照明を取り入れておしゃれな空間を演出!人気のテーブルスタンド

おしゃれな空間を演出することができる照明器具として、テーブルスタンドが人気なことをご存じですか?

他の照明器具と比べて、小柄で手軽に取り入れることができるテーブルスタンド。

今回は、テーブルスタンドが人気な理由や、人気のテーブルスタンドをご紹介します。

「テーブルスタンドを取り入れて部屋をおしゃれにしたい」「おしゃれなテーブルスタンドが欲しい」という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

おすすめ商品

  1. 防湿タイプ・曇り止めヒーター付き ミラーライト width=

    防湿タイプ・曇り止めヒーター付き ミラーライト

  2. スマートでシンプル3灯円筒ペンダントライト 引掛シーリング

    スマートでシンプル3灯円筒ペンダントライト 引掛シーリング

  3. 間接リーディングライト角型 黒色塗装 MBK025B

    間接リーディングライト角型 黒色塗装 MBK025B

おしゃれ照明としてテーブルスタンドが人気な理由とは?

テーブルスタンドは、おしゃれな空間づくりには欠かせない照明器具として注目を集めています。

例えば、メイン照明にプラスして少し明るさが欲しいとき、細かい作業をしている際に手元を明るくしたいときなど、照明器具としての役割を果たすだけではなく部屋の雰囲気を彩るアクセント照明として使うことができます。

テーブルスタンドはデザインも種類も多くさまざまで、間接照明としてだけではなくインテリアの一つとしても人気があります。

日本では天井に取り付けるタイプの照明器具一つで部屋全体をまんべんなく照らす一室一灯という照明器具の取り入れ方が一般的とされてきましたが、欧米諸国では天井の照明器具と合わせて、テーブルスタンドなどの複数の照明器具で部屋を照らす一室多灯という照明器具の取り入れ方が一般的です。

一室多灯にすることにより空間に陰影を生むことができ、部屋の表情は豊かに、くつろぎの空間をつくることができます。

日本でも、ホテルの部屋などでは一室多灯による空間づくりが多くなされています。

テーブルスタンドを部屋のどこかに取り入れようと考えたとき、真っ先に思い浮かぶのがベッドサイドという人も多いかもしれません。

ベッドサイドにテーブルスタンドを取り入れることで枕元を優しい明かりで照らし、一日の疲れを忘れさせてくれるとともに心地の良い眠りに導いてくれます。

ベッドサイドの他にも、リビングのソファーサイドやダイニングテーブル、書斎などテーブルスタンドは使う場所を選ばず、部屋の雰囲気や用途に合わせて取り入れることができます。

デザイン性のあるテーブルスタンドを選ぶことで、点灯時に活用するだけではなく消灯時でもインテリアの一部として楽しむことができます。

次に、おすすめのテーブルスタンドをご紹介します。



おしゃれ照明のテーブルスタンド①CAINZ

おしゃれ照明のテーブルスタンド一つめが、CAINZの「アバカテーブルライトNA KAF-649」です。

コロコロとした可愛らしいデザインでアジアンテイストのテーブルスタンドは、洋室にも和室にも合わせやすい天然素材で作られています。

寝室のベッドサイドに取り入れれば、癒しの光が寝る前のひと時を癒しの時間としてサポートしてくれますし、リビングのソファーサイドに取り入れてもインテリアの一部として存在感を放ってくれます。

CAINZのテーブルスタンドとしてもう一つおすすめしたいのが、「テーブルライト CZ-01TL」です。

幅14cm×高さ26cm×奥行き14cmのコンパクトなテーブルスタンドで、シンプルなスクエアタイプのモダンなデザインは、ファブリック越しの柔らかい明かりを感じさせてくれます。

サイドテーブルやベッドサイドに置くのにちょうどぴったりなサイズ感です。



おしゃれ照明のテーブルスタンド②MotoM

おしゃれ照明のテーブルスタンド二つめが、MotoMの「LEDテーブルランプGS1704」です。

木と金属の2トーンで丸みを帯びたアンティーク調のデザインが人気で、消費電力5Wでも白熱電球40W相当となる400ルーメンの明るさを保ち、寝室や書斎などに取り入れれば、手元を明るく照らしてくれます。

木のぬくもりが感じられる木目の美しさと、高級感が漂うサテンニッケルメッキ・ブラッククローム仕上げの金属の2トーンで部屋の雰囲気を引き立ててくれる「LEDテーブルランプGS1704」は、白木ナチュラルと木製ダークブラウンの2カラー展開。

幅12.6cm×高さ20.4cm~38.6cm×奥行き12.6~26cmと大きさはA4サイズの用紙と比べて少し大きい程度で、どんなテイストにも合わせやすい丸みを帯びたデザインです。

