おしゃれな家づくりのポイント!

これからマイホームを建てるとき、せっかくならおしゃれな家にしたいですよね。お家に住む人も、来客にも満足してもらえる心地よい家が理想的です。こちらではおしゃれな家づくりのポイントを紹介します。

ログシリーズシーリングライト

6畳用・8畳用・12畳用 LEDシーリングライト LOG(ログ)

発光面に年輪をイメージしたグラフィックを施した丸太のような形状。日々の「ちょっとした幸せ」の積み重ねが年輪のように記録として刻まれていくようにと思いを込めてつくりました。見た目だけでなく使うシーンによって、光の色や明るさを調節できます。部屋の大きさに合わせて6畳用・8畳用・12畳用から選べます。

おしゃれな家づくりのポイント!①:色を絞る

外観や内装の装飾にこだわっていても、全体的に色合いがちぐはぐだったり、複数の柄が混在した空間はおしゃれに見えません。外観も内装もまずは色を絞って決めましょう。

3色までに絞る

家の外観は1色で統一するか、2色のツートンカラーにするなど、色数は少ないほうが落ち着きます。玄関ドアの色や屋根、ポストなどの色も踏まえて考えていくと全体のカラーコーディネートがスムーズです。それら外壁や玄関ドア、屋根などの外観の色合いは多くても3色までに絞るとまとまります。例えば建物の外壁は白で統一し、玄関ドアは木目のブラウン、屋根とポストはグレーなどといった配色にすると3色以内に絞ることができます。外観だけではなく内装も3色に絞ることが大切です。ベースカラー:メインカラー:アクセントカラーを70%:25%:5%の比率で構成する手法をカラーコーディネートの黄金比と言います。ベースカラーは主にお部屋の床や壁、天井などの一番広範囲に使用する色です。壁紙と床の色は異なっていても問題ありませんが、できるだけシンプルな落ち着いた色合いを選ぶと飽きがこず他の家具や雑貨とも調和しやすいです。メインカラーは主にカーテンやソファ、家具など全体の25%となる色です。個性を出しやすい部分なので色選びが楽しいですね。アクセントカラーはなくても問題ないですが、インテリア雑貨や小物、アートなどの省スペースに使用する色です。4色以上が部屋にある場合はカラフルで個性的な印象になるでしょう。

同系色にまとめる

壁紙や天井、床の素材や質感を選んでいるとカラーコーディネートを考えるのが難しくなってきますよね。そんなときは同色系のコーディネートにまとめると後から色を追加しやすくなります。例えば木材をふんだんに使った温かみのあるお部屋にしたい場合は、床は無垢材のフローリングにして天井の梁にも木材を使用します。壁紙は白で統一すると、より木材が目立つ演出となります。シンプルに天井と床は真っ白にして、壁紙は薄いグレーでまとめると飽きの来ない何色にでも染まるお部屋になります。カーテンやラグなど後から取り換えられる部分でお気に入りの色を追加するのもテクニックです。壁紙や床材を決めるときは、カラーサンプルだけで選ばずに必ず実物を大きなサイズで確かめることが大切です。カラーサンプルでは面積が小さく、大きく引き延ばした際に見え方が変わるからです。思っていたより色が薄かった、などと後悔しないようにできるだけ広い空間に実物が貼られた状態を確認して決めましょう。

mcl012

小国和紙 LOG(ログ) シーリングライト 12畳用 MCL012-WA

MotoM オリジナルシーリングライト「LOG(ログ)」のセード部分に潟県長岡市で作られる伝統工芸『小国和紙』を用いました。

おしゃれな家づくりのポイント!②:収納をしっかりとる

家づくりで後回しになりがちなのが収納スペースの確保です。余ったスペースに取り付けるだけでは収納したい物が収まりきらない可能性があります。物がいたるところに出ている状態ではおしゃれな家とは言えませんよね。収納スペースは物が多くなりがちなキッチンやリビング、寝室や子供部屋などそれぞれの場所につくると部屋ごとに使用する物が収まって便利です。扉をつけて棚ごと目隠ししてしまったり、壁面収納を造作して壁一体が収納スペースにとして使用できると見た目がすっきりしますよ。階段の下なども収納できるようにつくっておけばデッドスペースになる心配がありません。

おしゃれな家づくりのポイント!③:照明器具をつける

照明はただ単にお部屋を明るく照らすだけではなく、空間演出をつくる上でとても大きな役割を果たしています。どの位置から照らすとどのように見えるのか、家具を置く配置やお部屋での過ごし方を考えて照明を取り付けるとよいでしょう。シーリングライトは天井に直接取り付けられ、広範囲が均一に明るく照らすことができるのが特徴です。機能面も充実しており、調光や調色機能がついているタイプもあります。ダウンライトは、天井に埋め込む小型のライトです。1灯だけでは明るさが足りないため複数取り付けることが一般的です。リビングやキッチン周りを複数の明かりで照らすと過ごしやすいでしょう。ダクトレールは、天井に取り付ける細長い照明の補助器具で、ダクトレールの内側に電流が流れているため、レール上であれば好きな位置に照明が取り付けられます。ダイニングテーブルの上やキッチンの上などにダクトレールを取り付けてペンダントライトを吊るすことが可能です。ペンダントライトはダクトレールがなくても吊るすことができますが、天井に引掛けシーリングという配線器具を取り付ける必要があるので、予めどの位置に吊るしたいか確認しておきましょう。他にもブラケットなど壁に直接取り付ける照明もあり、間接照明としてお部屋を温かな雰囲気に演出できます。こちらも電気工事が必要になるので事前に取り付ける位置を確認しておくとよいですね。

