寝室は疲れを癒やすためのとてもプライベートな空間です。照明を使ったレイアウトを寝室に取り入れることで眠る前のひとときを上質なものにし、一日の締めくくりをくつろぎの空間で過ごせるようにしてみましょう!
寝室での照明を使った過ごし方

眠る前のひとときは、一番リラックスしたい時間です。自分のお気に入りの音楽を聞いて過ごしたり、読書をしたり、日記をつけてみたり…。もしくは家族や親しい人とちょっとした会話を楽しんだりする時間でもありますね。
様々な過ごし方ができる寝室にはどのような要素がくつろげる空間作りに必要か、お部屋に使う照明を中心にして考えてみましょう。
寝室に必要な要素
寝室で一番大事な要素。それは外からの光を遮り、真っ暗になることではないでしょうか。このような暗闇の中で必要になってくるのが照明です。
明るすぎては眩しくて目がくらみますし、反対に暗すぎても見えにくくて困ります。ちょうどよい明るさについて次に考えてみましょう。
寝室に必要な明るさ
寝室に取り付ける照明にはシーリングライトやダウンライト、吊り下げ型のペンダントライトなどがあります。眠る前には照明を落としたり、電球色などの温かい色味の光で眠りやすい環境にすると眠りの質も向上します。
眠る前に読書などをする時にはリーディングライトを使うと手元だけを照らすことができて便利です。
寝室の照明で気をつけること
寝室の照明で大切なことは横になった時に照明の光が直接目に入らない位置に取り付けることです。
ダウンライトはスポットライトのような光の照射をしますが、取り付け位置を簡単に変更できず工事が必要になるので、新築やリフォームする際の設計時には眠る場所と照明の位置が適当かどうかを確認する必要があります。
シーリングライトは調光機能がついているものが多く、光の色味や明るさを調節できるので寝室に使うと便利な照明です。
どちらの照明もお部屋全体を照らす機能がありますが、寝室に使う時にはリーディングライトやデスクライトなどの手元を照らす照明を併用してお部屋の使い勝手をよくすることがおすすめです。
寝室に使われる照明の種類

寝室に使われる照明には色々なものがあります。お部屋全体を明るくするシーリングライトやダウンライトの他、インテリアとしても機能するペンダントライト、手元を照らすためのテーブルライトやリーディングライトなど、眠りにつくまでの空間で照明はいくつもの役割を担う存在です。照明の種類によってどのような使い方ができるのかをご紹介します。
シーリングライト
お部屋の中心部につけて、全体を照らす照明です。シンプルな形状で調光できるLEDタイプのものが一般的で、読書をする時には昼光色に、眠る寸前には電球色にしてタイマーで消灯することができるタイプもありとても便利です。天井にフラットな感じで取り付けることができるので、ベッドを使用するときに取り入れやすい照明です。
ダウンライト
スポットライトに似た光の当たり方をする天井に埋め込む形の照明です。取り付けた後に位置を変更する場合には工事が必要なので、取り付けの際には充分な検討が必要です。寝室に取り付ける時には頭上に来ると目に直接光が入り眩しいので注意が必要です。横になった時には足元の方に光がくるよう設計して、リーディングライトなどを併用しながら手元の明るさを補うと眠る前のひとときもリラックスして過ごすことが出来ます。
ペンダントライト
天井から吊り下げるタイプの照明で、ベッドを使った寝室の時には取り付け位置や照明のデザインによって圧迫感がでてしまわないかの確認が必要です。照明自体が光源となるので、柔らかな明かりのリラックス効果が期待できる照明です。デザインが豊富で引掛けシーリングに対応した取り付けが簡単にできるものが多く、付ける位置さえ気をつければ自分だけの時間をゆっくり楽しめる空間作りが手軽にできる照明です。
フロアランプ
お部屋の片隅に間接照明として使うことができるフロアランプ。スタイリッシュなものからモダンなものまで色々なテイストのものがあり、インテリアとしてお部屋のアクセント代わりに使うこともできます。寝室というプライベートな空間に一つ取り入れるだけで、おしゃれにすることができる照明です。
テーブルランプ
寝室のサイドテーブルなど枕元に置いて手元を明るくしてくれるテーブルランプ。デザインも豊富でコンセントを差すだけで移動も簡単にできるものが多く、お部屋の重要なインテリアとして使われるケースも多いです。アールヌーボータイプのアンティーク調のものからスタイリッシュでモダンなもの、素材も和紙や竹、磁器、金属など様々なものがあるので、自分の好きなテーブルランプを探すのもとても楽しいですよ。
ブラケットライト
壁や柱に取り付けて使う間接照明。寝室で使う時には柔らかい光が目の疲れを和らげると同時に眠りにつく前のリラックス効果も与えてくれます。快適さを提供してくれるとともにお部屋をおしゃれに照らしてくれる照明です。
リーディングライト
ベッドのヘッドボードに取り付けて手元を照らしてくれるリーディングライト。読書灯とも言われるその名の通り眠る前の読書用にピンポイントで手元を明るくして隣に人がいてもその眠りを妨げないので、自分だけの時間を心ゆくまで満喫できますよ。
おすすめリーディングライト
ここではMotoMおすすめのリーディングライトを中心にご紹介します!
間接光&スポットタイプ リーディングライト 角型 MBK025

