ライトを上手に使ってリラックスできる寝室をつくろう

1日の終わりにゆったりと休息をとる寝室は、リラックスできる空間でありたいものです。リラックスできる寝室をつくるためには、寝具はもちろん、ライト選びも重要になります。

そこで今回は、リラックスできる空間をつくるために、寝室の上手なライトの使い方を紹介していきます。寝室のライトを選ぶ際のポイントや、リラックスできる寝室のライトコーディネートなどを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

寝室のライト選びのポイント

寝室のライトを選ぶ際のポイントは、光の強さとライトの位置です。

リラックスできるやわらかい光

寝室のライトは、リラックスできるようなやわらかい光にすることが大切です。寝室は他の部屋と比べて少し明るさを抑えるとよいです。

就寝前に明るすぎる光を浴びてしまうと脳が興奮してしまい、寝つきが悪くなる原因になります。間接照明のようなやわらかい光でリラックスできる空間を演出しましょう。

また、寝室で読書をしたりする場合などシーンにあわせて明るさを調節できるように照明を複数使いすると便利です。

眩しくならないようにライトの向きに気をつける

寝室のライトは、眩しくならないようにライトの向きに気をつけることがポイントです。寝室で横たわった時にライトの光が目にあたると眩しくなり不快です。枕元にライトの光があたらないようにライトの位置や向きに気を遣いましょう。

シーリングライトなどの光源が直接見えないような照明はベッド上にきても問題ありませんが、ダウンライトなどの光源が直接見えるような照明はベッドから離れた位置に取り付けるようにします。

調光・調色機能があると便利

寝室では寝るだけでなく、就寝前に読書やスマホを見たりすることもあるでしょう。このように寝室に長時間いるような場合は、目的にあわせてライトの明るさを調節できる調光機能があるライトを選ぶと便利です。また、寝た状態のままリモコン操作でライトの調光やオン・オフができると使いやすいです。

寝室の照明の色は、リラックスできるオレンジ色の電球色がおすすめです。寝室で着替えなどをする場合は昼白色の光がいいので、調色機能があると便利です。

寝室におすすめのライト

寝室におすすめのライトは、シーリングライト・ブラケットライト・リーディングライト・間接照明・フロアライト・テーブルライトの6つです。

シーリングライト

シーリングライトは天井に直接取り付けるライトです。高い位置に設置するので、部屋全体をまんべんなく明るくしてくれます。天井に接するように取り付けるため、圧迫感がなくすっきりとした見た目になります。

寝室につける場合は、光源が直接見えないようなデザインの物を選ぶとよいです。調光・調色機能のついたものもあります。

ブラケットライト

球状ランプΦ65mmが2灯ついた ブラケットライト MBK036W(B)-2

ブラケットライトは壁面に取り付ける照明器具です。壁面を照らすことで間接的にやわらかい光を広げるので、リラックス空間におすすめのライトです。ただ、ブラケットライトは壁に穴をあけて設置するので電気工事が必要になります。

デザインも豊富で、光の出方も様々です。寝室につけるのなら、間接照明のような光源が直接見えないデザインを選ぶとよいです。

球状ランプΦ65mmが2灯ついた ブラケットライト MBK036W(B)-2

球状ランプΦ65mmが2灯ついた ブラケットライト MBK036W(B)-2

ミニマルな直径65mmの乳白フロストガラスにより、やわらかな灯りを発する「スフィアシリーズ」の壁面ブラケットライトです。お好みに応じて縦横、どちらの向きにも設置していただけるので、居室空間にあかりのリズムが生まれます。

リーディングライト

リーディングライトGBK014

リーディングライトはベッドのヘッドボードに設置する照明器具です。ベッドのヘッドボードに穴をあけて設置します。

スポットライトのようにピンポイントに光をあてて、読書灯として使うことができます。ベッドの両サイドにシンメトリーに取り付けると、ホテルのようなおしゃれな寝室をつくることができます。

リーディングライトGBK014

ベッドのヘッドボードに設置するアストロ LEDリーディングライト 読書灯 GBK014 要施工

寝室のベッドボードに付けられて、直付ですが折りたたみ収納が可能な照明でフラット。重厚なソリッド感と光沢があり寝室でも存在感があります。

間接照明

間接リーディングライト 丸型

間接照明は、壁や天井に光りをあてることにより、その反射光で空間全体を明るくしてくれます。

天井に光をあてると天井が高く感じ、開放感がアップします。天井に反射した光は部屋全体に広がりますが、足元は暗めになります。その光のグラデーションでリラックスムードが高まるのです。

また、ベッド側の壁面を照らすとベッドが強調されムーディーな雰囲気をつくることができます。

間接照明は光源が直接見えないので寝室におすすめです。壁や天井を照らして間接的に広がる光はやわらかく、ゆったりとリラックスできる空間を演出してくれます。

フロアライト

フロアスタンド MST038

フロアライトは床に直接置いて使うことができる自立した照明器具です。おしゃれなデザインのものが多く、消灯時でもインテリアとして楽しむことができます。

光の出方は様々ありますが、寝室に置く場合は光源が直接見えないようなカバーで覆われたデザインのものや、上方向に光を広げるタイプのものを選ぶとよいです。

高さのあるものも背の低いものもあります。高さのあるものはベッドサイドに置いて読書灯として利用できたり、壁際に置いて間接照明のように壁を照らすこともできます。背の低いものは足元灯として利用することができます。

