6畳の部屋のシーリングライトの選び方は?おすすめ商品も紹介

シーリングライトログ

シーリングライトは1灯で部屋全体を明るく照らし、リーズナブルな価格で購入できる照明です。6畳の狭い部屋でもよく使われています。そこで、ここでは6畳の部屋におすすめのシーリングライトの選び方と、8畳用との違いについて解説します。MotoMで販売されている6畳の部屋におすすめの商品について紹介します。

シーリングライト

6畳のお部屋を素敵に照らすシーリングライト

発光面に年輪をイメージしたグラフィックを施した丸太のような形状。日々の「ちょっとした幸せ」の積み重ねが年輪のように記録として刻まれていくようにと思いを込めてつくりました。見た目だけでなく使うシーンによって、光の色や明るさを調節できます。部屋の大きさに合わせて6畳用・8畳用・12畳用から選べます。

6畳の部屋に最適なシーリングライトとは?選び方とおすすめ商品

シーリングライトリモコン

シーリングライトとは、天井に取り付ける照明です。

円盤状の形や四角形のものなどがあります。天井から吊り下げるペンダントライトよりも部屋を広く明るく照らせて、ホコリも溜まりにくいです。また、現在ではシーリングライトの光源はLEDが主流なので、従来の蛍光灯よりも電気代が安く、寿命も長くなったので省エネ効果も期待できます。最近では光の強さを調節できる調光機能や、白やオレンジなど光の色を変えられる調色機能などさまざまな機能が充実しています。寝室や書斎など、場面に合わせて適切な色と明るさに変えることが可能です。

6畳用のシーリングライトの選び方

シーリングライト

6畳の部屋に使うシーリングライトを選ぶ際は、商品のパッケージに「6畳用」や「〜6畳」と書かれているものから選ぶようにしましょう。その他にも6畳用のシーリングライトを選ぶ方法について解説します。

価格で選ぶ 

シーリングライトの選び方の指針のひとつは価格です。シーリングライトは価格の安いものから高いものまでたくさん売られています。最近ではリーズナブルな値段で質の良いシーリングライトも売られているので、予算から購入するシーリングライトを選ぶのもおすすめです。

デザインで選ぶ

シーリングライトはシンプルな円盤型だけでなく、和室に似合う四角形で木枠と和紙で作られた和風のシーリングライトや、細かい部分までこだわってデザインされたモダンで洋風なシーリングライトもあります。照明もデザインを変えるだけでお部屋の雰囲気がガラッと変わります。自分の部屋のテイストにあったデザインを選びましょう。

メーカーのおすすめ商品から選ぶ

PanasonicやHITACHI、TOSHIBAなど、シーリングライトはたくさんのメーカーから多くの商品が売られています。例えば、高いデザイン性や機能性を求めるなら、Panasonicの商品がおすすめです。HITACHIやTOSHIBAは、高品質で安い価格のものが多いので、予算を重視して選びたい場合に選択肢が豊富です。他にも、薄型でおしゃれな商品が欲しいならリーズナブルな家電や家具が人気のアイリスオーヤマのシーリングライト、間接照明としても使えるおしゃれなデザインのシーリングライトならIKEAでも購入できます。このように、どのメーカーにもおすすめ商品がたくさん売られています。

最後に紹介する弊社MotoMで購入できる6畳用のシーリングライトもぜひ参考にしてみてくださいね。

明るさや光の色調をチェックする

シーリングライト

シーリングライトを購入する際は、明るさや明かりの色調、演色値を見て選ぶのも選び方の1つです。例えば、鮮やかな光を6畳の部屋に欲しいなら寒色系の青白い光を発する「昼光色」がおすすめです。昼光色はしっかりと周囲を照らしてくれるので、文字の読み書きなどの作業する環境作りに適しています。他にも仕事や勉強、裁縫、趣味などの創作活動などの細かい作業をする際にも、調光色はピッタリです。キッチンなどには自然光に近い白系の光を発する「昼白色」の光が合います。適度な明るさと色味で対象物を照らすので、洗面所や浴室、玄関などの幅広い場所で使えます。オレンジ色の暖色系の光を発する「昼光色(電球色)」は、リラックスしたい場所で使うのピッタリです。オレンジ色の光が視覚的にも癒しをもたらすので、寝室に使えば入眠効果も期待できます。

