ライトデスクで在宅ワーク!自宅が快適なオフィスに

在宅ワークは近年、一般に普及してきたと言っても過言ではありません。
これからは在宅ワークを見据えた働き方もさらに増えてくるでしょう。
ですが、オフィスと違って、在宅ワークは作業に集中しづらく、環境を整えるのが難しいともいわれます。

そんな問題解決につながりそうなデスクが誕生しました。

それがライト付きデスク。文字通りデスクとライトが一体となった新しいタイプのデスクになります。
こちらの記事では、これまでのデスクとどのように違うのか、在宅ワークにライトデスクを使うメリットや環境づくりなどをご紹介します。

ぜひご参考になさってください。

ライトデスク

照明一体型デスク!ライトデスク MFN001-1200 MFN001-1000

近年自宅で仕事をする人が増え、ワークスペースの作り方に注目が集まっています。作業スペースの狭さやデスク回りの照明の暗さなどの問題を解決し、自宅の小スペースでも快適なワークスペースをつくれるよう、照明一体型デスクを開発しました。

在宅ワークにおすすめ!ライトデスクとは

ライトデスク

デスクで作業するときには、天板に必ずデスクライトを設置しますよね。ライトデスクは、今まで別々だったデスクとライトを1つにした新しいデスクです。デスクとライトを一体型にすることで、ライトのみのスペースが不要になるため、作業できるスペースがぐっと広がります。

まさに在宅ワークにはおすすめのデスク。

金属フレームにLEDが内蔵されているという構造で、机全体を照らすことができ、手元の影ができにくく、目の疲れが軽減されます。さらに照明の角度を30度手前に向けて内蔵することで、机の隅まで光が届き、非常に見やすくなっています。

また、デスクライトを別に設置する必要がないので、机を広々使えて、作業もスムース。オフィスとは違い、在宅ワークは集中が続かない、環境づくりが難しいといった問題を一気に解決できるデスクになります。

さらに照明に拘っているのがライトデスク。

品質や性能が保証されている規格として、広く知られているJIS規格ですが、ライトデスクに搭載されているLED照明は、JIS規格で一番グレードの高い明るさのあるタイプが導入されています。JIS規格 では、照明について作業内容や空間の用途に応じた推奨照度が細かく定められています。ライトデスクでは、長時間パソコンなどを使った作業が考えられるので、事務作業に必要な明るさがあり、なおかつ目の負担にならない明るさであることが確認できます。

また自然光に近い明るさなので、絵を描くといった色を使う作業にもおすすめですよ。

ライトデスクで在宅ワークをするメリット

それではまず、ライトデスクで在宅ワークをするメリットを見ていきましょう。

・天板を広く使える

これまでは、天板の上にデスクスタンドを設置するという形だったので、どうしても天板の中にデスクライトのスペースを確保する必要がありました。

しかし、ライトデスクならデスクとライトが一体型なので、ライトのスペースを作る必要がありません。
天板を広く使うことができるので、ストレスなく在宅ワークを進めることができます。
必要な資料とパソコンを並べての作業も一気に楽になりますよ。

・目の負担が少ない

これまでのデスクライトは、メモを取るなどの作業をしていると、手の影などができてしまいます。
これは、デスクライトによく導入されている細長い多灯LEDでよくみられる多重影と言われるものです。
手や筆記用具の影が机やノートなどにいくつもできてしまうと、とても見づらくなり、目にも大きな負担になります。

しかし、ライトデスクはフレーム部分のLEDに乳白の拡散カバーを装着することで、明るさに均一が出るため、手の影もできず、目の負担が少ないので、長時間のデスクワークでもストレスがかかりません。

また、机全体が明るくなるので、手元もはっきりと見ることができるので非常に楽になります。

・コンパクトスペースで作業可能

ライトデスクはデスクそのものもコンパクトなので、自宅内の限られたスペースを有効に使うことができます。
ライト付きなので、奥まったスペースでも手元が明るいので作業に支障が出ません。
コンセントが確保できれば、例えばウォークインクローゼットの中で集中して作業するということもできてしまいます。軽くて持ち運びもしやすく、脚部分にアジャスターがついていて、調整もできます。
自宅内の好きな場所に移動して作業するというのも在宅ワークならではですね。

・インテリアの邪魔にならない

自宅内の一角にいかにもオフィス仕様のデスクを入れてしまうと、特にインテリアにこだわりのある家庭では、すごく残念なイメージになってしまいますね。ライトデスクはシンプルなデザインなので、自宅のインテリアの邪魔になりません。サイズもコンパクトなので、圧迫感もなく使用することができます。自宅内に圧迫感を感じるスペースができてしまうと、それがストレスとなり疲労感が増してしまうことがあります。
ライトデスクはインテリアの邪魔にならない大きさとデザインなので、すっきりと使うことができますよ。

