【2022年度版】緑に癒されて暮らしたい!グリーンインテリア

忙しくなると心の余裕がなくなってきます。そんな時はお部屋にグリーンインテリアを取り入れるとお洒落で雰囲気もよくなり癒されます。しかしネックになるのは育てられるか?ではないでしょうか。簡単に取り入れられるグリーンインテリアを紹介します。



グリーンインテリアってどんなものがあるの?

観葉植物は種類が豊富で取り入れやすく、グリーンインテリアの王道です。そして最近では水耕栽培というものもでてきました。それぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。

葉物系

背丈が大きいものから手のひらサイズの小さなものまであるため、どんなお部屋にも合わせられます。簡単に育てられる品種や日光をあまり必要としない品種もあるため、どんな人でも手軽に取り入れることができます。

ほぼ全ての観葉植物に共通していますが、直射日光は葉焼けのもとになるのでレースカーテンなどで遮り、日当たりのよい場所に置いておきましょう。エアコンの直接の風も植物によくないのであたらないところに置いてください。

多肉植物

サボテンは過酷な環境でも生育している多肉植物です。育てることはそれほど難しいことはなく、水やりや手入れが頻繁でない分葉物よりも手軽です。風通しがよく日当たりの良い場所に置いておくのがベストです。ただし直射日光はさけてください。



水耕栽培

水耕栽培とはその名の通り水と液体肥料で植物や野菜を栽培することです。土を使わずに栽培できるので土作りなどの労力がかからず、室内で栽培できるので衛生的で管理が楽なのが特徴です。葉物野菜やハーブ、お花も室内で育てられます。水耕栽培はペットボトルとスポンジで自作で栽培容器をつくって育てることもできますが、水耕栽培器を購入して栽培するとより簡単に安定して育てられるのでおすすめです。



おすすめのグリーンインテリアと飾り方

グリーンインテリアの種類について簡単に説明しましたが、次は飾り方とおススメの観葉植物、飾る場所について紹介します。

鉢植え

大型~中型の観葉植物はリビングなどのメインのお部屋の角がおすすめです。日当たりが良ければ廊下や玄関にも置くと、来訪者からのお家の印象もぐっとよくなります。

フィカス・ウンベラータ

お店でも飾られていることが多く、自宅はもちろん、オフィスやショップにも最適です。大ぶりの葉やくきの曲がり方がお洒落で、どんなインテリアともよくあいます。観葉植物をそんなにたくさんはおきたくないけれどお部屋の雰囲気を良くしたいと考えているなら大型のもの1つお部屋に置くのがいいかもしれません。1つでもとても印象的で空間を上質なものにしてくれます。

ベンジャミン・バロック

小ぶりでくるっとカールがかかった特徴的な葉の観葉植物です。べンジャミン・バロックは葉が小さいので圧迫感があまりなく、ワンルームにもおすすめです。ダイニングに置くと爽やかな空間になります。白やアイボリーが基調のシンプルなお部屋によく映えますよ。



天井・壁面

天井からつるしたり、壁面に飾るグリーンインテリアはツル性がおススメです。ハンギングを使って飾ったり、窓際におくと自然を感じさせてくれます。鉢が見えなくなるくらい伸ばしてツルが垂れ下がった状態も壁面が彩られて素敵ですよ。

シュガーバイン

天井からつるしたり、キッチンの出窓やカウンターなどに飾っておくだけで癒されます。可愛らしい雰囲気があり、主張しすぎずお部屋になじんでくれる植物です。

フィカス・プミラ

緑に白の模様が入ったフィカスプミラはお洒落な空間にしたい方に必見です。真っ白な空間においてモダンに仕上げたり、木のテーブルに置いてナチュラルな空間にしたり、合わせやすい植物です。丈夫なので育てやすいところもいいですね。

テラリウム

テラリウムとはガラス容器などに土や石をいれて植物を栽培する技術のことをいいます。テラリウム作りのプロはガラス容器の中にまるで小さな森をつくってしまいますが、土を入れて植物を1つ入れるだけで十分かわいらしいです。

