【2024年度版】ダウンライトって自分で交換できるの?型式別交換方法と費用をご紹介

ダウンライト

ダウンライトが暗くなったから交換したいときや、ダウンライトが古くなって寿命だから交換したいときなどの交換って自分でできるの?と疑問に思いますよね。

ダウンライト、、交換が自分で出来ると気軽だし便利そうです。
全てのダウンライトが、自分で交換できるのでしょうか?
ダウンライトの型式別交換方法と費用をご紹介します。

送料無料
ダウンライト

ダウンライト

ダウンライトを取り付ける前の注意点:1.取り付けに工事が必要であり、一度工事してしまうと照明の位置や数を変えられない。2.固定型は光源が切れたときに業者に頼む必要がある。3照明計画がむずかしい(開口径の大きさ、配灯、ピッチ)。4.器具によって眩しさを感じるものがある。

ダウンライトの交換はDIYできる?型式別に交換可否を解説!

天井に取付けられているダウンライト、どれも同じに見えます。
ダウンライトに違いはあるのでしょうか?
そして、自分で交換できるダウンライトってあるのでしょうか?
まずは、ダウンライトの種類の特徴をご紹介します。

ダウンライト型式の種類

ダウンライトは、大きく2種類の型式に分けられます。
天井で使用される頻度が多いダウンライトは「交換型」と「一体型」です。

何気なく使ったり見たりしているダウンライトですが、それぞれ特徴があります。
ダウンライト交換型と、一体型の特徴と違いをご紹介します。

ダウンライト交換型の特徴

一番の特徴は自分で電球を取換えることが出来るという点です。

一般的な照明器具は、電球が切れたり暗くなったりしたときに自分で電球を取り換えられる物が多いです。
一般的な照明器具と同じで交換型のダウンライトも電球を取り換えることが出来ます。

照明器具は本体の価格が高価なこともあり、購入時にコストがかかりますが、この場合は電気が切れてしまっても電球だけを交換するだけでまた使えるようになるという特徴があるのです。

ダウンライト一体型の特徴

一体型の一番の特徴は、照明器具と電球が1つになっているという点です。
交換型のように電球だけ取り外すということができません。
一体型は電球が切れたときに電球を取り換えるのではなく、照明器具をまるごと取り換える必要があります。

一体型のダウンライトは、電球の大きさの制限がないため交換型ダウンライトより光の広がりやおしゃれなデザインで設計されていることが多く、部屋を明るく素敵な空間に演出することができるので、一体型を選ぶ方も増えています。

ログシリーズシーリングライト

6畳用・8畳用・12畳用リビングをおしゃれに照らすシーリングライト

使うシーンによって、光の色や明るさを調節できます。例えば、夜に仕事や勉強をするなど集中して作業を行いたい時は昼光色にして、明るさを強めて作業をしやすい空間をつくります。

ダウンライト交換型の交換方法をご紹介

ダウンライト

先ほどもお伝えしましたが、交換型の電球が切れたり暗くなったりしたときには、電球だけ外し取り換えることが出来ます。
注意点としては、電球は点灯していた状態が続いていると熱くなり、触るとやけどをする可能性があります。電球をきちんと冷やしてから取り換えるようにしましょう。

最近はLED電球が普及しています。
ダウンライトは一体型も交換型も熱が溜まりやすい照明器具です。
そのためダウンライトは熱が一定の温度以上にならないよう対策されています。電球を交換する時には使用製品にあった専用の電球を用意する必要があります。

また、交換型の電球が切れたときには、電球を取り換えれば良いのですが、ダウンライト交換型も照明器具ですので寿命があります。
交換型本体の寿命は、約10年と言われ、LED電球も約10年です。
交換型本体が、寿命を迎えたときには、専門業者に依頼が必要となります。

リビング ダウンライト

ダウンライト 調光対応

明るさが調節できる調光タイプのダウンライト。作業や時間帯で明るさを変更できて便利です。

ダウンライト一体型の交換方法をご紹介

一体型の交換方法は、交換型の本体が、寿命になった時と同じく、専門業者に依頼が必要となります。
一体型の寿命も、ダウンライト交換型本体の寿命と同じで約10年です。

一体型の交換は、ダウンライト本体を交換しなければいけませんから、天井の配線を触る必要があり、感電や漏電、最悪の場合は火災の危険性があります。
ですから、ダウンライト本体を交換する場合には、電気工事士の資格が必要とされているのです。

