トイレ照明の選び方とおすすめのおしゃれなペンダントライトを紹介

トイレの照明は何を選びますか?
最近ではペンダントライトで、マイホームのトイレをおしゃれにコーディネートする家庭も増えています。
そこで、ここではトイレ照明の選び方やトイレにおすすめの照明器具をご紹介します。
また、トイレの照明におすすめのMotoMのおしゃれなペンダントライトを厳選していますので、どうぞご覧ください。

トイレ照明の選び方

トイレは1日に何度も使う場所ですので、居心地の良い空間にしておきたいですよね。
まずは、トイレ照明の選び方について解説します。
トイレ照明の電球の色や明るさ、トイレ照明の位置など、トイレ空間だからこその選び方について説明しています。
早速見ていきましょう。

トイレ照明の電球の色

トイレ照明の選び方で重要なのが、電球の色です。

電球の色で、主によく使われる色は以下の3種類あります。

  • リラックスできる温かみのあるオレンジ色の電球色
  • 太陽光に近い色合いの昼白色
  • 集中力を高めて脳を活性化させる青白い光の昼光色

リラックスする空間のトイレには、暖色系の電球色がおすすめです。
昼間のナチュラルな雰囲気を演出するなら昼白色も良いでしょう。
また、トイレで本を読んだり新聞を読んだりすることが多いなら、上記の3種類の中で最も明るい昼光色が適しています。トイレをどのような雰囲気にするかによって、選ぶ電球の色が異なります。
どのような空間にしたいかで色を選びましょう。

トイレ照明の明るさ

トイレ空間は、基本的には細かい作業をするところではないため、LDKなど他の部屋のような明るさは必要ありません。健康チェックのために便器の中を確認したり、掃除をしたりする時などに問題ない程度の明るさがあれば良いでしょう。トイレでよく使われる明るさは、白熱電球であれば40〜60w、LED照明であれば500〜1000lm程度がよく使われます。

トイレ照明の位置

トイレ照明の位置を考えることは重要です。

トイレに座った時、常に目の前に照明があると眩しく感じるので、設置する位置を考えなければなりません。特にペンダントライトの場合、光源が直接見えないデザインの器具を選んだり、シェードの高さを調整したりするのもポイントです。

また、トイレの照明は、男性のように立って用を足す場合、照明を取り付ける位置に気をつける必要があります。
トイレに立った時に照明が頭の後ろにあると、自分の影でトイレの便器が見えづらくなる可能性があるからです。
ペンダントライトを取り付ける場合、コードが長すぎるとぶつかる可能性もあるので、できるだけ短めにするのが良いでしょう。

トイレをおしゃれにするために間接照明を足元に置く場合は、便座から距離をとって設置するようにしましょう。明かりが近いと便座を使用する人が眩しくて落ち着かないと感じるからという理由だけでなく、照明器具に水がかかって故障の原因になりかねないからです。

足元に照明があると掃除もしづらいと感じることもあるでしょう。
間接照明を置く際は掃除をする場合のことも考慮して、位置を決めるようにしてください。

人感センサーはつける?

トイレ照明に人感センサー付きのものにするという手もあります。人感センサーは、使用した後の電気の消し忘れを防止できるので節電効果も期待できます。ただ、人感センサーは一定時間動かないままでいると、勝手に消灯してしまうのでその点は注意が必要です。

トイレにおすすめの照明器具

続いてトイレにおすすめの照明器具について紹介します。
トイレに使うのにおすすめの照明は、シーリングライト・ダウンライト・ブラケットライト・間接照明・サーキュレーター付き照明などがあります。
それぞれの照明の特徴について解説していきます。

シーリングライト

シーリングライトは、天井に直接取り付ける照明です。
リビングや寝室に円盤型のものがよく取り付けられますが、トイレでも使われることがよくあります。
狭い空間のトイレにも使いやすいような小さいサイズでおしゃれなデザインのものもあるので、シンプルにすっきりまとめたい方におすすめです。

