6畳の部屋コーディネート!6畳の部屋に合う照明の選び方を解説します

皆さんは6畳の部屋に住むとき、どんなコーディネートにしますか?

6畳と聞くととても狭く感じるかもしれませんが、照明の選び方を工夫するだけで部屋を広く見せることができます。

どんな照明を選べばいいのか分からないときは、シーリングライトを選ぶのがおすすめです。

それでは、6畳用コーディネートするシーリングライトの選び方についてご説明しましょう。

ログシリーズシーリングライト

6畳用・8畳用・12畳用 LEDシーリングライト LOG(ログ)

発光面に年輪をイメージしたグラフィックを施した丸太のような形状。日々の「ちょっとした幸せ」の積み重ねが年輪のように記録として刻まれていくようにと思いを込めてつくりました。見た目だけでなく使うシーンによって、光の色や明るさを調節できます。部屋の大きさに合わせて6畳用・8畳用・12畳用から選べます。

6畳の部屋をコーディネートするにはシーリングライトがおすすめ

6畳の部屋をコーディネートするにはシーリングライトを購入するのがおすすめです。

シーリングライトとは天井に直接設置する照明のことで、天井に設置することで一番高いところから室内を隅々まで明るくすることができます。

また、天井と一体化して設置するので圧迫感が少なく、ペンダントライトのように照明に頭をぶつけることもありません。

6畳の部屋にも導入できるので、効率良く部屋全体を明るく照らして広く見せることができるでしょう。

6畳用をコーディネートするシーリングライトの選び方

6畳用をコーディネートするシーリングライトの選び方は、以下の通りです。

  • 6畳以上に対応している明るさかどうか
  • 調光や調色機能で選ぶ
  • 自然光の再現度
  • デザイン性で選ぶ
  • 使用用途で選ぶ
  • シーリングライトに搭載されている機能で選ぶ