加えて、ダウンライトなどの照明器具は熱を発します。
この熱を発するダウンライトの側に、燃えやすい物を置くと、火災が起こる可能性があるのです。
ダウンライトの側に燃えやすい物、背の高い家具などは置かないようにしましょう。

ダウンライト

ダウンライト一体型

一体型のダウンライトは電気工事が必要です。お近くの電気工事店にご依頼の上、設置ください。

ダウンライトは交換型・一体型、交換費用も含めてどちらがおすすめ?

ダウンライトに交換型と一体型があることはお分かりいただけたかと思います。
交換型は、電球だけなら自分で取り換えることができ、本体を交換するときには一体型と同じく電気工事士の資格を持った専門業者に依頼が必要になります。

ダウンライト

ダウンライト 100φ

ダウンライトを取り付ける前の注意点:1.取り付けに工事が必要であり、一度工事してしまうと照明の位置や数を変えられない。2.固定型は光源が切れたときに業者に頼む必要がある。3照明計画がむずかしい(開口径の大きさ、配灯、ピッチ)。4.器具によって眩しさを感じるものがある。

ダウンライト交換にかかる費用

ダウンライト

ダウンライトは、交換型も一体型も寿命は約10年です。
ダウンライトは、使用する頻度にもよりますが、10年ほど使用すると交換型も、一体型も本体を交換しなければいけません。

ダウンライト本体を交換するのであれば、型を変えたり機能を良くしたくなりますよね。
では、ダウンライトを交換するときの費用を詳しくご説明します。

ダウンライト本体価格

ダウンライトの本体価格は、機能などにより価格は異なります
一般的なダウンライトは、約1,000円~3,000円です。

蛍光灯ダウンライト  :約1,000円~2,000円
LEDダウンライト   :約2,000円~3,000円

上記金額は目安となります。

ダウンライト交換業者の費用

ダウンライト交換業者の費用は、古いダウンライトを取り外し、新しいダウンライトを取付ける費用になります。
交換業者の費用は、ダウンライト1台あたり約3,000円~4,000円ぐらいです。

加えて、出張料金が発生します。
交換業者の出張料金(基本料金)は約10,000円~20,000円です。
1回の料金になるので、数が増えると1台あたりの料金は割安になります。

ダウンライト増設の費用

ダウンライトを増設するには、天井に穴を開けダウンライトに接続するために配線を施します。
ダウンライト1台あたりの増設費用は、約4,000円~6,000円です。

天井の穴加工 :約2,000円~3,000円
配線接続   :約2,000円~3,000円

もし、マンションなどで増設したい場所の下地がコンクリートの場合には穴が開けられません。壁や天井を二重構造にし配線を通すことが出来ればダウンライトを取付けることが出来ます。
しかし、費用は約800,000円以上と高額になります。

調光式ダウンライトに変える費用

古いダウンライトを光の明るさが変えられる調光式ダウンライトに変えるときの費用は、約13,000円~20,000円です。

調光式ダウンライト本体価格 :約5,000円~
変更する費用        :約13,000円~20,000円

高所のダウンライト交換費用

高いところに設置してあるダウンライトは、高所作業となり費用が高価格になります。

高所のダウンライト交換費用 :約50,000円~60,000円

リビングのダウンライト交換費用

リビングで、ダウンライトのみだと1畳あたり1台のダウンライトが必要だと言われています。

リビングのダウンライト1台の費用 :約5,000円~8,000円
(ダウンライト価格 約1,000円~3,000円+交換業者費用 約3,000円~4,000円)

もし、10畳のリビングのダウンライトでしたら
約5,000円~8,000円×10畳=約50,000円~80,000円です。

玄関のダウンライト交換費用

玄関に取り付けるダウンライトは人感センサー付きのものが主流です。
家人やお客さまが訪れたり帰るときに通る玄関ですので、人が動くと自動的に点灯したり消えたりするダウンライトが主流ということです。
一般的なダウンライトとは異なり、1台あたりの価格は高価になります。