ログシリーズシーリングライト

6畳用・8畳用・12畳用 LEDシーリングライト LOG(ログ)

発光面に年輪をイメージしたグラフィックを施した丸太のような形状。日々の「ちょっとした幸せ」の積み重ねが年輪のように記録として刻まれていくようにと思いを込めてつくりました。見た目だけでなく使うシーンによって、光の色や明るさを調節できます。部屋の大きさに合わせて6畳用・8畳用・12畳用から選べます。

ダウンライト

ダウンライト

ダウンライトは、天井に埋め込むタイプの照明です。
シンプルですっきりした空間づくりをしたい方におすすめです。
トイレは壁面にタイルを使ったり、アクセント壁を一面に使うことも多い場所ですので、アクセントの壁を照らすように小さなダウンライトを設置するのも良いでしょう。
クリアなガラスカバー付きのダウンライトを採用すれば、壁面をキラキラと照らしてよりおしゃれな空間作りができますよ。

ブラケットライト

ブラケットライトは壁付けタイプの照明のことです。
トイレ空間に利用するなら、手洗い器の上部に取り付けるとインテリアのポイントになっておしゃれになりますよ。

スフィアシリーズ 球状ランプΦ65mm×3灯ついたブラケットライトMBK037W(B)-3

内玄関をおしゃれに照らす スフィアシリーズ 球状ランプΦ65mmが3灯ついたブラケットライト

コンパクトでミニマルな直径6.5センチ球状の乳白フロストガラスより、やわらかな灯りを発し空間をリズミカルに演出するブラケットライト。天井や壁の色に合わせて、ベース部分を黒か白のどちらかお選びください。

間接照明

おしゃれなトイレを目指すなら、間接照明を導入すると良いでしょう。壁や天井に光を反射させることで、トイレに癒し空間を演出することができます。間接照明は、高級感も演出できるので来客にも喜ばれるトイレになるでしょう。

サーキュレーター付きの照明

照明には、サーキュレーター付きの照明も売られています。サーキュレーター付きの照明は、臭いがこもりやすいトイレの空気を循環させることができます。夏の暑い日のように熱がこもりやすい時期でも、快適にトイレを利用することが可能です。

ペンダントライト

ペンダントライトは、チェーンやコードで吊るされたデザイン性の高い照明のことです。設置するだけで手軽におしゃれな空間づくりをすることができます。トイレにペンダントライトを吊るす場合、吊り下げる高さを調整しなければなりません。また、ペンダントライトは商品によってはトイレに明るさが足りない可能性もあります。ペンダントライトは間接照明として使い、ダウンライトなどの別の照明で明るさをプラスして暗いトイレにならないようにしましょう。

トイレにおしゃれなペンダントライトをつける場合は高さに注意

ペンダントライトをトイレに取り付ける場合、高さには注意しましょう。コードの長さが長すぎると、トイレに入った時に頭にぶつかる可能性があります。また、先にも述べたようにペンダントライトの光源が、トイレに座った時に直接見える状態になると、トイレに行くたびに眩しい思いをしてしまいます。適切なペンダントライトの高さは、実際にトイレに入ってみて、便器にも座って適切な高さに調整するのが良いでしょう。

トイレにおすすめのおしゃれなペンダントライト

ここからはMotoMでおすすめのおしゃれなペンダントライトを紹介します。トイレにおすすめのペンダントライトを厳選しましたので、どうぞご覧ください。

マットな質感 磁器ペンダントライト 直径φ14.4cm 引掛シーリング MPN11 ダクトプラグ レール MPN11D

こちらのペンダントライトは、職人さんがひとつひとつ手作りした磁器をシェードにしたマットな質感のペンダントライトです。点灯すると、ろうそくの炎に近い温かみのある灯りを発するので、トイレをリラックスできる優しい空間にしてくれます。

