、照らしたい部分に光の向きを調節できるためとても便利です。

勉強の時は、光が当たる部分と当たらない部分のバランスが悪いと、不快感を感じる「グレア」が生じてしまいます。グレアが発生すると、不快感や目の痛み、ストレスを感じてしまいます。

なので、光の角度はとても大切です。
勉強机などで使用する場合は、向きを調節できるものがおすすめです。

部屋の雰囲気作りに効果大

最近人気の「一室多灯」スタイルも、テーブルスタンド照明があれば手軽に取り入れることができます。
シーリングライトなどをメイン照明として取り付け、サイドテーブルやチェストの上にテーブルスタンド照明を置くだけで、お部屋の雰囲気がガラッと変わります。
シーリングライトの明るさを落として、テーブルスタンド照明をつけると、一瞬でリラックス空間に早変わりします。リラックス空間には優しい色合いの光がおすすめです。

コンセント不要なコードレスタイプ

テーブルスタンド照明の中には、コンセントがなくても使うことができるタイプのものがあります。
USB充電式のものは、充電しておけばコードレスで使うことができます。また電池式のものは、充電しなくても使うことができるので、災害時にも便利です。

テーブルスタンド照明を選ぶポイントとは?

では、テーブルスタンド照明を選ぶ際に、何を基準にして選べばいいのでしょうか?
用途によっては不適切なタイプもありますので、購入する前に理解しておきましょう!

明るさは適切?

照明を選ぶときに1番大切なのは明るさですよね。
おしゃれだからといって、勉強机に間接照明ほどの明るさでは、勉強するには暗すぎて目にもいい影響を与えません。
またリラックス空間を演出したいのであれば、明るすぎては意味がありませんよね。
用途によって、必要な明るさは違います。
リラックス空間には暗め、デスク周りには明るめのテーブルスタンド照明を選びましょう。

光の色合いは?

お部屋の雰囲気づくりには光の色合いが影響します。
オレンジ色に近い暖色系の光は、優しい雰囲気があり落ち着いたリラックス空間にピッタリです。
また青みがかった寒色系の光や自然光に近い白っぽい光は、勉強机など集中したい空間や明るさが必要な空間におすすめです。
光の色合いでお部屋の印象はだいぶ変わりますので、どんな空間にしたいのかイメージして選びましょう。

便利なLED照明の調光・調色機能

明るさや光の色合いを選ぶのが難しい…
1つの照明で勉強するときにもリラックスするときにも使いたい…
という方は、調光・調色できる機能付きのLED照明がおすすめです。

調光機能とは、光の明るさを変えることができる機能です。また、調色機能とは光の色合いを変えることができる機能です。

この機能が付いたLED照明であれば、明るさも光の色合いも調節することができます。迷ったら調光・調色機能付のものを選んでみてはいかがでしょうか?

テーブルスタンド照明の種類

テーブルスタンド照明は便利で実用的なだけではなく、おしゃれでインテリアにもなるデザインのものがたくさんあります。
テーブルスタンド照明にはどんなタイプのものがあるのでしょうか?

シェード型

シェード型とは、ランプ部分を覆う傘がついたタイプです。
シェードの形や色、材質は様々です。シェードは布製やアクリル製、ガラス製、木製、和紙などがありますので、お部屋の雰囲気に合うものを選んでみましょう。

スポットライト型

スポットライト型は全体を照らすのではなく、照らしたい場所に部分的に光を当てるタイプの照明です。
勉強机にはもちろんですが、チェストやサイドテーブルの上に置いて、魅せたいインテリアを照らしてもおしゃれです。

その他にも種類はたくさん!

テーブルスタンド照明には、他にも様々な形のものがあります。
月のように優しい光を放つ球体のものや、電球がむき出しのもの、ステンドグラスの中にランプが入った形のものなど、目移りするほどデザインが豊富です。
点灯していなくても置くだけでおしゃれなデザインのものもありますので、インテリアの一部として取り入れてみてはいかがでしょうか?

テーブルスタンド照明の使い方

テーブルスタンドライトは使い方も色々です!

デスク照明として

勉強の時に使うデスクライトとして使用できるものもあります。
勉強で使う際には明るさが重要です!眩しすぎると目が疲れてしまい、暗すぎると視力低下につながります。
テーブルスタンド照明の中でも、「デスクライト」として販売されているものだと安心です。

ベッドサイドライトとして

ベッド横のサイドテーブルに置いて使用することもできます。
就寝前のリラックスタイムとして、優しい色合いの光を放つ照明を取り入れてみてはいかがでしょうか?
就寝前の時間が特別なものになること間違いなしです。

インテリアとして

おしゃれなデザインのものをサイドテーブルやチェストの上に置くと、それだけでインテリアとして楽しむことができます。
また、スポットライト型のテーブルスタンド照明を壁のインテリアに当てて、間接照明として空間を演出することもできます。

まとめ

テーブルスタンド照明は小型で軽量なため、持ち運びに便利です。
デスクライトとして使用したり、ベッドサイドライトとして就寝前のリラックスタイムに使用したりと、様々な用途で使うことができます。

また最近流行している「一室多灯」スタイルも、テーブルスタンド照明があると手軽に叶えることができます。
おしゃれなデザインのものも多く、インテリアアイテムとしても注目を浴びています。間接照明として使用すると、お部屋の雰囲気がガラッと変わり、とてもおしゃれな印象になります。

用途やお部屋のインテリアにあったテーブルスタンド照明を取り入れて、もっとおしゃれで快適な生活を叶えてみませんか?

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. ダウンライトを使った素敵なお部屋紹介

  2. 寝る前の読書のおともにしたい読書ライト

  3. 照明選びのポイントを押さえて、集中できる書斎を作りませんか?

  4. リノベーションで壁紙を新しくしよう

  5. 枕も家電化する時代!必ず持っておきたい安眠家電・グッズ14選

  6. 【素敵】レトロな雰囲気の照明を紹介します

    【素敵】レトロな雰囲気の照明を紹介します

  7. 玄関に鏡は置いた方がいい?新築の玄関に鏡を置くメリットや風水効果も紹介!

  8. LEDライト付き洗面鏡でパウダールールをおしゃれに演出!おすすめ商品・選び方を紹介

  9. 植物を日々の暮らしに取り入れて楽しもう

  10. 玄関照明をダウンライトにしてすっきりとした空間にしませんか?

    玄関照明をダウンライトにしてすっきりとした空間にしませんか?

  11. ポーチライトで明るい家づくり

    【2022年度版】クリスマスは北欧風がおしゃれ!北欧風クリスマスツリーのポイントとは?

  12. いやしをもたらす照明器具とは