人感センサー付きダウンライトの費用:約10,000円~15,000円

ダウンライト本体の交換や増設の費用をご理解いただけたでしょうか?
ダウンライトは、交換型、一体型は電球が替えられるかどうかが大きな違いになります。電球を取り換えて気分や雰囲気を変えたい人は交換型がおすすめです。
しかし、コスト的には一体型のほうがメンテナンスも安くなります。
電球を替えたりしないという方には一体型がおすすめです。

ダウンライトの交換に電気工事士が行うべき作業と交換時のポイント

ダウンライトの交換は、ほとんどの場合 電気工事が必須 となります。特に、一体型のダウンライトや配線工事を伴う交換作業は、電気工事士の資格がないと行えません。適切な知識と技術を持つ電気工事士が作業を行うことで、安全にダウンライトを交換できます。ここでは、交換作業を行う際の注意点や、安全に作業を進めるためのポイントを解説します。

電源の確実な遮断|感電を防ぐための基本対策

作業を開始する前に、必ず照明のスイッチをオフにし、ブレーカーを落とす ことが必須です。ダウンライトは天井内の配線と直接接続されているため、電源を遮断せずに作業を行うと感電の危険があります。

特に、配線の接続や電線の切り替えを伴う作業は、電気工事士の資格を持つ専門家に依頼する必要があります。無資格で作業を行うと、法的な問題だけでなく、火災や感電事故のリスクが高まります。

作業の安全性を確保するための足場の準備

ダウンライトの交換は天井での作業となるため、安定した足場を確保することが重要 です。

・脚立や踏み台を使用する場合は、平坦な場所に設置し、転倒を防ぐ
・作業中にバランスを崩さないよう、無理な姿勢を避ける
・高所作業の場合は、2人以上で作業し、安全を確保する
特に、複数のダウンライトを交換する場合は、安全に作業を進めるために十分なスペースを確保しましょう。

適切なダウンライトを選ぶ|交換時のチェックポイント

ダウンライトの交換時には、既存の器具に適合するものを選ぶことが重要 です。特に、一体型のダウンライトを交換する場合は、天井の開口寸法に合ったものを選ぶ必要があります。

確認すべきポイント

・開口サイズが適切か (新しいダウンライトが天井の穴にぴったり合うか確認)
・消費電力と電圧が適正か (過剰な電流を防ぐために、既存の電気設備と適合するかチェック)
・調光機能の有無 (調光対応のダウンライトは、適切なスイッチが必要)
電球のみ交換できるタイプのダウンライトはごくわずか であり、ほとんどのダウンライトは器具ごと交換が必要になります。そのため、適合する製品を選ぶ際には、電気工事士が仕様を確認し、適切なものを選定することが推奨されます。

熱による影響を考慮し、安全な交換を実施

ダウンライトは天井に埋め込まれているため、熱がこもりやすい照明器具 です。

交換直後の電球や器具は高温になっていることがあるため、火傷を防ぐために十分に冷却してから作業を行う
高温になる場所に設置する場合は、耐熱性の高い器具を選ぶ
器具の周囲に適切な放熱スペースを確保し、長期間の使用に耐えられる環境を作る
特に、LEDダウンライトに交換する場合、既存の器具の放熱性能が十分かどうかを確認 し、必要に応じて専用の放熱プレートを追加することが推奨されます。

器具の劣化チェック|古いダウンライトの安全性を確認

長期間使用したダウンライト器具は、経年劣化による故障や安全リスクが発生する可能性があります。

・天井の配線が劣化していないか確認する
・器具の絶縁状態が正常かチェックし、破損やショートの兆候がないか確認する
・天井内部の湿気による影響を受けていないか確認する
古い配線や器具を使用し続けると、ショートや火災のリスクが高まるため、状況に応じて電気工事士に相談し、適切な交換作業を行うことが重要 です。

ダウンライト交換時に遵守すべき法律と資格要件

一体型ダウンライトの交換や、配線工事を伴う作業は、電気工事士の資格が必要 です。無資格での作業は 電気工事士法違反 となり、罰則の対象となります。

電気工事士法では、

・配線工事や電気器具の取り付けを無資格で行うことを禁止
・違反した場合、罰則が科せられる可能性がある
・自己流での作業は、感電や火災のリスクを伴うため危険
特に、天井裏の配線を変更する作業は、専門の電気工事業者に依頼する必要があります。安全性を確保しながら作業を進めるためにも、無資格での施工は絶対に避けるべきです。