フロアスタンド MST038

角度調節ができ、リビングのソファ横に設置して読書を楽しむフロアスタンド MST038

サビ風黒色塗装がインダストリアルデザインの家具にピッタリです。3関節で手元を照らしたり、壁を照らして間接照明としても使えます。

テーブルライト

寝室テーブルライト

テーブルライトという、テーブルの上に直接置くタイプのライトもあります。ベッドのサイドテーブルに置いて使うことができます。デザインも様々で、インテリアのアクセントとして置くだけでもおしゃれです。

調光機能がついたものが多いので、読書灯として使うこともできます。また、就寝・起床の時間が違っても自分のスペースだけ照らすことができるので便利です。

ワークライトMST036

ワークライトMST036

2関節で角度調整でき、おしゃれに手元を照らします。かっこいいインダストリアルデザインの家具にピッタリな照明です。

リラックスできる寝室のライトコーディネート例

では、リラックスできる寝室のライトコーディネート例を紹介します。

リーディングライトGBK010

テーブルライトでホテルライクな寝室

ベッドサイドにシンメトリー(左右対称)にテーブルライトを設置すると、ホテルライクな寝室をつくることができます。ファブリック素材のものや、乳白色のカバーがついたものはやわらかい光なので寝室にぴったりです。同じテイストのシーリングライトと組み合わせて使うとよいでしょう。

リーディングライト(読書灯)GBK10

〈astro〉 LED 読書灯 丸型 リーディングライト

丸という形は角がないことで心理的にも安心感を与えやすい効果があります。直径φ98センチと手のひらに収まるコンパクトサイズなのでかわいらしさも兼ね揃えており寝室にかかせないホッとなごむ居心地のいい空間を演出するポイントになります。

間接照明とダウンライトのムーディーな寝室

ベッド側の天井や壁面は眩しくならないように間接照明のやわらかい光で空間を明るくし、ベッドから離れた場所にダウンライトを設けて明るさを補います。

加えてベッドサイドにブラケットライトを設置すれば、読書灯として役立つだけでなく、インテリアのおしゃれなアクセントにもなります。光の濃淡がムーディーな雰囲気を演出してくれます。

シーリングライトで機能的な寝室に

調光・調色機能がついたシーリングライトを主照明にすると機能的で便利な寝室になります。就寝前のリラックスタイムには電球色のあたたかい光でくつろげる寝室にし、着替えなどをする時には昼白色の明るい光にするなど、切り替えができて便利です。

加えてテーブルライトや背の低いフロアライトなどを置いておくと、夜中にトイレに行く時などに役立ちます。

ローベッドにはフロアライト

ローベッドの寝室には、ライトも低い位置に置くとよいです。背の低いフロアライトを用いて光の重心を低くするとバランスがとれます。寝室に置くフロアライトは、光源が直接見えないようなファブリックや乳白色のカバーで覆われたデザインのものがおすすめです。

ただ、フロアライトだけでは明るさが足りないので、天井面をやわらかく照らす間接照明の光で空間全体の明るさを補うとよいでしょう。

まとめ

今回は、リラックスできる寝室をつくるために、寝室の上手なライトの使い方を紹介しました。寝室のライトは、眩しくならないように設置する位置に気をつけて、電球色のやわらかい光にすることがポイントです。

この記事を参考に、ライトを上手に活用してゆったりとリラックスできる寝室空間を演出してみてください。

おすすめ商品

  1. 寝室ベッドボードにフラットリーディングライトMBK028B

    寝室ベッドボードにフラットリーディングライトMBK028B

  2. シンプルな円筒ペンダントライトレール用MPN06-D

    シンプルな円筒ペンダントライトレール用MPN06-D

  3. 目にやさしいブルーライト45%(当社比)CUTデスクライトGST011W

    目にやさしいブルーライト45%(当社比)CUTデスクライトGST011W

  4. 壁付照明ブラケットライトMBK038W-3

    壁付照明ブラケットライトMBK038W-3

  5. 洗面室に設置するライト付きミラーMBK011R-W

    洗面室に設置するライト付きミラーMBK011R-W

  6. 室内で水耕栽培を楽しめるAkarina05

    室内で水耕栽培を楽しめるAkarina05

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. ダクトレールの取り付け方 工事は必要? 不要?

  2. 新築の家にシャンデリアを飾りたい!選び方とおすすめ商品を紹介

  3. おしゃれなお家に必ずある!ペンダントライト おすすめしたい理由をご紹介

  4. メイクに最適!化粧鏡の選び方は?

  5. 照明の選び方と適切な明るさを選ぶ際の注意点を解説

  6. マイホーム計画の重要性とは?何から始めるか解説!

  7. 苔玉 育てる

    苔玉の育て方とは?寿命や管理方法などを解説します

  8. 【おすすめ】メイクには欠かせないLED付きのミラー

  9. ブラケットライトで空間をおしゃれに演出する方法

  10. 賃貸でも照明でおしゃれにしたい!器具の種類を徹底解説します。

  11. 【2024年度版】プレゼントにメイク用品はアリ?おすすめのメイク道具に選ぶ際の注意点の紹介!

  12. スプラウトニンニクを使った料理

    「調理が簡単」で「美味しい」スプラウトニンニクを料理してみた