寝室に合うペンダントライトの選び方!おすすめの商品も紹介

寝室は寝るための部屋なので、リラックスできる空間にしたいと考える方は多いです。

そこで、ここでは寝室の照明にペンダントライトを選ぶ場合の選び方について解説します。

デザイン性が高く、豊富な種類の中から寝室に似合うペンダントライトの選び方について解説します。

また、寝室の運気をアップさせる方法についても紹介しますので、ぜひご覧ください。

寝室はリラックス効果が期待できるペンダントライトを選ぼう

ペンダントライトとは、天井からコードやチェーンなどで電球部分を吊り下げた照明のことです。

寝室で良く使われる照明にシーリングライトがありますが、シーリングライトは部屋全体を照らすことができます。

対してペンダントライトは、一部分しか照らされないためペンダントライト単体を寝室に使用すると部屋が暗い印象になります。

部屋の明るさを確保するために、ペンダントライトは他の照明と一緒に使われることが多いです。

ペンダントライトはデザイン性が高く、おしゃれな商品も多いため部屋のアクセントとして使われることが多いです。

寝室のアクセントとしてペンダントライトを使うなら、リラックス効果が期待できるものを選びましょう。

寝室に使うペンダントライトの選び方

寝室に使うペンダントライトの選び方について解説します。寝室は1日の疲れを癒す場所なので、癒しやリラックス効果が期待できる照明を選ぶことが重要です。では、早速選び方を見ていきましょう。

入眠効果のある暖色系の照明を選ぶ

寝室をリラックスできる空間にしたい場合は、オレンジ色の電球を選びましょう。オレンジ色の光は、温もりが感じられてリラックス効果が期待できます。反対に、白色の電球は脳を活性化させてしまうため、なかなか寝つきにくくなります。また、ペンダントライトを選ぶ場合はセード付きのペンダントライトがおすすめです。セード付きの照明は、電球の光を間接照明のようにほんのりと優しい光に照らしてくれるので寝室全体を落ち着いた雰囲気に変えてくれます。ただセード付きのペンダントライトは、真下から見ると電球が剥き出しになっているため、寝室のど真ん中に設置すると寝る時に眩しくて寝づらくなります。そういった点もあり、寝室にペンダントライトを使いたい場合は、寝室の真ん中には設置するのを避けた方が良いです。

多種類の照明を使い分ける

先ほども述べたように、ペンダントライトはシーリングライトのように部屋全体を照らすのには向いていません。

そのため、ペンダントライト単体では部屋に十分な明るさを保持できません。

ペンダントライトを寝室に使いたい場合は、ダウンライトなどの他の照明も一緒に使って寝室内の明るさを保持するようにしましょう。

例えば、メインの照明にはダウンライトを用いて、ペンダントライトはベッドサイドに使う方法もあります。

このようにすることで、部屋全体の明るさを確保できるだけでなく、デザイン性の高いペンダントライトが部屋のアクセントになってより洗練された空間に仕上げることができます。

ベッドサイドのペンダントライトは読書灯にもなるのでとても便利ですよ。

布団を敷く寝室なら和風のペンダントライト

ベッドではなく、和室のように布団を床に敷く寝室の場合、和風のペンダントライトを使うのがおすすめです。

和紙を使ったペンダントライトを使えば、和モダンな雰囲気を演出できます。

和モダンな部屋を目指している方はぜひ挑戦してみてくださいね。

寝室のペンダントライトで運気をアップするには?

ここからは、寝室のペンダントライトで運気をアップするコツについて解説します。

優しい光の間接照明は運気UPに

寝室は心も体もしっかりと休ませる空間ですので、照明は明るすぎないものを選ぶのがおすすめです。前にも述べましたが、電球の色は落ち着いた温かみのあるオレンジ色の電球色で部屋全体をリラックスできる雰囲気にしましょう。明るすぎる照明や白系の電球は目が覚める効果があるので、リラックス空間の寝室には向いていません。また、ベッドサイドに間接照明のような優しい光を取り入れると眠りやすくなります。布製や和紙などで作られたセードのペンダントライトは、電球の光を柔らかい光にしてくれるので間接照明と似た効果があり、運気がアップすると言われてます。寝室はスタイリッシュでメリハリがある空間よりも、眠りやすさを最重要視して照明もコーディネートしましょう。

明るすぎる照明はリラックスできない

寝室はリラックス空間なので、照明が明るすぎると落ち着かない空間になってしまいます。日当たりが良い部屋であれば遮光カーテンを使うなどの工夫も必要です。また、寝室を真っ暗にして眠る人もいますが、実は寝室を真っ暗にして寝ると気の流れが止まって運気をうまく吸収できなくなり運気が下がると言われてます。眠っている間も豆電球やフットライトを付けておくのがおすすめです。真っ暗にしないと眠れないという方は、アイマスクを付けて寝るようにすると良いでしょう。

吊り下げたペンダントライトの真下で寝るのはNG!

