【2022年度版】インテリアとしても使えるシーリングライト(天井照明)についてご紹介

「シーリングライトを自宅につけたい」
「お部屋をもっと明るくしたい」
「照明器具のシーリングライトについて詳しく知りたい」

これからご自宅に照明器具を設置しようの思っている方で、シーリングライトについて知りたいと悩んでいませんか。

照明器具はたくさんのメーカーが市場に進出しており、多種多様になります。
お部屋に照明器具をつけることで、明るくなり居心地の良い空間に生まれ変わります。

また、電気がついていない時でも、インテリアとして活躍することができます。

この記事では、シーリングライトについての基本的な事や機能ついてご紹介します。
最後まで、読むことでシーリングライトについてわかるようになりますので、ぜひ最後まで読んで下さい。



シーリングライト(天井照明)の特徴とは?

シーリングライトとは、天井に直接照明器具を貼り付けるような形で設置するタイプの事です。
広い範囲を均等に照らす事が可能なので、リビングなどの広い部屋に向いている照明器具です。設置方法は、天井埋め込み式と直付け式があり、天井付近の空間をすっきりとして圧迫感を感じることがない事が魅力です。。

ここからは、シーリングライトの特徴をご紹介します。

部屋全体をまんべんなく明るくする

シーリングライトは、天井に取り付けて使うので広い空間を維持できる照明器具です。そのため、電気を高い位置から照らすので、部屋全体にまんべんなく明るさが広がるのが特徴です。ほとんどの場合が、部屋の天井に「引掛けシーリング」と呼ばれるコンセントが設置されているので、ここに購入したシーリングライトを設置します。取り付け作業は工具なしで簡単に行うことができます。ただし、配線がない場合は専門業者による工事が必要なので、設置する部屋を予め確認しておきましょう。



寿命が長いLEDライトが主流

ひと昔前のシーリングライトは蛍光灯で照らす商品が大半でした。しかし近年では、LEDライトが主流になり需要が高まっています。LEDライトの特徴は、蛍光灯と比べて省エネで性能が高く、また製品寿命も長いため一度取り付けたらほとんど交換する必要がありません。
ただし、LEDシーリングライトは、本体にLEDライトが埋め込まれているため、LEDライトの寿命が来たら、本体ごと取り替える必要があります。
LEDライトの寿命は約10年といわれているので、LEDシーリングライトの寿命も同じくらいと思っておきましょう。

音声対応モデルがある

スマートフォンと連動することで、遠隔操作やスマートスピーカーと連携した音声操作のほか、様々な自動制御が可能なIot家電。近年では、シーリングライトにもIot家電化になっており、スマートフォンと連動する事で色々な操作が可能です。
特に音声対応した製品が増えています。Bluetoothに対応した製品はもちろん、中には、音声認識AIを照明器具本体に内蔵することで、無線LANやスマートスピーカー不要で音声操作に対応する製品が販売しています。

調色機能

こちらは、さまざまなシーンによって明るさを調整することが可能です。例えば、「今から読書や勉強をするといった場合は昼光色」「夜、寝る前のリラックスタイムは電球色」というように、シーンや好みに応じて光の色を変えられる機能です。
明るさを時間帯などで変更したい場合は、調色機能が備わっている製品を選ぶことをおすすめします。

調光機能

こちらは、明るさ強弱のコントロール(調光)できる機能です。大体のの製品はこの機能が備わっており、明るさを「100%・70%・50%」など、段階的に変更できるタイプと、無段階で任意の明るさに設定できるタイプがあります。

自動調光・調色機能

センサーが部屋の明るさを感知して、明るさや色を自動的に変更してくれる機能です。例えば「朝は寒色系の明るい光に設定」「夕方は暖色系の光で落ち着きたい」といったように明るさに変化をつけてくれる機能があります。



シーリングライトのその他の機能

ここからは、その他の機能についてご紹介します。。

リモコン

こちらについては、ほとんどのシーリングライトに標準装備されています。電源のオン・オフはもちろん、調光や調色、タイマーの設定など、さまざまな操作を行うことができます。

