【2022年度版】LEDシーリングライトは我が家に設置はできるのか?照明器具の取り付け方

LEDシーリングライトは自分の家に設置できるのか?天井の形状や配線器具によってLEDシーリングライトを設置できない場合があります。今回は設置ができるかどうかのチェック方法照明器具の取り付け方と照明器具のご紹介をこちらでおこなっていきます。



【LED照明器具の取り付け方】LEDシーリングライトを取り付ける前にまずは天井をチェックする事

まずは天井をチェックしましょう!天井の配線器具が「引っ掛け埋め込みローゼット」「角型引っ掛けシーリング」「丸形引掛シーリング」の場合には電気工事なしでは照明器具を取り付けることができません。

照明器具の取り付けに必要な引掛シーリングとは?

引っ掛けシーリングというのは、引っ掛けシーリング対応の照明器具を天井に取り付ける為に必要な配線器具となります。この引っ掛けシーリングの種類、取り付け方法、引っ掛けシーリングに対応している照明器具などをご紹介します。



照明器具の取り付けに必要な引掛シーリングの種類

引っ掛けシーリングによっては、いくつか種類があり、代表的なタイプでは5種類が挙げられます。

角型引掛シーリング

「角型引掛シーリング」とは直方体のブロックのような形をした引掛シーリングボディの引掛シーリングで、和室竿緑天井などに一般的に利用をされているのです。こちらのシーリングは主に木造住宅で良く見られるタイプになります。

丸型露出引掛シーリング

こちらのシーリングは円盤型の形をした引掛シーリングであり、「角型引掛シーリング」と比べると、広い間隔で天井へのネジ止めができたり、ボディの大きさに余裕があることからより安定性の高い取り付けができるのが特徴です。一般的に、和室目透かし天井や、洋室の天井に多く使用されています。

ツバ付き丸型引掛シーリング

こちらの「ツバ付き丸型引掛シーリング」は丸型のシーリングの床側の端部にツバがついている引掛シーリングです。「丸型露出引掛シーリング」と同様、和室見透かし天井や、洋室の天井に多く使用されている引っ掛けシーリングです。

丸型埋め込み型引掛シーリング

丸型埋め込み型引掛シーリングは天井からの露出部分の厚みが、他の引掛シーリングの引掛シーリングボディに比べ、半分程度しかないのが特徴です。

ツバ付き埋め込みローゼット

ツバ付き埋め込みローゼットは重さのある照明器具を設置したいときにおすすめの引掛シーリングです。外回りに付き出たハンガーがあり、ハンガー部分にねじ止めをし、取り付ける照明器具を固定することができるため、他の引掛シーリングと比べ、重荷に耐えることができるのです。



照明器具の取り付けに必要な引掛シーリングの取り付け方法や注意点とは?

さて、引掛シーリングの取り付け方法に関してや注意点はあるのでしょうか?ご紹介していきます。まず、引掛シーリングを取り付ける前にまず天井から垂れている電線の被覆を剥ぎます。

引掛シーリングボディに被覆を剥げば良いのか目安にすると良いでしょう。電線の被覆を剥いだら剥いだ部分を引掛シーリングボディにある穴に差し込み、引掛シーリングボディを天井にビス止めします。

ビス止めをする際に、天井板の上の下地にビスがしっかりと止まるよう、慎重に位置決めを行う必要があります。引掛シーリングの取り付け方法についてご紹介をしましたが、引掛けシーリングを天井に取り付けるには電線を取り扱う作業となりますので、電気工事士の資格が必要となります。

ですので、資格を保有していない一般の方は作業を行うことができません。部屋の天井に引掛シーリングを取り付ける場合には必ず電気工事を依頼するようにしてください。そして、引掛シーリングを使用して設置する照明器具の重荷が5kgを超える場合、電気的接続部に重荷が加わらないようにしなくてはならないという施工方法が明確化されているのです。

重荷のある照明器具を設置したい場合にはあわせて注意する必要です。また引掛シーリングではなく、部屋にダクトレールが設置されているという場合もあります。ダクトレールは通常、引掛シーリング対応の照明器具を取り付けるということはできないのですが、電気工事をせず、引掛シーリング対応の照明器具を取り付ける方法があります。

