目に優しいおすすめのデスクライトを紹介。種類や選び方も詳しく解説

デスクライトは、手元を照らして、勉強や仕事の作業効率を上げてくれる優れたアイテムです。中でも、ブルーライトカットやチラつきが目立たないものなど、目に与えるダメージが少ない目に優しいデスクライトが人気です。

昨今在宅ワークを行う人が増えており、購入を考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、設置タイプが複数あり、商品も豊富なので、どれを選べばよいかわからない人も多いでしょう。そこで、デスクライトの種類や選び方について詳しく解説します。タイプ別のおすすめ商品も紹介するので、購入を検討されている人は、ぜひ参考にしてみてください。

目にやさしい照明 ブルーライト45%CUT 当社比 2関節 A形 白 マルチリフラクションデスクライトVerⅡ GST011W

目にやさしい照明 ブルーライト45%CUT 当社比 2関節 A形 白 マルチリフラクションデスクライトVerⅡ GST011W

シンプルなデザインと簡単な操作が人気です。5段階調光がついたJIS規格A形のデスクライト。ブルーライト45%カット(※当社比)のため、目の疲労を和らげます。

目に優しいおすすめ!デスクライトで作業効率アップ

デスクライトは、手元を明るく照らすため、文字や画面の視認性が高まるのが特徴。デスクライトを適切な明るさに調整すると目の疲れも軽減するため、眼精疲労の対策としても効果的です。集中力アップや快適なデスク環境を作るうえで欠かせないアイテムといえます。

目に優しいおすすめデスクライトの種類

目に優しいデスクライトには、主にスタンド式・クランプ式・クリップ式の3種類があります。それぞれ設置方法が異なるので、セッティングする場所に合ったものを選びましょう。

卓上に置くだけのスタンド式

スタンド式は、デスクライトの中で最も一般的なタイプです。卓上に置くだけで使用できるので、スペースと電源さえあればどこでも設置できる手軽さが魅力。コンパクトサイズのものだと移動もしやすいため、ベッドサイドなど別の場所でも使用できます。

ただし、デスク上に置くため、どうしてもスペースを消費してしまうのがデメリット。デスクスペースに余裕のない人は、クランプ式やクリップ式をチェックしましょう。

天板に挟んで設置するクランプ式

クランプタイプのデスクライトGST012

クランプ式は、デスクの天板に挟んで設置するタイプのデスクライトです。設置面が小さいため、卓上のスペースを消費せずに使用できるのがメリット。製品によって挟める厚さが異なるため、使用している天板の厚さが対応しているか、購入前に必ずチェックしましょう。

クランプ式はアーム部分を、自由自在に動かせるものが多いのもポイントです。縦・横の角度を簡単に変えられるので、近づけたり距離をとったりと作業に合わせて適した位置に設定できます。

好みの場所に設置しやすいクリップ式

ぴたっとLEDクリップセットMBK040

クリップ式は、デスクの天板やシェルフ、ラックなどに挟んで使用するタイプです。挟める場所があれば、どこにでも設置できる手軽さが魅力。省スペースで使用できるので、デスクや部屋が小さい人におすすめのタイプです。

クランプ式同様、挟める厚さに制約があるものが多いため、挟む場所の厚さを事前に確認しておきましょう。

目にやさしい照明 ブルーライト45%CUT(当社比)/マルチリフラクションデスクライトGST008

目にやさしい照明 ブルーライト45%CUT(当社比)/マルチリフラクションデスクライトGST008

目の疲れや痛みの原因になると言われているブルーライトを45%(当社比) カットしました。手元に影を作りにくい可動自在な3関節アーム。明るさが選べる調光機能。そして弊社初の湿度計を搭載してます。

目に優しいおすすめデスクライトの選び方

目に優しいデスクライトを選ぶ際にチェックしておきたい4つのポイントをご紹介します。しっかり把握して、自分の求めるデスクライトを見つけてください。

光源の種類で選ぶ

デスクライトで使用されている光源の種類は、「LED」「蛍光灯」「白熱電球」の3つです。現在は「LED」が主流です。

・LED

デスクライトの光源として、近年主流になっているのがLED。点灯している電球に触れても熱さを感じにくく、危険性が少ないのが特徴です。小さい子がいるご家庭でも、火傷をしにくいため気軽に使用できます。LEDは、蛍光灯・白熱電球に比べ、価格が高いものが多いです。しかし、消費電力は白熱電球より少なく、寿命は蛍光灯より長いため、長期的に使用する場合は、LEDのコスパはよいといえます。