タイマー

起床時間になったら、段々照明が明るくなる「お目覚めタイマー」や、就寝時に自動で消灯する「おやすみタイマー」など、自分の生活リズムにあわせて設定した時間にライトを点灯させたり、消灯させたりする機能です。



Bluetooth対応

スマホと接続して専用アプリをダウンロードすることで、スマホをリモコンとして使用できます。そのほか、Bluetooth対応製品の中には、スピーカー内蔵で音楽を楽しめる製品もあります。

スマートスピーカー対応

スマートスピーカーとは、対話型の音声操作ができるAIアシスタント機能を持つスピーカーのことです。Amazon AlexaやGoogle アシスタントなどが該当します。シーリングライトの中には、スマートスピーカーに対応することで、音声で電気を消したり点けたりといった指示を出すことができる製品があります。

空気清浄機能

こちらの希望が装備している製品は少ないですが、シーリングライトと一体になった空気清浄機も登場しています。大きな空気清浄機を床に置かずに済むので、空間を省スペース化にしてくれるので便利です。

プロジェクター付き

プロジェクターつきのシーリングライトです。プロジェクター、照明、スピーカーが可能なシーリングライトもあります。

人感センサー

人がいることを感知し、自動で照明を点けたり消したりするセンサーです。



インテリアとしてのシーリングライト

全面光50cmLED一体型ミラーライト MBK015-W

ここからは、インテリアとしても使うことができるシーリングライトについてご紹介します。
たくさんの種類があるので、設置するお部屋にあったシーリングライトを選びましょう。

シーリングスポットライト

1本のベースに複数個のスポットライトがついた照明スポットライトは、デザイン性が高く部屋の雰囲気がかなり変わります。インテリアの雰囲気がでるのでおすすめです。



ダウンライトとシーリングライトを組み合わせる

シーリングライトの特徴は天井で灯りを照らすため、天井全体が明るくなることです。
一方、ダウンライトは天井にあらかじめ埋め込まれているので、灯りは埋め込んだ直下だけになるという特徴があります。

リビングや和室などのインテリアを計画する上で、照明選ぶ際にとても重要なポイントになります。それぞれの個性があるシーリングライトとダウンライト、この2つの特徴を理解した上で、効果的に組み合わせておしゃれなお部屋にしましょう。

和室でも設置できるシーリングライト

多種多様のシーリングライトには、和室との組み合わせの良い商品もあります。作られている素材は和テイストが中心で、和紙や木が使われています。
そのため、和室にも違和感なく設置する事が可能で、和モダンなインテリアになります。



まとめ

いかがでしたでしょうか、
シーリングライトの基本的な事についてご紹介しました。

シーリングライトは沢山の機能が備わっており、照明器具の枠を超えている程です。
自分の生活スタイルにあった機能が付いている製品を選びましょう。

また、シーリングライトはインテリアとしても使う事が可能で、物によっては違和感なく設置することが可能です。

これから、シーリングライトを購入しようと思っている方、色々な製品をじっくり見て納得の行くものを購入して下さいね。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. ミラーキャビネット

    洗面所にはミラーキャビネットがおすすめ!鏡と収納を一体化

  2. MotoMの照明で素敵な空間を お部屋を一変させる商品紹介

  3. 家を建てる前に考えておけばよかった! 照明について

    【2022年度版】新築の外観はこだわりたい!オシャレに見せるポイントとは?

  4. 角形引掛シーリングとは?取り付け方法やおすすめ照明

  5. LEDシーリングライトの寿命はいつ?交換が必要なサインや交換方法を解説!

  6. 事務所の内装にはどのくらい費用がかかる?安く抑えるためのポイント

  7. クランプタイプのデスクライトGST012

    目に優しいデスク用のスタンドライト、選ぶ基準は?

  8. アンティーク風なリビングづくり!家具選びのコツから注意点まで紹介

  9. 空間やシーンによって使い分けできるMotoMのおしゃれな照明器具

  10. おしゃれなフロアスタンドで変わる部屋の印象

  11. 引掛シーリング・埋め込みローゼットって何?取付方法や違いも解説

  12. 海外照明

    ホテルライクカーテンで憧れの癒し空間を演出!