吊り下げたペンダントライトが人の真上にあると、電球の光が眩しくて眠れなくなるだけでなく、風水的にもNGです。ペンダントライトの真下に人がいる状態は、人が上から刺される形がイメージされて凶運を意味するからです。先ほども述べたように、ペンダントライトはベッドサイドのように人の真上にならない位置に移動するようにしましょう。

電球は切れたままにしない

電球は切れたままにせず、必ず新しい電球に取り替えるようにしましょう。どうせ寝る部屋だからといって、電球を取り替えないままにすると運気が落ちると言われています。いつ電球が切れてしまっても対応できるように予備の電球を用意するようにしましょう。

照明器具はこまめに掃除を

照明器具にホコリが溜まったままの状態は、風水的に良くありません。ペンダントライトはセードがあるタイプのものが多いので、セード部分にホコリが溜まりやすいです。セード部分にホコリが溜まった状態は、邪気の下で生活している状態と同じため、運気が下がってしまいます。モップや水拭きなどで定期的に掃除するようにしましょう。

MotoMで寝室におすすめのペンダントライトを紹介

ここからはMotoMの商品の中から寝室におすすめのペンダントライトを紹介します。

では、早速みていきましょう。

麻紐を使ったセード ペンダントライト MPN050

麻紐から漏れる優しい光がおしゃれなペンダントライトです。アジアンテイストや和モダン風の寝室のアクセントとしても使えそうですね。引掛シーリングで取り付けが可能なので、自宅に届いたら自分で取り付けられます。小さめのペンダントライトなので、ベッドサイドや寝室の隅に取り付けて常夜灯がわりに使っても良さそうです。

LED磁器ペンダントライトMPN19

マットな質感 磁器ペンダントライト MPN19

https://shop.motom-jp.com/collections/products/mpn19

磁器で作られたセードによって、電球の光がろうそくの光に近い温かみのある灯りに変わって照らされます。温かみのある光は、空間をリラックスした雰囲気に変えてくれるので寝室にピッタリです。こちらも自分で取り付けが可能なので、天井にダクトレールか引掛シーリングがあれば商品が届いたらすぐに取り付けができます。

3層からなる布セード ペンダントライト MPN045 

https://shop.motom-jp.com/collections/products/mpn045

3層の布セードでできたペンダントライトです。布は、濃い茶色・グレージュ・ベージュと色味の違う3種類が使われており、それぞれの布を透過することでグラデーションの柔らかい光が寝室のアクセントとなります。

点灯時と消灯時それぞれで異なる表情を見せるので、昼と夜それぞれのペンダントライトの雰囲気を楽しめます。

スフィアシリーズペンダントライト

【スフィアシリーズ】 球状ランプが離れた Φ100×2ペンダントライト

球体ランプが2個ついたスフィアシリーズのペンダントライトです。ぼんやりとした柔らかい明るさが寝室を癒し空間に変えてくれます。間接照明のように優しい光なので、寝室のインテリアのアクセントとしておすすめです。

ランダムなドット柄 磁器ペンダントライト

ランダムなドット柄 磁器ペンダントライト

https://shop.motom-jp.com/collections/products/mpn12

ドット柄のセードが可愛らしい磁器のペンダントライトです。職人が磁器をひとつひとつ丁寧に焼き上げて作っています。昼間は磁器の白さが寝室に清潔感を与えて、夜は点灯すると磁器からもれるあかりが優しくてほっとします。ろうそくの炎のように温かみのある灯りは、癒し効果もあって入眠効果も期待できそうです。

まとめ

寝室で使うペンダントライトの選び方と、運気アップのコツ、おすすめ商品を紹介しました。1日の疲れを癒す寝室だからこそ、寝るためだけの空間ではなく自分の心と体を休める癒し空間としてコーディネートすることは大切です。これまで解説したことを参考に、寝室をリラックスできる空間に仕上げてみてはいかがでしょうか。

おすすめ商品

  1. 拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

    拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

  2. アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

    アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

  3. ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

    ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

  4. ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

    ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

  5. 金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

    金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

  6. 球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

    球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. ショールーム 照明

    ペンダントライトを購入する前にポイントチェック!

  2. 特注照明器具!独自の光を灯すオーダーメイドデザイン

  3. 新築を建てられる方必見!絶対に失敗しない新築照明の選び方!

  4. メイクミラーライト

    美容院の外観のデザインは重要!?おすすめの外観のデザインとは?

  5. ミラーライトは洗面所に必要?得られる効果や選び方の紹介!

  6. 目にやさしい

    睡眠の重要性は?睡眠の質が悪いとさまざまなトラブルが!?

  7. デメリット

    輸入住宅が日本の住宅と違うところは?輸入住宅の数々のメリット

  8. 違いを知っていると便利!ローゼットと引掛シーリングの種類と使い方

  9. 展示会ブース出展は照明使いが重要! 適切に使用するコツとは?

  10. ポイント

    ウォークインクローゼットのリフォームで失敗しないためのポイントを解説!

  11. ワイヤレスチャージ

    簡単ワイヤレスチャージャー

  12. あなたが読書する場所はどこ?本に集中できる環境は自宅?図書館?