ミッドセンチュリーにぴったりなブラケットライトを取り入れて、メンズライクな部屋作り

ミッドセンチュリー部屋

メンズ系のファッションマガジン、ライフスタイルマガジンを開くと、頻繁に登場するのが「ミッドセンチュリー」のインテリア。黒いアイテムが多めの、デザイナーズ家具が置いてある、カッコいい系のテイストです。「ミッドセンチュリー」を直訳すると、「1世紀の中間」。つまり「1940〜60年代に流行った家具やデザインを取り入れたインテリア」のことを指します。

また、近年、注目されている「ブラケットライト」とは、「壁付け」の照明器具のこと。昔はブラケットライトという言葉さえ、知られていませんでしたが、最近では、種類も豊富になってきており、設置する家も増えてきています。

この「ミッドセンチュリー」と「ブラケットライト」を掛け合わせて、メンズライクなカッコいい部屋を作るコツを見ていきましょう。

ミッドセンチュリーとは?

ミッドセンチュリーとは、前述のように「1940〜60年代に流行った家具やデザインを取り入れたインテリア」のことを指します。

ミッドセンチュリーが生まれた背景

ミッドセンチュリーの家具やデザインが生まれたのは、アメリカでした。1945年に第二次世界大戦が終わり、戦勝国となったアメリカは、自国を戦地としなかったため、いち早く産業を復活させ軌道に乗せることができました。また、戦時中の軍事産業の発展により、新技術をたくさん生み出していました。中でもミッドセンチュリーの家具に使われた技術は次の2つです。

●プライウッド(成型積層合板)

材木を薄くスライスした単板を積み重ねて接着した合板のこと。

積み重ねる際は、1枚ずつ繊維の方向に直交させながら接着。歪みや反りが出にくく、一枚板に比べると加工しやすいため、コストを抑えられ、量産できるという特徴があります。

●FRP(ガラス繊維強化プラスチック)

エポキシ樹脂やフェノール樹脂などに、ガラス繊維や炭素繊維などの繊維を組み合わせることにより、強度を高めた複合材料です。軽量でありながら耐久性に優れているという特徴があります。

戦後の家具の需要増も、ミッドセンチュリーが流行した背景に大きく関わっています。

戦争から帰還したアメリカの兵士達は、家庭を持ち、家を建てることにより、家具の需要が高まっていきました。それまで主流だった家具は、手作業の工程も多く、伝統的な方法で製造され、直線的なデザインのものが多かったのですが、ある程度自由に曲げたり、形作ったりでき、生産量を増やせるシンプルな形とデザイン性の高いミッドセンチュリーの家具は、瞬く間に人気になりました。曲線を用いた近未来的な家具やインテリアは時代を象徴する存在になっていったのです。

ミッドセンチュリーの代表的なデザイナー

●チャールズ&レイ・イームズ夫妻

ミッドセンチュリーを最も代表するデザイナー。戦時中、成型合板の担架や骨折した足を固定する添え木、操縦士のシートを開発し、その技術を使って戦後、新しい家具を次々とデザイン。中でも「LCW」「ラウンジチェア」「サイドシェルチェア」は今でも根強い人気があるイスです。二人の活躍は家具にとどまらず、建築や、展示デザイン、テキスタイルなどにも及び、たくさんの作品を世に送り出ました。

●ジョージ・ネルソン

ハーマンミラー社のデザインディレクターを務めた人物。ニューヨーク近代美術館(MOMA)の永久コレクションにもなっている「バブルランプ」、その他「ボールクロック」「マシュマロソファ」など数多くの名作を生み出しています。

また、当時無名だったイームズ夫妻の才能を見出し、同社デザイナーに推薦した人物としても有名。ほかにもイサム・ノグチ、エーロ・サーリネンらを招き、ハーマンミラー社を世界的に有名な家具メーカーへと成長させた、アメリカのデザイン界において最も重要な一人です。

●イサム・ノグチ

岐阜提灯から発想を得た、和紙を貼った行灯のような照明をデザインしたことで有名。彫刻家であり、石の彫刻や公園設計など、スケールの大きなランドスケープもデザインしました。木の脚にガラスの天板を置いただけの絶妙なバランスの「コーヒーテーブル」は、一度見たら忘れられないインパクトがあります。

●ハンス・J・ウェグナー

デンマークを代表するデザイナー。彼のデザインした「Yチェア」は世界中で愛され、フォルムの美しさと座り心地から、日本でもとても人気があります。北欧家具のデザイナーですが、1950年代に活躍したこともあり、境界線なく広い意味で一緒のグループに分類されることもあります。北欧家具とミッドセンチュリーの家具の相性はとても良いです。

ミッドセンチュリーの家具や照明、時計などを一つ置くだけで、主役級の働きをし、ミッドセンチュリーの世界を広げます。複数置いても、ケンカせず、自然と一つにまとまるため、インテリア初級者にもおすすめしたい、インテリアテイストです。

ブラケットライトのメリットとデメリット

ここでは、ブラケットライトのメリットとデメリットについて考えてみましょう。

ブラケットライトのメリット

スフィアブラケットライトMBK037-3

●コードを引っ掛けて倒すことがない

スタンドライトの場合、コードがあるので、どうしてもコードを引っ掛けてスタンドライトを倒してしまう可能性があります。また、人が歩く通り道には、置くことができません。ブラケットは壁付けでコードもなく、頭よりも高い位置に設置されることも多いので、器具を壊す心配は少なくなります。

