何事にも言えますが、コーディネートするのであれば色合いに気をつけるようにしましょう。ここでは、コーディネートする際の色合いのポイントなどを紹介していきます。
コーディネートの色合いを必要な知識
コーディネートする際に色合いに注目するだけでコーディネートの完成度を高めることができます。感性によって色合いを決めることもできますが、基礎知識だけでも身に付けておくことで良い色合いにコーディネートすることができます。色合いの良し悪しは個人差もよりますが、それも基礎知識の元に感じていることである場合が多いので、より完成度の高いコーディネートに仕上げたいのであれば色合いに対する知識を身に付けましょう。
次に、色合いを学ぶ際に必要となる単語の意味を紹介していきます。
色相
色相とは色味のことであり、より簡単に説明すると色そのものです。そのため、赤色も色相と言えますし、青色も色相と言えます。例えば、赤色とオレンジ色は違う色ではありますが、似た色であるため、同じ色相となり、赤色と青色では違う色相となります。また、色相からイメージを感じることもでき、赤色であれば熱く、青色であれば冷たいといった印象を持たれやすいです。
色相のことをより理解するためには、色相環という物が存在することも知っておきましょう。色相環とは近い色味が隣に来るようになっている図であり、環の形になっています。例えば赤色の隣がオレンジ色でオレンジ色の隣が黄色といった感じです。この色相環は180°に位置している色が補色と言われます。補色はその色を引き立ててくれる色であり、色合いをコーディネートする際に必要な知識です。
そのため、引き立てたい色があるのであれば補色を取り入れるようにしましょう。
彩度
彩度とは色の鮮やかさのことを示しており、華やかさがある場合は彩度が高く、ソフトな色落ちしている場合は彩度が低いです。彩度が高いと派手やカラフルといったイメージが持たれやすく、彩度が低ければ渋いや落ち着いているというイメージが持たれる傾向があります。そのため、ファッションなどのデザインの色合いをコーディネートしたいのであればどのような雰囲気にしたいかを決めることである程度色の彩度が決まってきます。
ちなみに灰色や黒色、白色には彩度がなく、無彩色という種類に分類されています。
明度
明度は色の明るさのことであり、白色の近ければ明度が高く、黒色の近ければ明度が低いことになります。赤色でも明度が違うと赤色とは違う色になり、イメージも変わってきます。例えば赤色で明度が高ければベージュのようなカラーになり、明度が低ければ赤茶色のようになります。明度が違う色を知っておくことでよりコーディネートの幅が広がり、色合いに深みを出すことも期待できます。
コーディネートとする際に色合いのポイント
コーディネートする際に色合いに気を付けることでより完成度の高いコーディネートができるようになります。ある意味必要な知識でもあるため、身に付けておいて損はありません。実際にコーディネートして経験することも必要ですが、知識なく経験しても中々上達はしません。次に、コーディネートする際の色合いのポイントを紹介します。
補色を理解する
まずは補色について理解するようにしましょう。上記でも紹介したように補色とは特定の色を際立たせる効果が期待できます。色合いの中には目立たせる必要がある場合があるため、補色について知っておくだけでもコーディネートしやすくなります。補色を知るためには色相環を見ることで簡単に判断することができます。慣れないうちは色相環を見ながら色合いを決めることが多いですが、慣れれば色相環を見なくてもおのずとわかってきます。
各色のイメージを把握する
色には特定のイメージがあることを知っているでしょうか。知らない間に各色にイメージが付いている場合が多いです。例えば赤色であれば明るかったり、活発、派手といったようなイメージが持たれます。一方で、青色であれば冷たさやクール、落ち着いているなどのイメージがあります。このイメージはほとんどの人が共感できるイメージであるため、色の好き嫌いにあまり影響されないとも言われています。
色のイメージだけで色合いのコーディネートとすることはあまりおすすめできませんが、そのようなイメージがもたれていることを頭の片隅においてコーディネートをしましょう。
同一のカラーで明度を変える
コーディネートする際に同じカラーで統一させる方法もあります。シンプルに仕上がったり、モダンなイメージが持たれやすいです。しかし、すべて同じ色合いに統一させてしまうと地味さが出てしまったり、おしゃれ感が感じられなくなりやすいです。そのため、同一のカラーを使用する場合はまったく同じ色ではなく、明度を変えるようにしましょう。
同じ色でも明度を変えるだけで違う色にすることができるので、地味さが感じられなくなり、おしゃれ感は失われません。比較的コーディネートしやすい方法でもあるため、あまりさまざまな色を使用したくない場合におすすめのコーディネート方法です。
補色の2色を使用する
上記でも紹介したように補色を取り入れることで色合いにメリハリができます。しかし、ファッションなどで補色を参考にすることも大切ですが、ほぼ反対の色合いになってしまうので、奇抜なファッションになったり、派手な印象に仕上がってしまう場合もあります。そのため、色合いに関する知識だけではなく、ファッションに対する知識も必要となります。
もちろん、補色の2色を使用することでそれぞれの色を目立たせることができますが、どうしても補色同士の面積が広いと派手さが目立ってしまうため、アクセントとして一方の補色は小さくすることもおすすめです。
色合いを学んでコーディネートするメリット
色合いを学んでコーディネートすることでさまざまなメリットを得ることができます。次に、色合いを参考にしてコーディネートした際に得られる効果を紹介します。
部屋がおしゃれになる
色合いを学んで部屋をコーディネートすればおしゃれな部屋に仕上げることができます。部屋をコーディネートすることで気分転換することができたり、おしゃれ感を高めることもできるので、模様替えをする際には色合いを知っておいて損はありません。色合いが滅茶苦茶になると落ち着かない雰囲気になったり、どのような部屋をイメージしているのかも不透明になりやすいです。
服装がおしゃれになる
服装の色合いを学ぶことでも完成度の高いコーディネートになります。ファッションは個性を出すことができる方法でもあるため、ファッションセンスによって人間性や印象が決められてしまうこともあります。そのため、服装がおしゃれであることは損はなく、しっかり色合いを学んで服装をコーディネートしましょう。
メッセージ性を伝えることができやすい
上記でも紹介したようにそれぞれの色にはイメージがあります。そのため、そのイメージを参考にすればある程度のメッセージ性を伝えることができます。例えば、白色であれば清楚感のイメージがあるので、部屋やファッションに白色を多く取り込むことで清楚感を全面的にアピールすることができます。
印象的なイラストを描くこともできる
色合いを学ぶことで印象的なイラストを描くこともできます。特定の人にしかメリットと感じられないこともありますが、イラストレーターなどにとって色合いを学んでおくことは大切なことです。
色合いを学びコーディネートしておしゃれに仕上げよう
何事に対してもおしゃれ感を出す際にはデザイン性を重視してしまいやすいですが、色合いにも注目するようにしましょう。もちろんデザイン性でもおしゃれ感を出すこともできますが、色合いに注目することで完成度の高いコーディーネートに仕上げることができます。