調光調色機能の有無を確認

シーリングライトには、調光調色機能付きのものもあります。調光機能は、照明の明るさを調整できる機能です。調色機能は電球の色を、昼光色・昼白色・電球色に色の調整ができる機能をいいます。調光・調色機能が付いていないシーリングライトもありますので、購入前に確認するようにしましょう。

シーリングライト

リモコンやスマホ操作ができる商品もある!

シーリングライトにはリモコン式で調光調色調整ができたり、照明の点灯・消灯ができる商品も売られています。

他にも目覚まし代わりに自動的に照明を付けたり消したりできるタイマー機能付きのものもあるので、自分のライフスタイルでどんな機能が欲しいか考えて購入しましょう。他にもスマートフォンにアプリをダウンロードして、アプリから照明の入り切りや調光調色調整が可能な商品もあります。スマートスピーカーと連動させて声をかけるだけで操作できるものなど、便利な照明も売られています。

プロジェクター付きシーリングライトもおすすめ

6畳の部屋にも取り付けられるシーリングライトの中には、プロジェクター付きのシーリングライトも売られています。高性能なスピーカーとプロジェクターを搭載しており、ネットに接続して使えます。工事をせずに取り付けができる商品もあるので、商品が届いたらすぐに自分で取り付け可能です。寝室などに取り付けて寝る前に映画を見たり音楽のプロモーションビデオを見たりと、趣味も楽しめます。他にもスマートフォンやタブレットにも無線で接続可能で、テレビや録画番組も再生ができます。価格は安くないですが、色鮮やかな画質と使い勝手の良さで大満足と答える方が多いです。気になる方は自分の部屋にも導入してみてはいかがでしょうか。

癒し空間をつくる可愛い球状ランプ3灯がついた シーリングライト

癒し空間をつくる可愛い球状ランプ3灯がついた シーリングライト

灯具のつく水平アーム部分は上下と横向きで位置を変えられるため、オリジナリティのあるアレンジが可能。コンパクトでミニマルな乳白フロストガラスにより、やわらかなあかりで空間をリズミカルに演出する「スフィアシリーズ」のシーリングライト。

6畳用と8畳用のおすすめのシーリングライトの違いは?

シーリングライト

シーリングライトには、6畳用と8畳用が売られています。たった2畳程度ですが、2畳でも大きな違いがあります。どのような違いがあるか、早速見ていきましょう。

6畳と8畳では必要な明るさが異なる!

6畳用と8畳用では、部屋に必要な明るさが違います。

6畳用のシーリングライトを8畳の部屋に使うと明るさが不十分で、逆に8畳の部屋に6畳用のシーリングライトは明るすぎる可能性があります。6畳の部屋に最低限必要な明るさは2400ルーメン以上で、8畳の部屋には3200ルーメンです。

部屋に必要な明るさが十分確保できないと、文字の読み書きの際に見づらいと感じることもあるでしょう。ただ、調光付きのシーリングライトであれば、6畳の部屋に8畳の器具をつけて、調光して使うという使い方もあります。シーリングライトを購入する際は、必ずその部屋の広さに合った商品を選びましょう。

MotoMでおすすめの6畳の部屋にも使えるシーリングライト

ここからはMotoMでおすすめの6畳の部屋にも使えるシーリングライトを紹介します。

シーリングライト

LOG(ログ) LEDシーリングライト 6畳用・8畳用・12畳用

「LOG」には、「丸太」「記録」の意味があり、丸太のような見た目と、日々の「ちょっとした幸せ」を記録として刻まれていくようにという思いを込めて作られたシーリングライトです。調光・調色機能付き、部屋の広さに合わせて6畳用・8畳用・12畳用から選べます。また、セードの色はどんなテイストの部屋にも合わせやすいリーフグリーンとベージュのアースカラー2色です。

ダウンライトと一緒に使って6畳の部屋をおしゃれに!

