【2022年度版】意外と簡単に設置できる照明器具

シーリングライト設置

照明器具は、開梱・組み立て・設置など、なかなか難しそうだから、積極的に購入と向きあうことができないという方々もいらっしゃることでしょう。

まずは、もっと照明器具と直接的に向きあうことが大事なのかもしれません。照明器具は、あなたがイメージしているよりも、簡単に設置出来るアイテムなのだと思います。

照明器具に工事は必要なのでしょうか。みなさんのわからない問題をここでお答えします。

意外と簡単 照明器具に工事は必要?

お部屋を変えようと思えば、照明器具を変えるというのもひとつのアイデアです。しかし、なかなか照明器具の購入と積極的に向きあうことができないのは、照明器具って、ちょっと面倒くさいアイテムだと思われているからではないでしょうか。

照明器具の取り付けには工事が必要で、なかなか簡単に設置という訳にはいかないのでは……と考える方々も多くいます。実際に、照明器具は、想像している以上簡単に取り付けは自身でOKということは多いです。取り付け工事が必要ということもありますが、それもお手ごろ価格で行うことができます。

照明器具の取り付けに工事が必要なケース

照明器具を新しく設置するとき、電気工事の業者に依頼をして工事をしてもらう必要があります。そこには、電気配線の工事などが含まれるためです。そのようなものは、電気工事士などと言った特別な資格を取得している方々が作業をしなければならないです。

素人の方々が電気配線は自分自身でもできるという思い方はとても危険なだけでなく、違法に該当する場合がありますので注意しましょう。

そこの部分は面倒くさいと思うのかもしれませんが、絶対に専門の電気工事業者に依頼をしなければなりません。ただし、電気工事業者に依頼をしなければならないのは、そこあたりまでのことであって、天井に引掛シーリングやダクトレールが既に設置されてあって、照明器具本体を取り付けいるだけなら、個人の方々でも簡単に取り付け、取り替えをすることができます。

引っ掛けシーリングは自分で簡単に取り付けOK?

引っ掛けシーリング対応の照明器具を取り付けしたいと思えば、引っ掛けシーリングが必要です。引っ掛けシーリング程度は、自分自身でなんとかなると考えている方々もいるのかもしれません。

インターネットでリサーチをすれば、引っ掛けシーリングの取り付け程度は解説がありますので、ちょっと手間と思うのかもしれませんが、自分でなんとか出来ると思っている方々もきっといるでしょう。

しかし、引っ掛けシーリングは自分自身で取り付けして本来いいものなのでしょうか。答えは、NOです。引っ掛けシーリングに対しては、電気工事の資格を取得している方々しかしてはいけないことになっています。

これは、『電気工事士法・電気工事施工規則の法律』という法律で決められていることなので、それをしてしまうことで法律に抵触してしまうことになりますので注意しましょう。

ですから、資格取得していれば引っ掛けシーリングの取り付けは自分自身でもして問題はありません。

引っ掛けシーリングの取り付けは、簡単に見えるのかもしれませんが、素人の方々がそれをしてしまえば、感電してしまう危険もあるからです。正しく引っ掛けシーリングの配線が出来ていないことには、漏電、発火というリスクもあり、火事になってしまう恐れもあります。

自分だけの問題ではなく、近隣にも火事で大きな迷惑をかけてしまうことになるでしょう。

意外と簡単に設置できる照明器具

照明器具は、引っ掛けシーリングが設置されてあるのなら、個人の方々でも引っ掛けシーリングに対応している器具を簡単に取り付けすることができます。

シーリングライトの交換は難しいかも……と思っている人たちもいるでしょうけど、シーリングライトの交換程度のことは、ご自身でも簡単に行うことができる作業なので、いちいち電気工事業者を呼んでお願いする必要はありません。

ダクトレールは、レール上でしたら、自由に照明の位置を変更できる照明器具のことです。引掛シーリングに対応した「簡易取付式ダクトレール」も、電気工事の資格は必要なく、簡単に個人の方々でも取り付けすることができます。