・蛍光灯

蛍光灯は、影の出にくいフラットな光を均一に照らすのが特徴です。作業時に使用するなど、よりムラの少ない明かりを求める人におすすめ。また、LEDよりも安価で購入できるものが多いのもメリットです。ただし、調光機能がなく自分で明るさを調節できなかったり、電源を入れてから明るくなるまでに時間がかかったりする製品が多いというデメリットもあります。また、近年はLEDが主流になっており、蛍光灯器具の生産もほぼ終了しているため、蛍光灯のデスクライトの選択肢は少ないでしょう。

・白熱電球

白熱電球は、LED・蛍光灯よりも低価格で購入できる製品が多いのが魅力です。調光機能を搭載しているものが多く、自分好みの明るさに調節できるので、ストレスなく作業に没頭できるでしょう。ただし、消費電力が大きく、電気代が高い傾向にあるので、長時間使用する人は消費電力の小さいLEDもチェックしてみてください。今後は白熱電球の商品は少なくなる傾向にあります。

明るさで選ぶ

デスクライトを選ぶ際に重要な要素の一つが、明るさです。明るさの単位はLEDがルーメン(lm)、白熱電球・蛍光灯はワット(W)で表現されます。ワットをルーメンにすると、20ワット相当は170ルーメン以上、40ワットは485ルーメン以上を目安にしてください。デスクライトは、手元が明るすぎると目に負担がかかり 集中力の低下や眼精疲労の原因にもなります。そのため、LEDや白熱電球のように調光機能がついたものであれば使用する目的などに応じて明るさや調節できるのでおすすめです。

機能で選ぶ

デスクスタンドを選ぶときは、機能も要チェック。デスクスタンドには、明るさを調節できる調光機能や、色温度を変更できる調色機能を搭載しているタイプが多いです。手元の明るさや色温度は、集中力や目の負担にも影響します。作業や気分に応じて使い分けたい人は、機能が搭載されているか必ず確認しましょう。

また、スタンド&コードレスで使用できる2WAYタイプや、スマホを充電できるチャージャー機能を搭載しているモデルもあります。より便利なデスクスタンドを探している人は、各機能をチェックしてみてください。

電源タイプで選ぶ

デスクライトの電源タイプには、主に「コンセント式」「USB式」「コードレス式」の3つがあります。それぞれ特徴が異なるので、使用用途に合ったものを選択しましょう。

長時間使いたいなら充電不要のコンセント式

コンセント式は、デスクライトの中でも最も一般的な電源タイプです。特に据え置きのスタンド式は、コンセント式を採用している製品が多い傾向にあります。電源さえ確保できれば、バッテリー切れなどを気にせずに、どこでも使用できるのがメリットです。

コンセント式を購入する場合は、設置する場所から電源までの距離を踏まえたうえで、コードの長さもチェックしておきましょう。

持ち運びやすさを重視するならUSB式

USB式は、パソコンのUSBポートなどに接続するだけで使えるのがメリット。コンセントの空きが少ない、電源まで距離があるといったデスク環境でも使用できます。スタンド式で採用しているものもありますが、ビジネスバッグに収まるようなコンパクトタイプが多いのも魅力。持ち運びやすさを重視する人におすすめのタイプです。

また、モバイルバッテリーを使用すれば停電などの緊急時にも活用できます。

あらゆる場所で使用できるコードレス式

コードレス式は、充電さえしておけば場所を選ばずに使用できるのが魅力です。バッテリー容量が大きいものなら長時間使えるほか、アウトドアシーンなど屋外でも活用できます。中には乾電池で駆動するタイプもあり、充電するのが面倒な人は、乾電池駆動のコードレス式をチェックしてみてください。

コードレス式は充電しておく必要があるため、バッテリー切れには注意しましょう。

2関節 AA形 目にやさしい照明 ブルーライト45%CUT(当社比) マルチリフラクションデスクライト GST009

2関節構造のブルーライト45%CUT(当社比) マルチリフラクションデスクライト GST009

2関節構造で角度を調節して明るくします。温度計だけでなく湿度計も搭載。目の疲れや痛みの原因になると言われているブルーライトを45%(当社比) カット。明るさが選べる調光機能付き。JIS AA形相当で手元を明るく照らします。