MotoMでは、ダウンライトを一緒に使うタイプのシーリングライトもあります。単体では明るさが不十分ですが、ダウンライトと一緒に使うことで部屋をよりおしゃれにアレンジすることが可能です。

シーリングライト

【スフィアシリーズ】 球状ランプ5灯付きシーリングライト 引掛シーリング MCL010W(B)-5 間接光

癒し空間をつくる可愛い球状ランプ3灯がついた シーリングライト

【スフィアシリーズ】 球状ランプΦ100mm×3灯がついた シーリングライト MCL009W-3 MCL009B-3 引掛シーリング

球状ランプ5灯付きのスフィアシリーズのシーリングライトです。直径10センチの乳白ガラスは電球の光を温かみのある色に変えて部屋を照らしてくれます。アーム部分は黒と白の2種類があるので、部屋の雰囲気に合わせて色が選べます。5灯タイプはサイズが大きいので、6畳の部屋なら3灯タイプのシーリングライトを選ぶことも可能です。乳白のガラスグローブは好みで向きを変えられます。角形引掛シーリングや丸型引掛シーリング、高荷重・耐熱形引掛シーリング、ハンガー付埋込引掛シーリングのいずれかが天井にあれば、電気工事業者に依頼せずに自分で設置可能です。アームにフェイスグリーンを絡めるとよりおしゃれになります。

GCL005

英国有名ブランド ASTRO LEDシーリングライト

イギリスの有名ブランド アストロ社の照明器具です。アストロ社は照明のデザインと品質・完成度にこだわっており、洗面スペースや寝室向けの照明を中心に高品位でデザイン性が高い商品も多く取り扱っています。正方形のシンプルなデザインはスタイリッシュなので、寝室だけでなく洗面所もおしゃれに演出してくれます。

まとめ

6畳の部屋にも使えるシーリングライトのおすすめの選び方や、おすすめ商品について解説しました。シーリングライトは価格だけでなく、デザインの幅も広いです。部屋のテイストや自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。

おすすめ商品

  1. 拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

    拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

  2. アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

    アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

  3. ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

    ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

  4. ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

    ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

  5. 金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

    金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

  6. 球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

    球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. リフォームで叶う!?「リビングに寝室」でメリットあふれる生活を手に入れよう

  2. 勉強照明

    子どもの勉強机と椅子 いつ頃買う?どうやって選ぶ?

  3. 円筒ペンダントライト木目調

    【2022年度版】オリンピア照明の取り扱い商品は?オリンピア照明の魅力をご紹介します

  4. 照明器具の取り付けに必要な引掛シーリングとは?種類や取り付け方法もご紹介

  5. ミラーキャビネット

    三面鏡ってどんなもの?使用例やあると便利な機能を解説!

  6. カフェ照明

    「カフェを開業したい」と思ったら…開業に必要な準備とは?

  7. トイレ照明の選び方とおすすめのおしゃれなペンダントライトを紹介

  8. 水耕栽培キットOMA15

    室内栽培に使う照明はどう選ぶ?簡単・楽しい家庭菜園のススメ

  9. 1966年創業 照明メーカーがおすすめするLEDペンダントライトのおすすめ人気ランキング

  10. ネイルアート

    ネイルとは?ネイルの種類や注意点を知っておしゃれに決めよう

  11. 引っ越しする際に必要なお金は?見積もりを出すようにしよう

  12. 照明器具の選び方と取り付け方のポイントを教えます

    住みづらい家を何とかしたい!リノベーションまでのステップとは?