引っ掛けシーリングって何?種類や対応する照明器具について紹介

引っ掛けシーリングを何かご存知でしょうか。

引っ掛けシーリングは、照明器具を取り付けるために必要な配線器具です。

本記事では、どのように引っ掛けシーリングを取り付けるのかや引っ掛けシーリングで取り付けできる照明器具の種類について解説しています。

また、MotoMでおすすめの引っ掛けシーリングに対応したおしゃれな商品も紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

引っ掛けシーリングとは?

引っ掛けシーリングとは、天井に照明器具を取り付ける際に使われる配線器具です。

天井の引っ掛けシーリングボディと照明器具の引っ掛けシーリングキャップを合わせて引っ掛けシーリングといいます。

引っ掛けシーリングボディには2つの穴が空いており、そこに照明器具の引っ掛けシーリングキャップを差し込んで照明器具を取り付けます。

引っ掛けシーリングボディの種類

引っ掛けシーリングの種類

天井に設置される引っ掛けシーリングボディにはいくつか種類があります。

ここでは、以下の5つの引っ掛けシーリングボディについて説明していきます。

  • 丸形フル引っ掛けシーリング
  • 丸形引っ掛けシーリング
  • 角型引っ掛けシーリング
  • フル引っ掛けローゼット
  • 引っ掛け埋込ローゼット

ぞれぞれの引っ掛けシーリングボディについて簡単に見ていきましょう。

丸形フル引っ掛けシーリング

丸形フル引っ掛けシーリングは、先端にツバが付けられたタイプの引っ掛けシーリングボディです。

ツバがついていることから、荷重耐性をアップさせることができるので、重さのある照明器具も安定して取り付けられます。

丸形引っ掛けシーリング

丸形引っ掛けシーリングは、円盤状の形をした引っ掛けシーリングボディのことです。

角形よりも広いサイズなので、照明器具をつける時の安心感が高まります。

角がないので、柔らかい印象が感じられるのもメリットの1つです。

ただ、角形よりも大きいサイズなので少し存在感が強く感じられるかもしれません。

角型引っ掛けシーリング

角型引っ掛けシーリングは、長方形の形をした引っ掛けシーリングボディのことです。

住宅で最もよく使われるタイプで、コンパクトな見た目に特徴があります。

ブロックのような形をしているので、竿縁天井などでも違和感なく使用が可能です。

ペンダントライトを吊り下げるためのコンセント代わりとしても使われることもあります。

ただ、小柄な形をしているので、大きな照明器具だと不安定さが感じられるかもしれません。

フル引っ掛けローゼット

フル引っ掛けローゼットは、円盤状の引っ掛けシーリングボディに2つの金具(ハンガー)がついているタイプの引っ掛けシーリングボディです。

5kgを超える重たい照明器具を支えるために、チェーンをかける場所としてハンガーが使われます。

ネジで固定して照明器具を設置するので、重たい照明器具でも安心感があります。

引っ掛け埋込ローゼット

引っ掛け埋込ローゼットは、天井に埋め込むタイプの引っ掛けシーリングボディのことです。

他の引っ掛けシーリングボディよりも薄く作られているため、目立ちにくくなっています。

フル引っ掛けローゼットと同じく、ハンガーがついているので5kg以上の照明器具の取り付けも可能です。

引っ掛けシーリングへ照明器具を取り付ける方法

シーリングライト取り付け

引っ掛けシーリングに照明器具を取り付ける方法を紹介します。

まず丸形フル引っ掛けシーリング・丸形引っ掛けシーリング・角型引っ掛けシーリングの場合、以下の手順で取り付けます。

  1. 引っ掛けシーリングボディの2つの穴に照明器具の引っ掛けシーリングキャップの端子を差し込む
  2. 時計回りにカチッと音がするまで回して固定されれば完了

以上の2つの手順で取り付けが可能なので、とても簡単です。

続いて、フル引っ掛けローゼット・引っ掛け埋込ローゼットの場合を見ていきましょう。

  1. 取り付け金具のビス止め穴と埋込ローゼットのハンガー部分を合わせてネジで固定する
  2. 仮吊りのチェンがあるなら引っ掛けて落下防止する
  3. 照明器具を取り付ける
  4. 付属の化粧ナットでフランジを付けて取り付け完了