柔らかな光で照らす間接光としっかり手元を照らすスポット光の2つの照明の組み合わせが使い勝手の良い、スタイリッシュな印象のリーディングライトです。小型なので狭いスペースでも気にならず使うことができます。独立したスイッチで点灯することができるので、用途に合わせて切り替えもできます。取り付ける際にはベッドヘッドボードに穴を開ける必要があり、取付面の裏側にコンセントプラグを差し込むための空間が必要になります。丸形や白色などのバリエーションもあるのでお好みにあわせてお選びいただけます。

USBポート 棚付き リーディングライト MBK009

光の向きを水平に320°、上下90°に動かせるリーディングライトです。色々な角度で光を当てることができるので、自由な姿勢で読書などを楽しむことができます。USBポートとスマホを置くための棚がついているので、充電しながら使うことができてとても便利です。設置する際にベッドヘッドボードに穴を開ける必要があり、取付面の裏側に器具を固定するため、施工と配線の空間が必要です。

USBポート付きリーディングライトMBK009
モトムオリジナルのフラット形USB・棚付きリーディングライト(読書灯) 。棚にスマホを置きながら、USBポートにつなげながら充電でき便利。
ASTRO LEDリーディングライト GBK017

アストロ社は1997年の設立から今もなお洗面スペース・寝室向けの照明を中心に、高品位でデザイン性が高いと評価されているイギリスの照明ブランドです。
シンプルで洗練されたデザインもさることながら、長いアームで広い範囲にスポットライト的な光を当てることができます。コンセントプラグ様式になっているので壁面やベッドヘッド部分に穴を開ける必要があるので、取り付けの際にはお近くの工務店などにご相談ください。

〈astro〉 LEDリーディングライト 読書灯 GBK017
アームが長くなることで照射範囲が広がり、幅広い活用法が見いだせます。例えばベッドに寝転んで本を読むときはもちろん、ベッドサイドに座ったままでもロングアームが手元まで光りを届けてくれます。長いアームを生かしてお部屋に飾られた絵画や書道、生け花などの作品を美術館のようにライトアップすることでグッとお部屋が美しく引き立ちインテリアの雰囲気を高めます。
まとめ
今回は寝室の照明について考えてみましたが、それぞれの照明の寝室での使い方やMotoMおすすめのリーディングライトを中心にご紹介しました。みなさんも眠る前のひとときに、照明のレイアウトを是非取り入れてみてくださいね。きっと今以上に寝室で過ごす時間が充実したものになりますよ。