一人暮らしにおすすめのペンダントライトとは?選び方も詳しく解説!

「一人暮らしにおすすめのペンダントライトを知りたい…」という方も多いのではないでしょうか。種類が豊富なため、どれを選んだらいいかわからなくなりますよね。実は、一人暮らしの部屋に設置するペンダントライトは、部屋のテイストや広さに合わせて選ぶことが大切なのです。

今回は、一人暮らしにおすすめのペンダントライトを紹介します。この記事を読めば、一人暮らしの部屋にぴったりのペンダントライトを選ぶヒントを知ることができます。おすすめ商品も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

一人暮らしの部屋に合うペンダントライトとは?

ペンダントライトとは、チェーンやコードを使って天井から吊り下げて設置する照明のことを指します。デザイン性の高いものが多いので、1つ取り入れるだけで部屋の雰囲気をガラッと変える効果が期待できます。

なお、ペンダントライトは、引っ掛けシーリングやダクトレールを使って取り付けるのが一般的です。スムーズに設置するためにも、天井の配線器具に合ったものを購入しましょう。

一人暮らしの部屋に合うペンダントライトの選び方

ここからは、一人暮らしの部屋に合うペンダントライトの選び方を紹介します。

  • 部屋の広さに合わせて選ぶ
  • 部屋のテイストに合わせて選ぶ
  • 電球の色で選ぶ
  • シェードの有無で選ぶ

一人暮らしの部屋に設置するペンダントライトを探している方は、ぜひ参考にしてください。

部屋の広さに合わせて選ぶ

ペンダントライトは、一人暮らしをしている部屋の広さに合わせて選ぶのがおすすめです。部屋の広さに合っていないものだと、せっかく設置しても部屋が暗く感じる場合があります。過ごしやすい部屋を作るためにも、一人暮らしをしているお部屋の広さに合ったものを選びましょう。

部屋の広さごとの明るさの目安は以下のとおりです。

  • ~4.5畳:1,980〜2,879lm
  • ~6畳:2,430〜3,329lm
  • ~8畳:2,970~3,869lm

上記の数値は、LED照明器具を天井から30cm下に設置したときの明るさの目安です。ペンダントライトは、吊り下げる長さが長いほど光源が近くなり、明るくなります。ペンダントライトを選ぶ際は、部屋の広さと合わせて吊り下げる長さもチェックしましょう。

部屋のテイストに合わせて選ぶ

ペンダントライトを選ぶ際は、部屋のテイストに合っているかも確認しましょう。部屋のテイストに合わせて選ぶことで、部屋の雰囲気をグッと高められます。居心地のいい空間を作るためにも、部屋のテイストを意識しながら選びましょう。

例えば、レトロな雰囲気のお部屋には、真鍮古美メッキのソケットや黒ワイヤーを使ったペンダントライトがぴったり。ペンダントライトを1つ取り入れるだけでもかなり雰囲気が変わるので、迷っているなら設置を検討するのがおすすめです。

電球の色で選ぶ

ペンダントライトは、使用されている電球の色で選ぶのもおすすめです。ペンダントライトには、主に「昼白色」「電球色」「昼光色」の3色が使われています。以下ではそれぞれの電球の色の特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

太陽の明るさに近い「昼白色」

活き活きとした自然な光が特徴的な「昼白色」。昼白色のペンダントライトは、明るい雰囲気の部屋づくりに役立ちます。人間が活動する時間帯の太陽光に近いので、リラックスしすぎず、活動しやすい空間を作りたい方におすすめです。

昼白色は、リビングとキッチンが同じ部屋にあるワンルームに合うペンダントライトを探している方にもぴったり。昼白色は食材の色味を判別しやすい色であるため、傷んでいるかどうかを見極める際にも便利です。肌の状態をクリアに見せてくれるので、メイクをする部屋に取り入れるのもいいでしょう。

温かみのあるオレンジの光「電球色」

温かみのあるオレンジ色の光が印象的な「電球色」。電球色は、身体をリラックスさせる効果が期待できる電球の色として知られています。落ち着いた空間を演出してくれるので、くつろぎたいスペースや寝室に取り入れるのがおすすめです。

