照明選びで部屋の雰囲気が決まる!失敗しないための選び方とは?

照明は部屋の雰囲気を決める重要なアイテムです。照明がもたらす効果は明るさだけでなく、空間の広さを演出したり、気分を演出したり様々あります。

ここでは部屋の雰囲気を決める照明の選び方についてご紹介していきます。



照明の種類と特徴

照明の種類には次のようなものがあります。照明の種類別の説明とそれぞれの照明の選び方についてご説明していきます。

・天井照明

その名の通り天井に設置する照明で、主に全体照明や広範囲の照射が求められる場所に設置されます。主な種類としては、シーリングライト、ペンダントライト、ダウンライトなどがあります。

部屋の広さによって必要となる照明の照度は異なりますが、部屋全体を明るくすることはできるものの局部的には照度が足りていないことが多いので必要に応じて他の照明で明るさを補う必要があります。

天井照明の選び方には以下のようなポイントがあります。

①照明の明るさ

照明の明るさはルーメン(lm)で表されます。部屋の広さや用途に合わせて適切な明るさを選びましょう。明るさの目安は以下の通りです。

リビング:3000〜6000lm

ダイニングルーム:3000〜6000lm

寝室:1500〜4000lm

ただし、人によって必要な明るさは異なる場合があります。バランスを考えながら自分に合った明るさを選ぶようにしましょう。

②照明の色温度

色温度

照明の色温度は温かみのある暖色系から青みがかった寒色系まで様々な種類があります。部屋の雰囲気やテーマにあわせて適切な色温度を選びましょう。

③サイズ

照明のサイズは部屋の広さと天井高にあわせて選ぶ必要があります。下記に目安として記載いたします。

・天井高が2.4m以下の場合

天井が低い場合はシーリングライトやスポットライトなど天井に付けられるフラットな形状のものが適しています。低めの照明器具を選び、床との一定の離隔距離を取ることで部屋全体に均等に光が行き渡ります。

・天井高が2.4〜3mの場合

天井がやや高い場合は、ペンダントライトやシャンデリアなど垂れ下がった照明器具が適しています。天井高にあわせた適切な長さのペンダントライトを選ぶことで、部屋全体を明るく照らすことができます。

・天井高が3m以上の場合

天井が高い場合は、ロングペンダントライトや吊り下げ式のシャンデリアなど長めの照明器具が適しています。比較的長めのペンダントライトやシャンデリアを選ぶことで空間に高級感や豪華さを演出することができます。



スポットライト

・スポットライト

スポットライトは局部的に光を当てて明るさを補う役割がありますが、その用途によって光源の種類が異なります。例えば一般的な照明用途にはLEDライトが適していますが、芸術品を展示するなどの展示用途にはハロゲンがよく使われます。そのため、どのような用途で使用するかを明確にし、それに適した光源を選ぶようにしましょう。

下記に目安として用途毎の光源と明るさについて記載いたします。

①一般的な照明用途 光源:LED 明るさ:600lm以上

②展示用途 光源:ハロゲン 明るさ:400〜600lm

③キッチンや洗面所などの水回り用途 光源:LED 明るさ:800lm以上

④ダイニングやリビングの食事・くつろぎ用途 光源:LED 明るさ:500lm以上

また、形状にもさまざまなタイプがあり、用途に合わせて選ぶ必要があります。

以下に代表的な形状のものをご紹介いたします。

①ダウンライト型:天井に埋め込むタイプで、光を一方向に集中させることができます。一般的にシンプルなデザインで、すっきりとした空間を演出することができるので、リビングやダイニング、キッチンなどの一般的な照明用途におすすめです。

②スポット型:照射したい場所をピンポイントで照らすことができるタイプです。明るさや照射角度を調整することができるため、展示用途にはや美術品などの照明におすすめです。

③バー型:複数の光源が一体化されているタイプで幅広い範囲を照らすことができます。一般的にモダンなデザインで、リビングやダイニング、キッチンなどの用途におすすめです。



・テープライト

テープライトは柔軟性があり、狭いスペースでも簡単に取り付けられるので、さまざまな場所で活用することができます。手元を照らす照明としての用途ではなく、間接照明として雰囲気のある空間演出におすすめです。テープライトのおすすめの活用法についてご紹介します。

