ダウンライトの取り付け方と注意点

 近年、ダウンライトをリビングや寝室の照明として取り付ける方がとても増えてきています。
おしゃれでどんなお部屋にもフィットするのがダウンライトの魅力のひとつですが、電球が切れた時の交換をどうしたらいいのかわからないという方が多いのも事実です。

新しいダウンライトを取り付ける方法は?ダウンライトはどんな風に取り付けたら効果的なの?など、ダウンライトを取り付ける方法や交換時のポイント、新しく設置する際の注意点などについてまとめてみました。

まずはダウンライトについて知ろう!

 ダウンライトの取り付け方についてお話をする前に、まずはダウンライトがどういった照明なのかをご紹介していきます。

ダウンライトってどんな照明?

 リビングによく使われているシーリングライトなどの照明器具の場合、天井に取り付けたシーリングと呼ばれる照明器具専用のコンセントに照明本体のアダプターを差し込む方法で照明器具の設置をしています。

 一方、ダウンライトはというと、天井に穴を開けて照明器具本体を埋め込むという方法をとっています。
シーリングなどの照明と比べると天井がフラットに近い形になるため、お部屋がすっきりとして天井が高く感じるのがダウンライトの特徴とも言えます。

ダウンライトを取り付けるメリットは?

 ダウンライトはとてもシンプルな照明なので、リビングでも寝室でもお手洗いでもどんなお部屋につけても違和感がなく邪魔にならないというところが魅力のひとつです。

ダウンライトは必要なところをしっかりと照らすという点においては他の照明よりもとても優れています。また、いくつかのダウンライトを組み合わせてメインの照明として利用したり、絵画や観葉植物を照らすためのスポットライトとして活用したりと、幅広く使い分けられるのもダウンライトを取り入れるメリットと言えますね。

ダウンライトを取り付けるデメリットは?

 ダウンライトは1つだけだとあまり目立たず、十分な明るさが確保できないというとろがデメリットと言えます。
しかし、裏を返せば明るすぎない分、本を読むために手元を明るくしたり、パソコンを使うためにピンポイントを照らす照明としてはとても優れているとも言えますね。

ダウンライトの種類と取り付け方法

 ダウンライトの電球が切れてしまった時や、新しくダウンライトを取り付けたい場合にはどのような方法があるのでしょうか?
次にダウンライトの種類と取り付け方について見ていきましょう。

ダウンライトには一体型と交換型の2種類がある

 ダウンライトには交換型と呼ばれる電球を取り外して交換できるものと、一体型と呼ばれる本体と電球がワンセットになっているものの2種類があります。
古いタイプのダウンライトでは交換型の方が圧倒的に多かったですが、LED照明が普及したことにより、現在では圧倒的に一体型のダウンライトの方が多くなりました。

交換型のダウンライトの場合には、電球が切れたら市販の電球を購入してきて自分で交換することが出来ました。
しかし、一体型の場合には自分で交換するという事はできません。こちらは特別な場合を除いて、専門の業者に依頼して交換をしてもらう形をとるのが一般的です。

一体型のダウンライトの取り付け方は?

 一体型のダウンライトの電球が切れてしまった場合には、本体を一度すべて取り外さなければ新しいダウンライトを取り付けることができません。

古いダウンライトと同じサイズのものを選ぶ場合には、空いている穴にそのまま新しいダウンライトを取り付けることも可能です。
しかし、サイズの違うものを取り付けるには穴のサイズも変更しなければなりません。
自分で購入したダウンライトを取り付けてもらう場合には、購入する前にしっかりとサイズの確認をしておきましょう。

新しくダウンライトを取り付ける方法は?

 新しくダウンライトを取り付ける場合、天井にダウンライトを埋め込むための穴を開ける必要があります。
「ここに新しいダウンライトを取り付けたい!」と思っても、実際には梁の場所や既存の照明器具との兼ね合いで希望の場所に取り付けが出来ないことがあります。

ダウンライトを効果的に取り付ける方法は?