爽やかな青色の光が特徴的「昼光色」

爽やかな青みがかった色の光が特徴的な「昼光色」。昼光色は、脳を覚醒させ、集中力をアップさせる効果が期待できます。リビングで勉強や仕事をする機会が多い方は、昼光色を取り入れるのがおすすめです。

ただし、昼光色はリラックスしたい場所には向きません。ワンルームの場合は、調色機能付きのペンダントライトを設置し、電球色と使い分けるといいでしょう。

シェードの有無で選ぶ

 一人暮らしの部屋に設置するペンダントライトを選ぶ際は、シェードの有無もチェックしましょう。部屋を広く照らしたい場合はシェードなし、ほんわかと明るい灯りで照らしたい場合はシェードありのペンダントライトを選ぶのがおすすめです。

なお、ペンダントライトのシェードは、ガラス・布・金属などさまざまな種類があります。シェードの素材によって演出される雰囲気が異なるので、シェードありを選ぶ場合はシェードの素材にもこだわるといいでしょう。

一人暮らしにおすすめのペンダントライト5選

一人暮らしにおすすめのペンダントライト5選を紹介します。それぞれの商品の魅力を紹介するので、ペンダントライトの購入を考えている方はぜひ参考にしてください。

なお、明るさが足りない場合は、他の照明器具と併用するのがおすすめです。読書や勉強をするなど手元に明るさが必要な場合は、デスクライトを使いましょう。

3層からなる布セード ペンダントライト 茶/グレー/ナチュラル 引掛シーリング MPN045

布セードのペンダントライトMPN045

濃い茶色・グレージュ・ベージュの3層の布シェードで構成された、おしゃれなペンダントライト。シェードから透過する光が温かな印象を演出してくれるので、リビングや寝室などリラックスしたいスペースにぴったりです。

デザイン性が高いため、消灯時もお部屋の雰囲気を高めるアクセントインテリアとして活躍します。昼と夜で印象が変わるので、単調になりがちなワンルームに取り入れるのもおすすめです。

3層からなる布セード ペンダントライト 茶 グレー ナチュラル 引掛シーリング MPN045 

濃い茶色・グレージュ・ベージュと色味の違う3層の布セードで構成されたデザインのペンダントライト。違った色のセードから透過する光がグラデーション光をたたえ、インテリアに柔らかな光のアクセントをあたえます。消灯時はお部屋のアクセントにもなるインテリアとして、点灯するとやわらかい光でお部屋を包む照明として、お使いいただけます。

ガラスセード 真鍮 ペンダントライト 電球有り/無し MPN053 引掛シーリング 

真鍮ブロンズ色のソケットとガード、リブ模様のガラスシェードがレトロな雰囲気を醸し出すペンダントライト。ガラスシェードから透過する温かみのあるオレンジの光が、一人暮らしの部屋をほっと安心する居心地のいい空間にしてくれます。

まるで路地裏にひっそりと佇む喫茶店で過ごしているかのような、どこか懐かしい雰囲気を感じられるでしょう。カフェスタイルの部屋にぴったりのペンダントライトを探している方にもおすすめです。

レトロな感じがおしゃれ! ガラスセードのペンダントライトMPN053

レトロな感じがおしゃれ! ガラスセードのペンダントライトMPN053

リブ模様のガラスセードと鉄を真鍮ブロンズ色に仕上げたソケット部分・ガード部分がレトロさと無骨さを感じさせるペンダントライト。セードはプレス加工した肉厚なガラスに、さらにフチにガードがつけられているため強度が高く、ガラス表面の凹凸は光を拡散させる効果があるため、柔らかい光で空間を照らしてくれます。

【スフィアシリーズ】 球状のランプがくっついたタイプ Φ100×2 ペンダントライト MPN034-2 MPN034D-2

スフィアペンダントライト

直径100mmの球状ランプが2灯ついているペンダントライト。乳白色のガラスグローブが、一人暮らしのお部屋を温もりある灯りで包み込んでくれます。ランプがアシンメトリーに配置されているので、お部屋のアクセントとして取り入れるのもいいでしょう。