ライトデスク

照明一体型デスク!ライトデスク MFN001-1200 MFN001-1000

近年自宅で仕事をする人が増え、ワークスペースの作り方に注目が集まっています。作業スペースの狭さやデスク回りの照明の暗さなどの問題を解決し、自宅の小スペースでも快適なワークスペースをつくれるよう、照明一体型デスクを開発しました。

ライトデスクで在宅ワークをするための快適な環境づくり

ライトデスクで在宅ワークを快適に進めるためには、環境づくりが大事になります。
環境づくりのポイントをご紹介します。

・デスク上には必要なものだけを用意する

デスク上に多くのものが所狭しと並んでいる状態では、集中力が続かず、作業効率が落ちてしまいます。
また、必要なものがすぐに取り出せないといったストレスの原因にも。
デスク上には必要なものだけを用意するようにしましょう。
ライトデスクはシンプルな作りなので、デスク上も散らかりにくく、すっきりと作業に取り組むことができます。
どうしても必要な資料などがあれば、デスク上ではなく背面や側面などを収納スペースにして、机の上はいつもきれいな状態をキープするようにしてください。

・デスク周辺を片付けておく

デスク上だけではなく、デスク周辺も片付けておきましょう。
せっかくデスク上をすっきりと片付けても、デスク周辺に物がちらかっていたら集中して作業ができません。
デスク上と周辺を整理整頓して、必要以上の情報が極力入らないようにして集中しやすい空間にしましょう。

・定期的に休息を入れる

在宅ワークは時間の縛りがないとはいえ、1日中作業しっぱなしは集中力が続きませんし、疲労度も高くなってしまいます。ある程度作業時間を区切って休憩を入れながら作業することで、集中力を切らさず大きな疲労にもつながりにくくなります。ライトデスクの照明は自然光に近い色合いと明るさなので、絵を描く作業にも適しています。作業の間にイラストを描くなど、違う作業を入れることもちょっとした急速になりますね。

また照明がついているフレームをたたむことができるので、作業を一時中断したり、作業内容を変更するときにもとても便利です。大きさもコンパクトなので、作業を中断している間は子どもの学習スペースに一時的に切り替えるといった使い方もできます。
適度に休息を入れることで、無理なく在宅ワークを進めるようにしましょう。

まとめ:ライトデスクで快適な在宅ワークをサクサク進めちゃいましょう!

ライトデスク

ここまでライトデスクについてご紹介してきました。

自宅での作業となると、オフィスとは環境が違い、集中力が続かなかったり、家庭内の照明の暗さで目が疲れやすくなったりなど、作業がしづらいという声は少なくありません。また、専用の机がないため、ダイニングテーブルの片隅で作業するという人もいるようです。ライトデスクを在宅ワークに導入することで、家庭内の限られたスペースでも仕事をすることができるようになります。

また、机とライトが一体となることで、作業がしやすくなり、目の疲労軽減にもつながります。
特にデスクライトはコンパクトなので、初めての在宅ワークのために自宅で使える机を新たに購入しようという人にはおすすめです。
在宅ワークだからこそ、オフィス以上に環境を整えるのはとても大切です。
作業効率を高めて、快適な在宅ワークを続けるためにも、ライトデスクをおすすめします。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

    スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

  2. お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

    お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

  3. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

  4. アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

    アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

  5. サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

    サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

  6. 無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

    無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. リビングを居心地よい温かい空間に!北欧インテリアをライトで演出する方法

  2. シーリングライト

    シーリングライトの選び方と照明メーカーのオリジナルブランドMotoMイチ押しのおすすめ商品を紹介

  3. 【2022年度版】人気が高い勉強用スタンドライト10選

  4. シーリングライト

    シーリングライトを調光・調色して快適な暮らしを実現しよう

  5. 店舗やオフィスの空間設計に別注照明を活用する魅力や方法について

  6. 新築に取り入れたい!シャンデリアの魅力と選び方

  7. オシャレな空間を照明で叶える。照明のデザイナーズブランド一覧

  8. 【友達への引っ越し祝い】オススメのプレゼントとマナーとは?

  9. 室内灯を消して辺りが真っ暗でも快適に読書できるライトを紹介

  10. スフィアシリーズペンダントライト

    カフェを開くには何をすればいいの?トラブルなくカフェを開店する方法の紹介!

  11. 便利な通販で照明器具を購入する!メリットやデメリットとは?

  12. カフェ照明

    神奈川でおしゃれな飲食店を設計しよう!飲食店におすすめの地域ってホント!?