磁器ペンダントライトMPn11

マットな質感の磁器ペンダントライト

ダイニング等お部屋のワンポイントに清潔感あふれる純白な磁器素材を使用。磁器はひとつひとつ手作りです。自然由来の素材なので、ナチュラルな空間にマッチ。昼間は磁器の白さ、夜は磁器からもれる灯りがお部屋を素敵に照らします。

ランダムなドット柄 磁器ペンダントライト MPN12 MPN12D

磁器ペンダントライトMPN12

ドット柄がポップでおしゃれな磁器のペンダントライトです。消灯時と点灯時でシェードの表情が異なり、色々な表情のペンダントライトを楽しめます。優しくて温かみのある灯りは、優しいリラックスしたトイレ空間を実現してくれます。

ランダムなドット柄 磁器ペンダントライト

ランダムなドット柄 磁器ペンダントライト

昼と夜と違った表情で楽しめます。ダイニング等お部屋のワンポイントに清潔感あふれる純白な磁器素材を用いました。自然由来の素材なので、ナチュラルな空間にマッチします。

スモークガラスのセード 1灯ペンダントライト 幅φ30cm GPN002 引掛シーリング

スモークガラスのシェードが上品でおしゃれなペンダントライトです。点灯すると、天井や壁にガラスのシェードの模様が浮かび上がり、幻想的な空間を演出します。オレンジ色の電球にすれば温かみのある優しい明かりが広がるので、トイレに入るのが楽しみになりますね。

ペンダントライトGPN002

スモークガラスのセード 1灯ペンダントライト 幅φ30cm GPN002 引掛シーリング

エンボスで煌めきを際立たせるスモークガラスセード。エンボスのテクスチャがガラスの煌めきを際立たせます。スタイリッシュなムードを演出してくれます。

模様入りガラスセード ペンダントライト GPN009 引掛シーリング

模様入りの縦長のガラスシェードがおしゃれなデザインのペンダントライトです。コードとシェードを固定する黒の金具がアンティークな雰囲気を醸し出しています。ヴィンテージ風のトイレをコーディネートしたい方におすすめです。

ペンダントライトGPN009

模様入りガラスセード ペンダントライト GPN009 引掛シーリング

模様入りガラスとクリアランプのキラリと光るフィラメントの組合せがクラシカルな印象のペンダント。

まとめ

トイレに使う照明の選び方やトイレにおすすめの照明、トイレにペンダントライトをつける場合の注意点について解説しました。また、MotoMでおすすめのペンダントライトもいくつか紹介してきました。トイレにペンダントライトを選ぶことで、よりおしゃれで洗練された空間作りが可能です。トイレの照明を何にするか悩んでいる方は、ペンダントライトも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 目にやさしい

    寝不足で悩んでいる方へ。おすすめ睡眠アプリを一挙に紹介します!

  2. 多肉植物

    多肉植物を飾るには何が必要?水苔を使ったアレンジ方法

  3. レール カフェ 店舗照明

    ライティングレールって何?メリット・デメリットやよくある失敗例を紹介

  4. ミラーライト身だしなみチェック

    ライト付き拡大鏡の魅力と選び方を徹底解説!おすすめもご紹介!

  5. 素敵なインテリアを作るための照明のコツ

  6. 寝室灯でおしゃれなインテリアにしよう

  7. 読書 ホテル

    読書に最適な照明とは?シーンに合わせて照明を選ぼう!

  8. メイクの仕上がりは照明がポイント

    ワンランク上の仕上がりになる!おすすめメイク用品

  9. おしゃれに魅せるダクトレールLEDスポットライト!場所別に合わせた活用法も

  10. ペンダントライト

    照明器具の選択肢にペンダントライトもいれてみよう

  11. 12畳の空間をおしゃれにする引掛シーリング式のライトを紹介!

  12. インテリアのおしゃれな配色とは?おすすめの組み合わせを紹介