スイッチを押すだけで点灯・消灯することができ、アームは角度調節もできるので、読書をするときなど、読みやすい角度に調節することができます。

LEDモジュールを使用しているため、朝8時から夜12時までの16時間点灯していたとしても、1カ月あたりの電気料は約67円。

光源寿命も約45,000時間となっているため、省エネルギー・長寿命で長く使い続けることができます。

MotoMのテーブルスタンドは、照明器具として明かりを届けたり、インテリアの一部として使用するだけでなく、ハーブやレタスなどちょっとした葉もの野菜を水耕栽培することもできます。

レタスなどの葉もの野菜の種を育てる場合は、LED光源から5cm~15cm離れた場所に栽培トレイを置き、1日16時間程度光を当てます。

徐々に育つ植物の葉がLED光源に触れそうになったら、アームの角度を変えて5cm~15cmの範囲を保って育てるようにしましょう。

水耕栽培に必要となる栽培ケースや種子セットも、MotoMのオンラインショップで併せて購入することが可能です。



おしゃれ照明のテーブルスタンド③YAMAGIWA

おしゃれ照明のテーブルスタンド三つめが、YAMAGIWAの「Frank Lloyd Wright(フランクロイドライト)テーブル照明 TALIESIN 3(タリアセン3) チェリー」です。

世界的な建築家であるフランク・ロイド・ライトが設計した照明器具の復刻シリーズで、米国にあるフランク・ロイド・ライト財団協力のもと、現存する図面・現地調査・厳正な試作検査を経て現代に蘇りました。

YAMAGIWAが販売するフランク・ロイド・ライトの照明器具には、シリアルナンバーが刻印された真鍮プレートが付いており、シリアルナンバーが刻印された真鍮プレートはフランク・ロイド・ライト財団が認める正規商品であることの証となります。

支柱に四角い色がついた意匠にはフランク・ロイド・ライトのお気に入りのカラーであるチェロキーレッドが施され、その四角い赤色はフランク・ロイド・ライトのマークでもあり、事務所の図面の承認印としても使われていました。

「Frank Lloyd Wright(フランクロイドライト)テーブル照明 TALIESIN 3(タリアセン3) チェリー」は、台座から延びる支柱と複数のランプから構成されています。

幾重にも重なる光と影のヴェールを生み出す間接照明で、ランプを覆ういくつものブロックで制御された上下方向の光は遮光板に反射することで、間接光の心地良い明るさを与えてくれます。

反射させる遮光板はブロッグの上下どちらの方向にも取り付けることが可能で、下側に取り付ければアッパーライトとなり、より上方向へ光を反射させることができます。



まとめ

テーブルスタンドは、おしゃれな空間づくりには欠かせない照明器具として注目を集めています。

デザイン性のあるテーブルスタンドを選ぶことで、点灯時に活用するだけではなく消灯時でもインテリアの一部として楽しむことができます。

今回は、おしゃれ照明のテーブルスタンドとして、CAINZの「アバカテーブルライトNA KAF-649」「テーブルライト CZ-01TL」、MotoMの「LEDテーブルランプGS1704」、YAMAGIWAの「Frank Lloyd Wright(フランクロイドライト)テーブル照明 TALIESIN 3(タリアセン3) チェリー」をご紹介しました。

この他にも、テーブルスタンドはデザインも種類も多くさまざまです。

あなたの好みに合った、テーブルスタンドを取り入れてみてくださいね。

おすすめ商品

  1. マルチリフラクションデスクライトGST009 width=

    マルチリフラクションデスクライトGST009

  2. LEDペンダントクロームメッキ5灯 GPN006M-5

    LEDペンダントクロームメッキ5灯 GPN006M-5

  3. LED一体型ミラーライト MBK019R-L

    LED一体型ミラーライト MBK019R-L

  4. コンパクトリーディングライト 角型 MBK023B

    コンパクトリーディングライト 角型 MBK023B

  5. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010-5

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010-5

  6. 磁器ペンダントライトMPN21 引掛シーリング

    磁器ペンダントライトMPN21 引掛シーリング

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 新築&リフォームする方必見!内装と照明の決め方をお伝えします。

  2. おしゃれで明るい食事空間に!ダイニング照明おすすめの選び方

  3. 【どのシーリングライト選べばいいの?】選び方やおすすめメーカーのご紹介

  4. 新築照明

    予算300万円でできるリフォームとは?できることと注意するポイント

  5. 勉強

    どうしても続かない…。勉強が続かない理由と継続する方法とは?

  6. 取り付ける照明で印象は変わる、天井につける照明の種類と特徴

  7. 丸型のシーリングライトを使うメリットとは?選び方も徹底解説!

  8. 寝室の明かりをシーリングライトで快適に!選び方や配置術、取り付けの注意点について

  9. ブラケット照明のある暮らし

    ブラケット照明(壁付照明)のある暮らし

  10. 部屋のリフォームにかかる費用&事例を詳しく紹介!

  11. キッチンカウンター

    リフォームでキッチンを使いやすく!おすすめポイントをご紹介

  12. 人気の読書灯とは?選び方などを解説します