目に優しいおすすめのデスクライト

ここでは、MotoMで取り扱っている、目に優しいおすすめのデスクライトをタイプ別にご紹介します。

クランプタイプ:マルチリフラクションデスクライト クランプタイプGCL012CL

マルチリフラクションデスクライト クランプタイプGCL012CL

ブルーライトを45%カット(当社比)した目に優しいシリーズのクランプタイプのデスクライトです。机の天板の厚さ10〜50cmに対応しています。天板に挟んで使用できるので、机を広々使えるのがポイントです。光の色は5700ケルビンで、爽やかな光で照らします。集中力を高める光の色で勉強やオフィスにぴったりです。

スタンド式:マルチリフラクションデスクライト 3関節タイプGST008

マルチリフラクションデスクライト 3関節タイプGST008

手元に影をつくりにくい可動自在な3関節アーム。JIS AA形の照度基準を満たした明るさで勉強や読書に適した明るさがあります。こちらのデスクライトもブルーライトを45%カット(当社比)した目に優しいシリーズ。機能も充実していて、明るさが選べる調光機能、そして弊社初の湿度計も搭載されています。

スタンド式:マルチリフラクションデスクライト 2関節タイプGST009

マルチリフラクションデスクライト 2関節タイプGST009

2関節構造で角度を調節して明るくします。大きなアラーム付き時計の表示がポイントで、温度計・湿度計も搭載されていて、便利です。こちらもブルーライトを45%カット(当社比)した目に優しいシリーズです。

クランプタイプのデスクライトGST012

机の天板に挟んで使用するマルチリフラクションデスクライト3関節クランプタイプGST012CL

机の天板に挟んで設置するので、机周りを広々使えます。3関節構造で好きな角度で明るさを調節して使用できます。目の疲れや痛みの原因になると言われているブルーライトを45%(当社比) カット。明るさが選べる調光機能付き。JIS AA形相当で手元を明るく照らします。

目に優しいおすすめデスクライトで最適なデスク環境を手に入れよう

デスクスタンドは、手元を明るく照らし、集中力や作業効率アップにつながる優れもの。設置タイプが主に3種類あるので、デスク環境や使用目的に応じて選択しましょう。ここで紹介した選び方・おすすめ商品を参考に、ぜひ自分に合った目に優しいデスクスタンドを見つけてください。

おすすめ商品

  1. 寝室ベッドボードにフラットリーディングライトMBK028B

    寝室ベッドボードにフラットリーディングライトMBK028B

  2. シンプルな円筒ペンダントライトレール用MPN06-D

    シンプルな円筒ペンダントライトレール用MPN06-D

  3. 目にやさしいブルーライト45%(当社比)CUTデスクライトGST011W

    目にやさしいブルーライト45%(当社比)CUTデスクライトGST011W

  4. 壁付照明ブラケットライトMBK038W-3

    壁付照明ブラケットライトMBK038W-3

  5. 洗面室に設置するライト付きミラーMBK011R-W

    洗面室に設置するライト付きミラーMBK011R-W

  6. 室内で水耕栽培を楽しめるAkarina05

    室内で水耕栽培を楽しめるAkarina05

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. リビング

    リビングをリフォームするときに気を付けることは?しっかり計画を練っておしゃれなリビングにしよう

  2. おしゃれな北欧スタイルに合うフロアライトの選び方とは?

  3. リビングライトで印象チェンジ!ワンランク上の空間をつくる方法とは

  4. 照明選びのポイント

    戸建てのリフォームで700万円あれば何ができる?フルリフォームすることは可能?!

  5. ミラーライトは洗面所に必要?得られる効果や選び方の紹介!

  6. ダクトレールペンダントライト

    空間に魅力と機能をもたらすダクトレール用のペンダントライトについて魅力をご紹介します

  7. 人気のペンダントライトをランキング!トップ10を紹介します!

  8. 取り付ける照明の幅が広がる丸形引掛シーリングでプチリフォーム

  9. マスキングテープ

    新居ですべき汚れ防止対策!マスキングテープを使ったアイデアを紹介

  10. 1950年代にタイムスリップ!ミッドセンチュリーな空間を演出するペンダントライト

  11. 食事をとるってとても大切!子どもに伝えたい食事をとる大切さ

  12. スタンドライトでお部屋を明るくおしゃに演出しよう!