 ダウンライトを追加で取り付けたい、照明をダウンライトに交換したい、など、新しいダウンライトを選ぶ時にはどのように選べばよいのでしょうか?
次にダウンライトを効果的に取り付けるためのポイントについて見ていきましょう。

ダウンライトを取り付ける前に家具の配置を考えてみる

 シーリングライトの光りと比べると照らす範囲が狭いため、光を邪魔するものがあると効果を発揮することが出来ません。
 
 例えば、ダウンライトの真下に背の高いタンスを置いてしまったり、脚元にダウンライトが来てしまうようにベッドを配置してしまうと、せっかくのダウンライトが台無しになってしまうことがあります。

新築の場合はある程度家具の配置を考えながら照明計画も経てていきますが、後から大きな家具を購入する、お部屋の模様替えのためにダウンライトを追加するなどの場合には、家具の配置と照明のバランスを改めて考える必要が出てきます。

「ここじゃなかった!」とならないためにも家具とのバランスや他の照明器具とのバランスを考えてダウンライトを取り付けましょう。

ダウンライトを取り付ける前に使い方を考えてみる

 ダウンライトは一般的な物の他にも調光タイプ、調色タイプ、人感センサータイプ、防水防滴タイプなど、シーンや用途に応じて様々なタイプの照明を選ぶことができます。

 例えばリビングだったら家族みんながあるまる時間は明るい昼光色、1人でゆっくりくつろぐ時間は電球色に切り替えができるような調光タイプのダウンライトがおすすめ。
廊下や玄関などは人の動きを感知して点灯してくれる人感センサータイプのダウンライトがおすすめです。

近年ではスマホで操作できるlot対応のダウンライトやスピーカー内蔵タイプ、空気清浄機と一体型になったダウンライトなど、高機能な商品も増えてきています。

取り付けをする前に5年先と長い目で見てプラスアルファの機能を追加するのもいいかもしれませんよ。

ダウンライトの取り付けは専門業者とじっくり相談してから

 インターネットの記事や動画サイトなどに自分でダウンライトを交換してみた、という話がいくつも出ていますが、電気工事士の資格を持っていない人がダウンライトの取り付け・交換の作業をすることは法律で禁止されています。

ダウンライトの取り付け・交換を行う場合は、天井に穴を開けたり配線を触ったりする作業を行うため、専門的な知識がない人が安易にやってしまうと感電や火災の恐れもありとても危険です。

ダウンライトの取り付けを行う場合には、必ず電気工事士の資格を持った専門の業者に依頼して、しっかりと見積もりや図面をもらい、納得をしてから作業を依頼するようにしましょう。

ダウンライト設置のポイント!プロと相談してベストな選択を

 いかがでしたか?
ダウンライトを取り付つける前に、「どんな風にダウンライトを使いたいのか?」をじっくり考えることが大切です。
照明の取り付け方は使う人のご家庭それぞれで決まった形はありません。
専門の業者としっかり相談し、素敵な照明を取り付けてくださいね。

おすすめ商品

  1. ベッドのそばから手元を照らすLEDライト ヘッドボード専用照明

    ベッドのそばから手元を照らすLEDライト ヘッドボード専用照明

  2. 吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

    吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

  3. 目にやさしい照明 ブルーライトを45%カット目にやさしい デスクライト

    ブルーライトを45%カット 目にやさしいデスクライト

  4. 壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

    壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

  5. LEDライトが埋め込まれたミラー 白色 450㎜x600㎜

    LEDライトが埋め込まれたミラー 白色 450㎜x600㎜

  6. 届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

    届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 模様替えでおしゃれな部屋をつくるアイデアをご紹介します!

  2. シーリングライト

    かわいい丸型シーリングライトでおしゃれな部屋を演出しよう

  3. ダクトレールの取り付け

    ご家庭の電源で簡単にダクトレールを設置しよう

  4. スタンドライトでおしゃれな部屋を作りませんか?

  5. ミラーライト身だしなみチェック

    初心者向けのメイクのやり方を紹介。フェイスパウダーの使い方など

  6. アンティーク

    ヴィンテージ風のリノベーションマンションの賃貸はいくらなの?選ぶポイントを知ろう

  7. 家を建てる前に考えておけばよかった! 照明について

    新築購入は補助制度を利用してお得に!

  8. ベッドサイドランプを選ぶポイント

  9. 【安くて人気!】コスパの良いおすすめのシーリングライトはどれ?

  10. 階段とブラケットライトの調和で北欧のぬくもりある家に

  11. 天井照明

    【キッチンをよりおしゃれ&快適に!】おすすめのガラス製ペンダントライト

  12. キッズライティングStar

    個性的で印象的なオリジナル照明!そのおすすめ商品を紹介します