●掃除、メンテナンスの際に手が届く

身長よりも高い位置に設置することが多いので、器具に頭が当たる心配はなく、少し手を伸ばせば、掃除機やハタキなどでホコリを除去することができます。また、ランプが切れた際に、手が届くため、交換がスムーズです。

●器具のデザインが際立つ

シーリングライトは、天井に設置しているので、上を見上げることは少なく、デザインが目に入ってくることはあまりありません。その点、ブラケットライトは、壁に設置するため、目に入ってくる率が高くなります。

●シーリングライト・ペンダントライトと同シリーズで揃えることができる

ブラケットライトは、シーリングライトやペンダントライトと同じシリーズの種類が設けられていることも多いので、シリーズで揃えると、統一感が生まれます。

ブラケットライトのデメリット

ブラケットライト

●照明器具の位置が移動できない

一度設置してしまうと、高さ調節をしたり、場所を移動したり、ということができず、工事が必要になります。ですので、設置時には適切な高さや位置を確定する必要があります。

●設置時に工事が必要になる

壁に穴を開けて、配線工事をしなくてはならないため、専門業者に依頼する必要があります。リフォームでは、さらに壁紙も貼り直さなければなりません。

●ドアの開閉を考慮して、設置する場所を考える必要がある

開き戸の場合、ドアを開ききった壁にブラケットを設置すると、ドアがブラケットに当たって傷ついてしまいます。当たらないようにドアストッパーがついていたとしても、ドアの影になってしまい、明るさが妨げられてしまいます。

ブラケットを設置する場合は、メリットとデメリットを両方考えて、検討しましょう。

おすすめのミッドセンチュリーにぴったりなブラケットライト

では、おすすめのミッドセンチュリーにぴったりなブラケットライトをご紹介します。

【スフィアシリーズ】 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついた ブラケットライト MBK038B-3

ブラケットライト

セードは乳白フロストガラスのため、柔らかな光をを発します。光の色は電球色で、ぬくもりある癒しの空間に。ガラスセードは熱が伝わりにくいため、お子さまが誤って触っても火傷などの心配がありません。シリーズになっているため、灯数違いや、シーリングライトやペンダントライトも選ぶことができます。ベース部分が黒で、ミッドセンチュリーのカッコいいイメージにもぴったり。

お好みに応じて縦、横、上下と左右逆にも設置していただけるので、居室空間にあかりのリズムが生まれます。

設置工事は専門業者に依頼する必要があります。

MBK038-3

直径Φ100ミリの球状ランプが3灯がついた ブラケットライト MBK038W(B)-3

ミニマルな直径10センチの乳白フロストガラスにより、やわらかな灯りを発する「スフィアシリーズ」の壁面ブラケットライト。ベース上に3灯を非対称にレイアウトすることにより、演出の自由度が増しました。お好みに応じて縦、横、上下と左右逆にも設置していただけるので、居室空間にあかりのリズムが生まれます。

ビンテージテイスト クリアガラス LED一般クリア電球 1灯 ブラケットライトGBK002

ブラケットライトGBK002

鍮古美メッキカラーのアーム部分とソケット、ビンテージテイストのクリアセードが、程よいレトロ感を演出しています。白熱電球のような趣きのあるLEDクリアランプを使用。フィラメントがキラリと光り、目を惹きます。ミッドセンチュリーのデザインにもマッチ。アームの角度を変えられるため、直接照明としても間接照明としても使えます。設置工事は専門業者に依頼する必要があります。

ビンテージテイストのブラケットライト

落ち着きのある真鍮古美メッキとクリアガラスセードがポイント。ビンテージテイストのセードが、程よいヴィンテージ感を演出します。壁に設置するライトで、電気工事が必要です。

まとめ

ミッドセンチュリーは、たった一つのインパクトあるデザイナー家具や照明器具を中心に、世界観を作り上げていくことができるインテリアのテイストです。70年以上経っても、色褪せない、むしろファンが増えている印象です。あなたも、「ミッドセンチュリー」と「ブラケットライト」の掛け合わせで、メンズライクなカッコいい部屋を目指してみてくださいね。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

    スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

  2. お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

    お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

  3. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

  4. アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

    アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

  5. サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

    サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

  6. 無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

    無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 洗面室の収納アイデアと洗面室におすすめの照明を紹介

  2. 和室

    お勧めの和風照明をご紹介!和室にもよく合うデザインも注目ですよ

  3. ブラケットライト

    LED電球の選び方とブラケットライトを白熱電球60wからLED電球に変える時の注意点

  4. 店舗照明を選ぶ際の基本ポイントと注意事項

  5. 【簡単!楽しく】野菜を育てましょう 水耕栽培器「灯菜」

    【料理が映える!】キッチンの照明をスポットライトにしよう

  6. リビング

    リビングの模様替えでおしゃれになる!?模様替えに適したアイテム

  7. ブラケットライト

    壁面にライトを設置する「ブラケットライト」で記憶に残る空間をつくる

  8. 新築リビングでのんびりくつろぐための照明

  9. アクリル付きペンダントライト

    ダイニングテーブルにはペンダントライトが相性抜群♪選ぶ基準は?

  10. 子供部屋のおしゃれな照明選び

  11. 新築の間取り決めに悩んでいませんか?成功例を参考にして間取りを決めよう

  12. 家を建てる前に考えておけばよかった! 照明について

    新築購入は補助制度を利用してお得に!