なお、引っ掛けシーリング・埋込ローゼットのどちらにも言えることですが、照明器具を取り付ける前に天井の配線器具が破損していないかは確認しましょう。

ヒビが入っていたり、触った時にグラグラするのに照明器具を取り付けた場合、突然外れて照明器具が落下したりする危険性があります。

また、火災や感電など事故やけがの恐れもあるため、電気工事屋さんに1度見てもらうことが重要です。

引っ掛けシーリングで取り付けできる照明器具の種類

引っ掛けシーリングに取り付けができる照明器具は、シーリングライト・シャンデリア・ペンダントライトなどです。

また、簡易のダクトレールも取り付けができます。

それぞれの照明について見てきましょう。

シーリングライト

シーリングライトは、天井に取り付けるタイプの照明器具です。

天井の高さから光を当てるため、部屋全体に満遍なくあかりを照らすことができます。

LDKや居室などでよく使われています。

おしゃれなデザインも多いので、部屋の雰囲気に合わせて好みのデザインを探しやすいです。

シャンデリア

シンプルな華やかさを追求したシャンデリア

ゴージャスな装飾が特徴的なシャンデリアも、引っ掛けシーリングに取り付けが可能です。

最近では、一般家庭にも馴染みやすいシンプルなデザインも売られているため、より照明計画の幅が広がっています。

シャンデリアは重量のあるデザインも多いため、引っ掛けシーリングの耐荷重に対応しているかどうかを確認した上で設置するようにしましょう。

ペンダントライト

スマートでシンプル 3灯円筒 LEDペンダントライト

ペンダントライトは、コードやチェーンを使って吊るして使うタイプの照明です。

セード部分はデザインの幅が広く、好みのインテリアテイストにあわせたおしゃれなデザインを選べます。

コードやチェーンで吊るしているので、あかりを照らしたい場所にピンポイントで照らせます。

キッチンやダイニングテーブルの上に取り付けると、おしゃれなカフェのような雰囲気を楽しむことも可能です。

簡易ダクトレール

簡易ダクトレール

簡易ダクトレールも引掛シーリングに取り付けが可能です。

ダクトレールを取り付けることで、複数の照明器具を取り付けられます。

たとえば、2〜3個の小さなペンダントライトを取り付けたいけど、引っ掛けシーリングボディが1つしかない場合は、こちらの簡易ダクトレールを使うと良いでしょう。

ただ、ダクトレールが天井から出っ張っているため、少し存在感が強く感じられるかもしれません。

その場合は、配線工事を行って天井直付けダクトレールや埋込式のダクトレールを取り付けるとよりすっきりした見た目になります。

簡易ダクトレールは、工事をせずに取り付けられるので手軽にダクトレールを設置したい方におすすめです。

引っ掛けシーリングで取り付けができるMotoMでおすすめの商品

ここからは、引っ掛けシーリングで取り付けができるMotoMでおすすめの商品をご紹介します。

LEDアクリルカバー付き 円筒ペンダントライト MPN06 引掛けシーリング/ダクトレール

円筒ペンダントライト

ミニマルな円筒形のLEDペンダントライトです。

細身な円筒形のボディと、光を拡散するアクリルパーツの組み合わせで作られたこのペンダントライトを取り付ければ、シンプルでスタイリッシュな空間作りをしてくれます。

温かみのある明かりが特徴のオレンジ色の電球色なので、リラックスしたい空間におすすめです。

ダイニングテーブルの上に設置すれば、料理の色味を良くして美味しそうに見せてくれます。

スマートでシンプル 3灯円筒 LEDペンダントライト

オプティカルパーツがワンポイントのペンダントライト

ミニマルな円筒形LEDペンダントライト。細身な円筒形のボディと光を拡散するアクリルパーツの組み合わせが、シンプルかつスタイリッシュな空間をつくります。

アシメントリー 真鍮メッキ6灯ペンダントライト GCH002-6 

歪なアスタリスクや雪の結晶を連想させるアシンメトリーのペンダントライトです。

無駄な装飾はなく、真鍮古美メッキのボディが存在感を放っています。

ペンダントライトのコードは調節が可能なので、部屋の雰囲気に合わせて自分で調整しましょう。

アシメントリー 真鍮メッキ6灯ペンダントライト GCH002-6 引掛シーリング

アシメントリー 真鍮メッキ6灯ペンダントライト GCH002-6 引掛シーリング

まっすぐなアームのみを組み合わせて、複数のランプを取り付けた多灯ペンダントライト。支柱から左右にまっすぐに伸びたアームはあえて長さを均等にせずに短いアームと長いアームを組み合わせたものを交互に3本重ね、お互いのアームを支え合うようにバランスを考慮した新しい形。左右対称にならないところがポイントで、他にはない珍しくユニークな形を表現しました。

まとめ

引っ掛けシーリングについて解説しました。

引っ掛けシーリングが天井に取り付けてあるなら、シーリングライトやペンダントライトなどの照明器具を自分で取り付けられます。

ただ、破損していたりする場合は取り付けても落下したり、火災・感電の危険性があるので、早めに電気工事屋さんに相談するようにしましょう。

引っ掛けシーリングで取り付けられる照明器具は、MotoMでもたくさん販売しています。

気になる方はチェックしてみてくださいね。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

    スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

  2. お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

    お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

  3. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

  4. アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

    アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

  5. サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

    サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

  6. 無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

    無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 通販で照明を購入して大丈夫?選ぶポイントと注意点を解説します

  2. 【2022年度版】【LEDのテーブルライト】部屋の雰囲気作りにおすすめ!人気おしゃれライトをご紹介!

  3. センス良く周りと差をつける♪お友達へのオススメの新築祝いとは?

  4. 【2022年度版】リノベーションを照明器具から考える

  5. 北欧に合うシーリングライトで部屋をおしゃれにしよう!

  6. ひとり暮らしの人必見!ひとり暮らしのインテリアコーディネートについて解説します!

  7. ホテルのような部屋作りのポイントとは?おすすめの照明も詳しく紹介

  8. 【2022年度版】クランプ式のデスクライトの部品のチェック

  9. 失敗しないメイク方法!初心者がおさえておくべきメイクのコツとは?

  10. キッチンにぴったりな照明選び

    台所(キッチン)の照明を選ぶポイントとは?おすすめを紹介します

  11. 苔玉の美しさを引き出す照明の選び方

  12. シーリングライトの選び方と気を付けたいポイント