「お花見」と「照明」

お花見と照明

こんにちは。マーケティング担当のねぶちょうです。

今月に入って新しい年号「令和」が発表されましたね。

みなさんはどのように感じましたか?

私は当初慣れなくて「平成」のほうが良いなぁなんて思っていましたが、

聞くたびにいつの間にか言葉の響きが好きになっていました。

「平成」が終わるのもちょっと寂しいですが、「令和」、どんな時代になるのか楽しみです!

さて、今回のブログのテーマは「お花見」です。

みなさんはお花見、行かれましたか?

都内ではここ数日の雨や風でだいぶ散ってしまいましたが、

3月17日に開花宣言してからじつに3週間近く、お花見を楽しむことができました。

とここで、「お花見」と「照明」、どんな共通点があるのか分かりますか?

そう、ライトアップです。

昼間にみる桜もきれいですが、照明できれいにライティングされている夜の桜も美しいですよね。

時間を忘れてみてしまいます。

桜をライトアップする上で重要なポイントは3つあります。

  1. 桜の花びらを美しく見せること
  2. 花見をされる方の心を和ませること
  3. 照明器具の存在を感じさせないこと

このポイントを実現するために照明器具の選択はとても大事なファクターです。

照明器具の観点からいうと

   ・明るさ

   ・光の量

   ・色温度

   ・配光角度 ・・・

など検討が必要な項目がたくさんあります。

また、桜の観点からいうと

・樹の高さ

・枝の振り方や花びら、葉のつき方

・樹の形状

によっても使う照明器具は異なり、さらにその後の器具の配置もライトアップの良し悪しを左右します。

ここの選択を間違えてしまうとせっかくのライトアップも台無しです。

私たちがきれいなサクラをみることが出来るのは専門の方々のプランニングのおかげですね。

いつもありがとうございます。

これまでもこの先もご自身で桜のライトアップの経験をされる方、ほとんどいないと思いますが、

みなさんが毎年夜桜を楽しめるのは「照明の力があってこそ!」ということを頭の片隅にでも置いてもらえると嬉しいです。

そして興味のある方はお花見のついでに「こんなふうにライトアップしてるんだな~」と

照明のほうもぜひチェックしてみてください。

毎年すぐに散ってしまう桜。

今年は長いあいだ楽しむことができて個人的には大満足です。

いま桜前線は東北に向かっているところですね。

東北のみなさん、うらやましいです。

暑かったり寒かったり、平成最後の春は気候が少しおかしいですが、

体調くずさないよう、「平成」の日々を最後までみなさん楽しみましょう。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 北欧のテイストにあうシーリングライト選び方のポイントとおすすめ2選

  2. 光の演出で空間を彩ろう!照明の種類と選び方

  3. 【2022年度版】照明器具の取り付け方法とは?引掛シーリングの設置方法やおすすめ照明をご紹介!

  4. ブラケットライトでホテルライクな空間に!選び方やおすすめ商品を紹介

  5. ネイルカラー

    LEDライトで固まるネイルが人気?時間がない人におすすめ!!

  6. インダストリアルデザインな照明器具

  7. おしゃれな空間演出に欠かせないシンプルペンダントライト

  8. 家づくりで後悔しないためにできることは?

  9. 照明を活用してホテルライクな空間を演出しよう!

  10. 模様替えで照明を変えるときに知っておきたいポイント

  11. ホテル風インテリアにおすすめの照明アイデア

  12. 改装のお祝いを贈る際のポイント解説!喜ばれるギフトとは?