それはダクトレールの取り付け部分を引掛シーリング式の取り付けに変換してくれる「レール用引掛シーリングアダプタ」と呼ばれる変換アダプタを、ダクトレールに取り付けるという方法になります。「レール用引掛シーリングアダプタ」は家電量販店、ホームセンターなどで販売をしており、購入すれば誰でも簡単に取り付けを行うことができます。

あとは、シーリングライトなどの器具の取り付けはダクトレールが使用できないタイプもありますので、一部制限されてしまいますが、引掛シーリング対応の照明器具を取り付けたい部屋にダクトレールしかないというときに役立つ部品になります。

引掛シーリングに対応している照明器具のご紹介

さて、引っ掛けシーリングに対応している照明器具にはどのようなものがあるのでしょうか?照明器具の中には天井、壁に設置するタイプのもの、床に直接置いて使用するものであったりと、部屋に設置する方法がアイテムごとに異なります。

電気的な接続方法もさまざまあり、中には電気工事が必要なものもありますが、引掛シーリングタイプの照明器具で取り付けたい部屋に引掛シーリング対応の配線器具が設置されていれば、電気工事を行わなくても簡単に取り付けることができます。引掛けシーリングに対応しているのが「シーリングライト」となりますが、天井に直接取り付けるタイプの照明器具で部屋を全体的に明るくしたいときに最適です。

そして、二つ目が「シャンデリア」です。シャンデリアは灯体を支持するためのアームを二本以上有した、天井から吊り下げるタイプの照明器具で装飾的なデザインが多く、インテリアの一部として取り入れられることも多いのも特徴です。そして、「ペンダントライト」こちらは天井からコードやチェーンなどのひも状のもので吊り下げるタイプの照明器具です。シーリングライト比べて低い位置で光を照らすために部屋全体を照らすのではなく、スポット的な照明としても度々用いられます。

<MotoM>LEDシャンデリア5灯 セード無し GCH001-5

シーリングライト、シャンデリア、ペンダントライトは引掛シーリングに対応している代表的な照明器具ではありますが、全ての商品が引っ掛けシーリングに対応しているというわけではありませんので注意が必要です。



まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?シーリングライトの取り付け方は分かりましたか?たくさんのお洒落な照明があるので、お部屋のテイストに合わせて取り付けてくださいね。

おすすめ商品

  1. コンパクトリーディングライト(読書灯)

    コンパクトリーディングライト(読書灯)

  2. 洗面室を素敵に! 調光・調色付きミラーライト

    洗面室を素敵に! 調光・調色付きミラーライト

  3. 球状のランプがかわいい レール用ペンダントライト

    球状のランプがかわいい レール用ペンダントライト

  4. 白い布セードが印象的な5灯LEDシャンデリア

    白い布セードが印象的な5灯LEDシャンデリア

  5. 円筒ペンダントライトレール用

    円筒ペンダントライトレール用

  6. レトロ調ペンダントライト

    レトロ調ペンダントライト

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. ブラケットライト

    ブラケットライトの選び方と電球色が似合う部屋やおすすめの商品を紹介

  2. <リラックスグッズ>プレゼントして喜ばれるものは?

  3. ダクトレールの取り付け

    ご家庭の電源で簡単にダクトレールを設置しよう

  4. 食卓テーブルの選び方!サイズ選びから素材までポイントを解説

  5. 今注目の【北欧風ペンダントライト】とは?

  6. 天井照明の活用法!おしゃれなお部屋を演出するコツ

  7. メイクできれいにクマ隠し♪

  8. 読書灯を使って優雅な読書を楽しもう!おすすめの読書灯と選ぶ際のポイントを解説

  9. お部屋の印象を一新!古い照明器具を交換する方法

  10. テーブルのライトはLEDがおすすめ!テーブル照明のタイプも徹底解説!

  11. 和室をオシャレにしたい! ダウンライトがおすすめ

  12. 和室

    和風の照明器具とは?和室の照明としておすすめ!