テラリウムは苔をいれたり、ツル性の植物も相性がよく、写真にあるような上からさげられるガラス容器も売っているので、吊り下げておくとお部屋のアクセントになっていいですよね。小さな小瓶を使ってキッチンに置いておくのも良いです。



観賞するだけじゃない?育てて食べようグリーンインテリア

今まで観賞用の植物をメインにお話してきましたが、ここでは水耕栽培について詳しく説明します。1番はじめにも少し触れましたが、水耕栽培とは水と液体肥料で野菜や植物を栽培する方法であり、土を使わずに家の中で栽培できることが特徴です。お庭がないけど野菜を育てたいと思ってる方や、外ではなく家の中で育てたいと思っている方にはぴったりです。

水耕栽培はレタスやサラダ菜などの葉物野菜を育てることに適しています。バジルやミントなど、料理の仕上げにちょっと加えたいハーブもいいですね。しかし人参やゴボウなどの根野菜は不向きです。

季節に左右されず、年中安定して栽培・収穫ができるのでそういった面でもおすすめです。

水耕栽培をするなら水耕栽培器を購入することをおすすめします。水耕栽培器にはLEDライトがついているものもあり、日光があたらなくても野菜を育てられます。お水をしっかりあげていれば枯れることや失敗することもあまりなく、誰でも気軽にはじめられ、続けることができます。そして水耕栽培器はインテリアとしても活躍します。シンプルで空間になじむデザインだったりお洒落なものもあるのでグリーンインテリアとして十分楽しめますよ。

おすすめのグリーンインテリア「水耕栽培器」

「Akarina01」

写真の野菜はサラダ菜です。3週間ほどで収穫ができますし、LEDライトで育てたサラダ菜はℬカロテンが1.5倍になるという分析結果がでています。自分でつくるとよりおいしく感じられるのではないでしょうか?また、栽培ケースが3個付属されているので1度に3種類の植物を育てることもできます。まるいフォルムが可愛らしく、他のインテリアにもなじみやすいデザインです。

「Akarina06」

こちらはAkarina01よりも少し大きく、木製の水耕栽培器になります。色はホワイトとブラウンがあり、自分のお部屋の雰囲気に合わせて選べます。インテリアとしておいてもお洒落な水耕栽培器です。ツル性の植物をいれてもかわいいですね。

栽培器の天面にはちょっとした小物を置くこともできます。キッチンの場合は調味料、お部屋の場合は集めている小物などを一緒に飾るのもおすすめですよ。

「Akarina15」

Akarina15はLEDライト部分の高さを変えられるのでバジルなど上に伸びる野菜を育てるのがおすすめです。壁にもかけられ、場所を取らないので小スペースにもぴったりですね。

取り入れてみたいグリーンインテリアはありましたか?

グリーンインテリアは自分の好みとサイズ感を考えて取り入れましょう。どんなグリーンでも家の中、オフィス、商業施設に馴染みやすいのであまり心配ありません。グリーンインテリアを積極的に取り入れて暮らしを豊かにしてみてはいかがでしょうか?

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. キッチンカウンター

    楽しい料理時間のお手伝いおしゃれキッチンベースライト

  2. フロアスタンド

    北欧の窓の特徴は?日本住宅に取り入れることは可能!?

  3. シーリングライト

    シーリングはどう取り付けるの?方法と照明選びのポイントをご紹介

  4. キッズ照明の選び方とメンテナンスの重要性について

  5. シンプルモダンな部屋に最適な照明とは?おしゃれな人気シーリングライトをご紹介!

  6. 小さな部屋にも大きな部屋にも取り付けられるニトリのシーリングライト

  7. のんびり過ごす寝室 ライトで読書を楽しむ

  8. フロアランプでおしゃれインテリアに!今すぐ使えるテクニック3選

  9. 玄関フロアにはおしゃれな照明を選ぼう!よく使われる照明器具も紹介

  10. 買い物 照明

    楽しそうなクリスマスイベントに参加!関東でも開催中!

  11. リビングライトで印象チェンジ!ワンランク上の空間をつくる方法とは

  12. 照明付き鏡がもたらすスタイリッシュな空間演出|おすすめ商品もご紹介!