ダクトレールを設置して、レールの上にはダクトプラグを複数取り付けすることができます。ダクトレールを、ダイニングテーブルの上などに設置すれば、今まではまた違う、おしゃれな演出をすることができるでしょう。

いままで、シーリングライトオンリーだったという方々もてペンダントライトなどを天井から吊り下げてみてはいかがでしょうか。

また、引っ掛けシーリングの問題だけでなく、重い照明器具を取り付けする場合だったり、天井にビズ打ちが必要な照明器具は、電気工事業者にお願いをする必要がありますので、呉々も無理はなさらないでください。

さらに、賃貸に住んでいらっしゃる方々は、安易には天井に穴を開けてしまうことも許可されていませんので、注意してください。

照明器具は簡単に購入できる?

照明器具の購入は、ちょっと面倒くさいと考えている方々もいらっしゃるようです。しかし、現在は、照明器具は、ネット通販ショップでも簡単に購入することができるようになりました。

実際にインターネットで照明器具を購入して大丈夫なのか不安な方々もまだいらっしゃるようですが、信頼できる業者を利用して購入すれば大丈夫です。

ネット通販で照明器具を購入する時、ポイントとなるべき点は、「明るさ」「光の色合い」「規格・サイズ」「設置方法」あたりです。このあたりの基礎知識を持って、いろいろな照明器具選びをするといいでしょう。

照明器具は、インターネットでも簡単に購入することができます。いちいち実店舗に行かないでも大丈夫なので、地方に住んでいらっしゃる方々などはとても便利と感じることでしょう。お仕事が忙しいという方々も、夜自宅に帰って、インターネットでいろいろな商品を選んで購入することができます。

ただし、実際にインターネットでは商品に触れて購入することができないので、不安という方々もいらっしゃることでしょう。それも事実です。インターネット通販にもデメリットはあります。

だから、簡単にインターネットで購入することができるというものの、商品購入に対しては、実店舗以上慎重にならないといけません。本当に自分の求めている照明器具なのか、じっくり観察する必要はありますし、かつ、いろいろアドバイスを提供してくれる照明器具業者といいおつきあいをすることができるといいですよね。

そのような意味でも、照明器具専門業者を利用して、お買い物をされるといいでしょう。

まとめ

いかがでしょうか。今回、照明器具取り付けって簡単に出来るの?と思っている方々の疑問にお答えしました。
照明器具は、資格取得がなければ取り付け出来ないこともありますので、注意が必要です。

ただし、引っ掛けシーリングがあれば、簡単にご自身で取り付けOKのものも多くあります。

現在、ネット通販ショップでも、照明器具を簡単に購入することができるので、一度気軽に覗いてみてはいかがでしょうか。

「照明器具を変える」、それは、まさにお部屋のインテリアを変える手段のひとつです。家具を変える発想は浮かんでも、なかなか照明器具に着手できなかった方々が多かったのではないでしょうか。照明器具は、お部屋の全体、または部分を照らすアイテムです。家具よりも大きくイメージを変えることができる手段かなのかもしれません。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 子供部屋のおしゃれな照明選び

  2. 照明が付いたミラーキャビネット・鏡の選び方やおすすめ商品を紹介

  3. 洗面所に最も適した照明を選ぼう!照明の色や効果、選ぶ際のポイントも紹介!

  4. シンプルさが魅力!卓上ライトの魅力とおすすめするアイテム紹介

  5. ホテル客室

    ご自宅をホテル風インテリアにするには?!アイテムや照明の選び方のコツをお伝えします

  6. 新築リビングでのんびりくつろぐための照明

  7. 自分でも簡単にできるダクトレールの取付方法とは?

  8. ネイルを塗る

    自宅でジェルネイル。ライトの種類や選び方ポイントをご紹介

  9. 洗面室 ペンダント

    家の中の一番小さなおしゃれ空間 洗面室

  10. シーリングライトログ

    【選び方から決める】おすすめのLEDシーリングライト

  11. ペンダントライトでカフェスタイルのインテリアを作ろう

  12. LED栽培で植物を育ててみよう! インテリアにもなるちょこっと野菜作り