それでは、6畳用をコーディネートするシーリングライトの選び方についてご説明しましょう。

6畳以上に対応している明るさかどうか

6畳用をコーディネートするシーリングライトを選ぶときは、6畳以上の広さに対応している明るさかどうか確かめましょう。

というのも、シーリングライトには適用畳数というのが設定されており、畳数に応じてルーメン(lm)という数値で明るさが決まっています。

たとえば4畳半の適用畳数は2,200lm~3,200lm以下、6畳なら2,700lm~3,700lm以下となります。

部屋の広さと適用畳数が合わない場合、部屋が思った以上に明るくならない事態になりかねません。

したがって、6畳以上の明るいシーリングライトを選ぶのがポイントです。

調光や調色機能で選ぶ

部屋の雰囲気づくりに欠かせないのが、調光や調色機能です。

調光機能とは光の明るさを調節する機能であり、時間帯に合わせて調節することで効率良く過ごしやすくなります。

調光機能は段階的に明るさが変えられるタイプと、無段階調整ができるタイプがあるので好きなタイプを選びましょう。

調色機能とは光の色が変えられる機能で、用途に合わせて色調が変更できます。

普段は自然光に近い昼白色、仕事や勉強をするときは集中しやすい寒色系、休んでいるときは温かみがある電球色と使い分けられるのがポイントです。

自然光の再現度

どれだけ自然光が再現されているかどうかも重要なポイントです。

最も自然な発色で明るく照らしてくれるのが自然光で、「Ra」で表記される演色性がどのくらいの数値なのかどうかで判断できます。

一般的なシーリングライトの演色性はRa85~90とされているおり、数値が高いほど自然光に近いです。

したがって、Ra85~90を目安にシーリングライトを選びましょう。

<h3>デザイン性で選ぶ</h3>

シーリングライトにはさまざまなデザイン性の商品が販売されています。

シーリングライトのデザインの種類は、以下の通りです。

  • 円盤形や角形の一般的な洋風タイプ
  • 和のテイストを取り入れた和風タイプ
  • 全体的に薄く作られている薄型タイプ

洋風タイプのシーリングライトはドーム状のカバーになっているので部屋全体を明るく均一に照らしてくれます。

和風タイプのシーリングライトは行燈や提灯のような和室にピッタリのデザインになっているのが特徴です。

薄型タイプのシーリングライトは全体的に薄く作られているため、圧迫感を感じさせません。

使用用途で選ぶ

6畳部屋は一般的な間取りなので、使用用途で選ぶのもおすすめです。

ワンルームや子ども部屋、ダイニングやリビング、寝室や書斎など、どんな部屋にどの程度の明るさがほしいのか考えると良いでしょう。

<h3>シーリングライトに搭載されている機能で選ぶ</h3>

シーリングライトには、以下のような機能が搭載されていることがあります。

  • タイマー
  • リモコン
  • スマート機能
  • センサー機能

以上のような機能が搭載されている場合、シーリングライトがさらに使いやすくなるので機能性で選ぶのもおすすめです。

6畳用をコーディネートするシーリングライトを購入する際の注意点

6畳用をコーディネートするシーリングライトを購入する際の注意点は、以下の通りです。

  • 天井の状態を確認する
  • シーリングソケットを確認する

それでは、6畳用をコーディネートするシーリングライトを購入する際の注意点についてご説明しましょう。

天井の状態を確認する

6畳用をコーディネートするシーリングライトを購入する前に、天井の状態を確認しましょう。

基本的に斜めになった天井に取り付けることはできません。

それ以外にも天井板の下に木材があるタイプの天井も取り付けられないので、シーリングライトを購入する前に一度確認しておきましょう。

シーリングソケットを確認する

シーリングライトを購入する前に、シーリングソケットを確認しましょう。

シーリングソケットとはシーリングライトを取り付ける際に必須となる配線器具のことで、引掛シーリングと引掛埋込ローゼットの2種類があります。

古いタイプは角形、近年主流になっているのは丸型ですが、基本的にどちらにも互換性があるので取り付けるのに問題はないでしょう。

しかし、引掛シーリングと引掛埋込ローゼットの配線器具だと取り付けられる照明の重量が違ってくるので、事前にどのくらいの重量まで大丈夫なのか確認する必要性があります。

6畳用のシーリングライトで部屋を広く見せるコーディネートのコツ

6畳用のシーリングライトで部屋を広く見せるコーディネートのコツは、以下の通りです。

  • 間接照明を活用する
  • 照明の配置に注意する

それでは、6畳用のシーリングライトで部屋を広く見せるコーディネートのコツについてご説明しましょう。

間接照明を活用する

6畳用のシーリングライトで部屋を広く見せたいなら、間接照明を導入するのがおすすめです。

間接照明は壁や天井に光を当てることによって柔らかい雰囲気を出すと共に部屋を広く見せる効果もあります。

間接照明を上手く使うことで部屋を広く見せられるため、シーリングライトだけでは物足りない人におすすめです。

照明の配置に注意する

6畳の部屋を広く見せたいなら、照明の配置に注意しましょう。

たとえば部屋の中心にシーリングライトを設置することで部屋全体を均一に明るくすることができます。

また、部屋の四隅に間接照明を設置することで部屋に立体感を出すこともできるので、部屋の中心や四隅に照明を設置すると部屋を広く見せやすくできるのがポイントです。

まとめ:6畳の部屋をコーディネートする照明について

6畳の部屋は一般的な広さですが、部屋のコーディネートをする際にシーリングライトを活用することでさらにおしゃれで広い空間に見せることができます。

機能性やデザイン性など、シーリングライトによってさまざまな違いがあるので、使用用途に合わせて商品を選ぶのがおすすめです。

おすすめ商品

  1. 拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

    拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

  2. アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

    アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

  3. ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

    ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

  4. ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

    ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

  5. 金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

    金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

  6. 球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

    球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. はてな

    リノベーションの固定資産税はどうなるの?

  2. ダクトレール用ペンダントライトとは?選び方・おすすめ商品も紹介!

  3. 屋外用ブラケットで素敵な玄関にしましょう

    新築の玄関ドアの選び方は?玄関のドアをおしゃれにしよう

  4. 照明の設置場所の自由度があがる!ダクトレールの魅力

    照明の設置場所の自由度があがる!ダクトレールの魅力

  5. おしゃれで機能的な天井照明

  6. ダクトレールの取り付け方 工事は必要? 不要?

  7. キッチンの照明

    ホームパーティーを楽しもう!楽しむコツとおすすめレシピ

  8. 【部屋が暗い】間接照明で解決しましょう

    壁に取り付ける間接照明で一気にイメージチェンジを

  9. ブラケットライトでおしゃれな寝室を演出しよう!おすすめ商品も紹介

  10. 【2020年最新】ここを選べば間違いなし!デスクライトメーカー12選

  11. 引っ越しする際に必要なお金は?見積もりを出すようにしよう

  12. おしゃれな寝室を目指そう!間接照明の選び方やおすすめの照明も紹介