活用法①:アクセントライトとして

テープライトを間接照明として使い、部屋の中にアクセントライトとして配置する方法です。

例えば、本棚の上やベッドフレームの下などに設置することで部屋全体の雰囲気を柔らかく、ロマンチックに演出することができます。

活用法②:フレームのアクセント

テープライトを写真フレームの中やアート作品のフレームの内側に設置することでアクセントにすることができます。そうすることで部屋の中で見せたい部分をより強調することができます。

例えば、ウェディングフォトを飾るときなどにフレームにテープライトをつけることでより雰囲気がでます。

フロアスタンドライト

・スタンド照明

スタンド照明は、床に置くフロアスタンド、テーブルなどに置くテーブルスタンド、勉強や読書の時に手元を照らすデスクスタンドの3つに分けられます。デザインが豊富でコンセントにつないで設置できるので、後から追加して設置でき、他の照明と組み合わせて使用することができます。

スタンド照明を選ぶときは明るさや色味の調整が可能な調光機能付きのタイプがおすすめです。また、部屋のインテリアにあったものを選ぶ必要があるのでシンプルでモダンなものやアンティーク調のものなど部屋のテーマに沿った商品選びが大切になります。

スタンド照明はどんな照明効果にしたいかで機種を選ぶことができます。主に「直接型」「全般拡散」「間接型」といった配光から選ぶことができます。「直接型」は本を読む時など照らしたい所に光を当てます。「全般拡散」は空間に光の塊を作り、ホテルのような雰囲気のある空間にします。「間接型」は壁やものに向け光の陰影を使って立体的な空間を演出します。



照明を買うのにおすすめの店について

買い物 照明

ここまで照明の種類と特徴についてお話ししてきましたが、ここでは照明を買うのにおすすめのお店の特徴についてお話ししていきます。

照明の種類は分かったけど、具体的に自分がしたい部屋の雰囲気にあった照明を選ぶ方法がわからないという方の参考になれば幸いです。

おすすめの店の特徴①実物が見れる

これは照明に限らずですが、非常に大切なポイントです。サイズや形は実物を見ずとも画像や数字で見てとれますが、照明の色や明るさは数字だけではわからない部分が多いです。

そのため実物を見て比較できることが望ましいです。また欲を言えば、照明として展示されているものではなく、ショールームなどでインテリアの一部として設置されている状態で確認することができれば、より自分の部屋に置いたときの照明としてのイメージが湧きやすくなります。

おすすめの店の特徴②照明に詳しい店員がいる

商品について詳しい店員がいる店の方がより商品を知った上で購入出来るのでおすすめです。ただ照明に関しては、専門店が少なく専門知識豊富な店員がいる事も稀なので照明の購入を検討されている方は当店ショールームのご利用をおすすめします。当店では予約頂ければ、商品開発担当及び営業担当が照明のプロとして商品のご説明をさせていただきます。また、ショールームはカフェになっておりますので。お茶のみでのご利用や、照明を見るだけのご利用も可能です。

まとめ

いかがだったでしょうか。ここまで照明の種類と特徴、照明を購入するおすすめの店舗についてご紹介させていただきました。一口に照明といっても様々な種類があり、用途によって使い分ける必要があります。同じ照明でも演出したい空間によって照明の当て方や色味も異なるなど奥が深い世界だと思います。照明のご購入を検討されている方はぜひ当店での購入をお勧めします。

おすすめ商品

  1. 拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

    拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

  2. アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

    アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

  3. ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

    ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

  4. ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

    ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

  5. 金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

    金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

  6. 球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

    球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. キッチンペンダントライト

    ダウンライトの埋め込みサイズや種類を知っておしゃれなお部屋を作製

  2. 素敵なインテリアを作るための照明のコツ

  3. ロングボディリーディングライトMBK006

    リーディングライトでホテルライクな部屋を作ろう

  4. 和室

    お勧めの和風照明をご紹介!和室にもよく合うデザインも注目ですよ

  5. リビングにモダンなシャンデリアを設置しておしゃれなインテリアを作ろう

  6. パウダールームの照明で自宅の魅力を引き立てる方法

  7. フロアスタンド

    北欧の窓の特徴は?日本住宅に取り入れることは可能!?

  8. レールに設置したペンダントライト

    ダイニングのどの位置にペンダントライトは設置すれば良いの?

  9. 【2024年度版】引っ越しするならいつがいい?目的別におすすめの時期を紹介します!

  10. 勉強用のデスクスタンド

    勉強用におすすめ! デスクライトの選び方

  11. 照明器具の取り付けには工事が必須?

  12. 門灯の交換はDIYできる?門灯の電気代は高いの?お勧めする門灯のご紹介