メインの照明として使いたい場合は、複数台購入して高さを変えてレイアウトするのがおすすめです。カバーおよび電源コードの色は、黒と白の2色が用意されています。天井の色や他のインテリアのテイストに合わせて選んでみてください。

球状のランプがくっついたタイプ Φ100×2 ペンダントライト

【スフィアシリーズ】 球状のランプがくっついたタイプ Φ100×2 ペンダントライト

アシンメトリーに配置した乳白色のガラスグローブが、柔らかな光のリズムを演出する「スフィアシリーズ」のペンダントライトです。高さを変えて複数台をレイアウトすれば、明かりをちりばめたような華やな空間づくりにお使いいただけます。

レトロ ガラスグローブ 真鍮ソケット ペンダントライト 電球有り/無し 引掛シーリング MPN033

レトロな雰囲気のガラスグローブが印象的なペンダントライト。一見シンプルなデザインですが、グローブの下部に少し厚みが作られていることで、灯りの反射によってガラス感が際立つようになっています。

ガラスグローブの固定に使われている金具が、昔ながらの固定器具のようなデザインになっているのもおすすめのポイント。ノスタルジックな雰囲気を演出してくれるので、1つ取り入れるだけでお部屋の雰囲気が上がること間違いなしです。

シンプルなペンダントライト

レトロ ガラスグローブのペンダントライト

グローブのデザインは風防のためにろうそくにかぶせるガラス(ホヤ)をイメージしました。どこか懐かしさも感じられるやさしい雰囲気が印象的です。

マットな質感 磁器ペンダントライト 直径φ8.6cm 引掛シーリング MPN19 ダクトプラグ レール用 MPN19D 

マットな質感のシェードが特徴的な磁器ペンダントライト。シェードには、職人がひとつひとつ丁寧に焼き上げた味のある磁器が使われています。昼間は個性的なデザインがお部屋のアクセントになり、夜はシェードからもれる灯りがお部屋を温かな空間にしてくれます。

コードをカバーに収納できるのも嬉しいポイント。ライトまわりがすっきりとした印象になるので、コードのごちゃつきが心配な方でも取り入れやすいです。

磁器ペンダントライトMPN19

マットな質感 磁器ペンダントライト 直径φ8.6cm 引掛シーリング MPN19 ダクトプラグ レール用 MPN19D

ダイニング等お部屋のワンポイントに。清潔感あふれる純白な磁器素材を使用しました。自然由来の素材なので、ナチュラルな空間にマッチします。昼間は磁器の白さがお部屋に清潔感をあたえ、夜は磁器からもれる灯りがお部屋をほっとあたたかくともします。

一人暮らしにおすすめのペンダントライトとは?選び方も詳しく解説!:まとめ

今回は、一人暮らしにおすすめのペンダントライトを紹介しました。一人暮らしの部屋に設置するペンダントライトは、部屋のテイストに合わせて選ぶのがおすすめです。今回紹介したおすすめ商品を参考にして、ぜひ自分好みの部屋を演出してみてください。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

    スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

  2. お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

    お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

  3. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

  4. アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

    アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

  5. サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

    サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

  6. 無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

    無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. スッキリした目覚め!寝室照明

    睡眠が浅くなるのはなぜ?しっかり眠れる方法とは

  2. 新築やリフォームにおすすめの多灯分散照明とは

  3. ホテルレストランショー2019

    ホテルレストランショー2019

  4. 玄関にはこのライトがおすすめ!玄関をおしゃれに飾るおすすめライトをご紹介!

  5. 寝室に最適なおしゃれなベッド灯を照明を探そう!

  6. 【2022年度版】何が大事なの!新築の照明の選び方

  7. 人気の北欧風インテリアに似合う照明とおすすめ商品を紹介

  8. シアターライティングで自宅をシアタールームに大変身!

  9. 階段空間もおしゃれなインテリアにしよう!

  10. Akarina01育てる

    【徹底解説】お部屋で完結!LEDによる植物栽培を始めませんか

  11. ブラケットライトの用途 洗面所で使用する

  12. 北欧テイストフロアスタンド

    お洒落で心も休まる北欧のホテルライクな部屋作りのポイントをご紹介