ワイヤーセードがおしゃれペンダントライトmPN057

ニッケルメッキワイヤー ペンダントライト MPN057

ニッケルワイヤーのセードから溢れる光が空間を素敵にします。お好みで電球付きか無しが選べます。電球を変えるだけでも印象が違います。

おしゃれな家づくりのポイント!④:「抜け感」を出す

「抜け感」と聞くとファッション用語の「肩の力が抜けたかんじ」というイメージがあるかもしれませんが、建築での「抜け感」とは「視線や空間の抜け」のことを言います。四角い箱のような部屋がいくつも壁で仕切られている家は圧迫感が出ておしゃれとは言い難いです。そこで天井が高い吹き抜けや、リビング階段のように天井が開いているような空間の使い方をすると、開放感がありおしゃれな家になります。また、お部屋の高い位置に窓を作ったり、通路の奥を壁ではなく窓にすると明るさが出るのでおすすめです。壁ではなく格子を使って奥への見通しをよくするのも空間に広がりが感じられてよいですね。壁をなくして柱や手すりにすると部屋と部屋が繋がって見通しがよくなります。広い空間ができれば開放感が感じられ、見通しがよくなれば家が広く感じられます。このような空間演出を上手く利用するとおしゃれな家づくりに一歩近づけます。

おしゃれな家づくりのポイント!⑤:好みの合うハウスメーカーを見学する

注文住宅を建てようとするとき、ハウスメーカーや工務店などどこに施工を依頼するか迷ってしまいますよね。まずは家のイメージを膨らませるために住宅展示場やモデルルームを見学する方も多いと思います。しかし、数回住宅展示場やモデルルームを見ただけで「この企業に施工をお願いしよう!」と決めてしまうのはおすすめしません。ほとんどの場合、住宅展示場の家は広めに建設されており、約60~80坪となっていますが、実際に居住する家の平均的な広さは約38坪です。そのため、「モデルルームで見たような吹き抜けの素敵な広いリビングにしたい!」と考えてハウスメーカーを選んでしまうと、実際に建てられる家の坪数では願いが叶わなかったと失敗する可能性があります。注文住宅を建てたい土地によって利用できるハウスメーカーや工務店は異なるため、よく調べる必要はありますが、全国規模のハウスメーカーなら資材や技術が安定しており工期が早いメリットがあります。また、建てた後のアフターサービスも手厚く定期的なメンテナンスをしてくれるところもあり安心感があります。工期が長くてもこだわりのある、自由度が高い家を建てたいなら地域に根差した工務店に依頼すると融通が利く場合もあります。住宅展示場やモデルルームで少しでも気に入ったポイントがあれば、建てたい坪数で希望が叶うか確認したり、そのハウスメーカーが実際に建てた家で好みの合う家があるか調べてみましょう。現実的に可能かどうかという目線でハウスメーカーを見学できるとよいですね。

まとめ

おしゃれな家を建てるにはまず、その家に住む人の価値観や好みを知ることが大切です。おしゃれな外観や内装はたくさん種類があるので迷ってしまいがちですが、家で過ごす人の生活スタイルや将来設計、その地域に似合うかどうかなどをよく考えて建てるとよいでしょう。また、家は住む人を災害から守るものでもあるため、地震に強い耐震性はあるか、水害が起きたときに浸水しにくいのかなどもよく考慮する必要があります。予算に合わせて納得できる注文住宅が建てられるとよいですね。

おすすめ商品

  1. 寝室ベッドボードにフラットリーディングライトMBK028B

    寝室ベッドボードにフラットリーディングライトMBK028B

  2. シンプルな円筒ペンダントライトレール用MPN06-D

    シンプルな円筒ペンダントライトレール用MPN06-D

  3. 目にやさしいブルーライト45%(当社比)CUTデスクライトGST011W

    目にやさしいブルーライト45%(当社比)CUTデスクライトGST011W

  4. 壁付照明ブラケットライトMBK038W-3

    壁付照明ブラケットライトMBK038W-3

  5. 洗面室に設置するライト付きミラーMBK011R-W

    洗面室に設置するライト付きミラーMBK011R-W

  6. 室内で水耕栽培を楽しめるAkarina05

    室内で水耕栽培を楽しめるAkarina05

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. フィラメント 電球の色

    丸いガラスのペンダントライトがもたらす美しさ

  2. 水耕栽培器Akarina15

    水耕栽培でお部屋をおしゃれに!?おうち時間を楽しく過ごす方法

  3. リビングシーリングライト

    8畳のお部屋におすすめ!おしゃれなシーリングライト

  4. デザインから見るおすすめの天井照明(シーリングライト、ペンダントライト、ダウンライト、シャンデリア)

  5. ダイニングにペンダントライトを設置してモダンな雰囲気を作ろう

  6. バスルームのリフォーム!費用や気を付けるポイントなど詳しく解説

  7. 引っ掛けシーリングの種類や選び方とは?おすすめのペンダントライトもご紹介します

  8. ブラケットライト(壁付けの照明)で雰囲気の良い部屋をつくろう

  9. 簡易ダクトレール

    【2022年度版】賃貸でも大丈夫!簡易ダクトレールの取り付け方

  10. 北欧風の内玄関に使うブラケットライトの選び方と運気アップのコツ

  11. 感謝の気持ちが伝わるホワイトデーのお返し

  12. ベッドライトのおすすめ3選!選び方もご紹介!