取り外したダウンライトの適切な処理と環境への配慮

取り外したダウンライトや電球は、自治体の指示に従い適切に廃棄 する必要があります。

・LEDダウンライトや蛍光灯は、適切なリサイクル方法を選択する
・自治体のゴミ回収ルールを確認し、適切な方法で処分する
・可能な場合は、専門の廃棄業者に依頼し、適切な処理を行う
環境負荷を抑えるためにも、リサイクル可能なものは正しく処理することが推奨されます。


正しい知識を持ち、安全な方法でダウンライトを交換し、快適な照明環境を整えましょう。

ダクトレール用スポットライト

ダクトレール用スポットライト

"スポットライトのメリットは、お店みたいでお洒落にでき、他のインテリアの邪魔にならず、むしろ引き立たせることもでき、
気軽に光の方向を変えられることです。多灯使いで光を色々な方向・角度にあてると空間に陰影がつき立体感がでます。"

交換型 vs 一体型ダウンライト、あなたに合うのはどっち?

ダウンライトを交換する方法と費用、交換型ダウンライトと一体型ダウンライトのおすすめの使用方法をご紹介しました。

ダウンライトには交換型と、一体型がある。
交換型ダウンライトの電球は、自分で交換できる。
交換型ダウンライト本体と、一体型ダウンライトの交換作業は専門業者に依頼しなければならない。
ダウンライトを交換するときにかかる費用は一般的なダウンライトで約15,000円~20,000円/1台。
交換型ダウンライトと、一体型ダウンライトの違いは電球が取り換えられるかどうか。
季節や模様替えで電球の色や雰囲気を変えたかったら、交換型ダウンライトがおすすめ。
一体型ダウンライトは結果的にはコストが安く済む。

ダウンライトをお選びいただく際の参考になりましたでしょうか?
ダウンライトで悩んでいた方の参考にしていただければ嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ダウンライト

ダウンライト

ダウンライトを取り付ける前の注意点:1.取り付けに工事が必要であり、一度工事してしまうと照明の位置や数を変えられない。2.固定型は光源が切れたときに業者に頼む必要がある。3照明計画がむずかしい(開口径の大きさ、配灯、ピッチ)。4.器具によって眩しさを感じるものがある。

おすすめ商品

  1. ベッドのそばから手元を照らすLEDライト ヘッドボード専用照明

    ベッドのそばから手元を照らすLEDライト ヘッドボード専用照明

  2. 吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

    吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

  3. ブルーライトを45%カット 目にやさしいデスクライト

    ブルーライトを45%カット 目にやさしいデスクライト

  4. 壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

    壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

  5. LEDライトが埋め込まれたミラー 白色 450㎜x600㎜

    LEDライトが埋め込まれたミラー 白色 450㎜x600㎜

  6. 届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

    届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. リフォームすることで控除を受けることができる?条件を知ろう!

  2. 新築かリフォームで迷っている方必見!どちらがお得か比較してご紹介

  3. クレソンってどういう野菜?栄養はどのくらいあるの?

    クレソンってどういう野菜?栄養はどのくらいあるの?

  4. ダイニングテーブル

    食卓に花を飾って、お洒落な生活を!

  5. 改装工事ってどんなことをするの?似た言葉の違いや費用などをご紹介

  6. 3灯ペンダントライト

    多灯ペンダントライトで明るさとオシャレ度倍増!

  7. おしゃれな寝室を目指そう!間接照明の選び方やおすすめの照明も紹介

  8. おしゃれな古民家風の照明計画とおすすめの商品を紹介

  9. 水耕栽培キットOMA15

    室内栽培に使う照明はどう選ぶ?簡単・楽しい家庭菜園のススメ

  10. 参考にしたい!おしゃれなリノベーションの例とは

  11. お役立ちサイト

    インスタ映えする写真を撮る方法。アイテムや基本原則とは?

  12. 鏡

    女優ミラーのメリットや選び方・おすすめ商品を紹介