新築の照明選びは慎重に!よくある失敗例や選ぶポイントを解説

新築の照明選びは慎重に!よくある失敗例や選ぶポイントを解説

新築住宅の内装計画を考えるのは、ワクワクしてとても楽しい時間です。また、新築は照明計画でさらにおしゃれな部屋に仕上げることもできます。

ただ、照明はおしゃれなだけでなく軽さや使い勝手なども考えて計画しなければなりません。

そこで、ここでは新築の照明選びでよく使われる照明や新築の照明選びでの失敗例、新築で照明を選ぶ際のポイントについて紹介します。これからマイホームを購入予定の方は、照明計画についてしっかりと勉強しておきましょう。

新築の照明でよく使われる種類

まずは新築の照明でよく使われる7種類の照明について紹介します。それぞれに特徴があるので、しっかりとチェックしておきましょう。

シーリングライト

シーリングライト

シーリングライトは天井に張り付くような形で設置された照明のことで、円盤や四角の形をしたものが多いです。

安く購入できてシンプルなデザインが多く、1台で部屋全体を明るく照らすことができるので、新築の照明としてよく使われます。

交換やメンテナンスがしやすいのも特徴です。



ダウンライト

ダウンライト

ダウンライトは天井に埋め込まれた小さな照明で、等間隔に設置することで部屋全体を明るく照らしてくれます。最近では新築住宅でもよく使われます。

玄関やトイレだとセンサー式のダウンライトが使われることも多いです。

磁器照明ダクトプラグ

ペンダントライト

ペンダントライトは天井からチェーンやコードなどひも状のもので吊り下げられた照明です。セードの種類や形、大きさなどのデザイン性の高いものが多く、部屋のアクセントとしても使われることがあります。

小さいペンダントライトを複数個並べて設置したり、大きめのペンダントライトを1つだけ設置したりと、工夫次第でさまざまなコーディネートが可能です。

【可愛い&おしゃれ】お部屋の電気におすすめ まんまるブラケットライト

ブラケットライト

ブラケットライトは壁付けの照明のことです。階段の途中に設置したり、玄関ポーチの照明として使われることがあります。

こちらもさまざまなデザインのものやセンサー式のものがあります。

壁から出っぱった状態で取り付けられるので、人に当たらない高さで設置が必要です。



スポットライト

スポットライト

スポットライトは、狭い範囲を照らす照明です。壁や観葉植物など、アクセントになる部分を強調するときに使われることが多いです。



フロアスタンド間接光

間接照明

壁や天井、床などに照明を当てて空間をほんのり照らす照明のことを間接照明といいます。

明るさはでにくいため、ダウンライトなど他の照明と一緒に組み合わせることが多いです。

おしゃれな空間を演出したいときによく使われます。

足元灯

廊下や階段、寝室などに設置する小さいサイズの常夜灯のことです。夜中に暗い廊下や階段を安心して行動できるように設置する人もいます。



新築の照明選びでよくある失敗例

新築の照明選びでの失敗例について紹介します。照明計画の打ち合わせの際には問題ないと思っていても、実際に住み始めてから失敗したと感じることもよくあります。

後悔しないためにも、よくある失敗例を確認し、照明計画の際には注意して検討するようにしましょう。

思っていたよりも暗かった・明るかった

自分が思っていたよりも暗かった・明るかったと感じる失敗や後悔は、照明選びでよくあります。

例えば、ダウンライトは複数個を使って部屋を明るくする照明で、シーリングライトのように光は拡散しないタイプです。そのため、思っていたより暗く感じたり、逆に暗くならないように多く設置して明るすぎると感じたりします。

ダウンライトには、光の調整ができる調光タイプもあるので、リビングや寝室には調光タイプのものを使うのがおすすめです。

スイッチの位置が遠かった

スイッチの位置は平面図を見ながら決めますが、平面図上では問題ないと感じても実際に家が建ってみるとスイッチの位置が遠かったというケースもよくある失敗例です。

このような場合は、リモコン式の照明やセンサー式のものにするとわざわざスイッチを操作しに移動しなくても済みます。また、最近ではスマートフォンで操作できる照明器具も売り出されています。

スマートフォンひとつで照明のオンオフや、明るさ調整、調色調整もできるのでおすすめです。

ダイニングテーブル ペンダント

ダイニングテーブルとペンダントライトの位置が合わない

入居時に想定していた家具の位置で照明計画をすると、模様替えをしたときにペンダントライトの位置が合わなくなることがあります。

これはスポットライトやダウンライトなど他の照明でもある失敗例です。

この場合は、将来的に家具の配置を変えたりする可能性も考えて、ダクトレールなどの可動式の照明器具も選んでおきましょう。

ダイニングは、テーブルの大きさによってペンダントライトの位置がズレる可能性があるので、ダクトレールがあるとテーブルの大きさや形に合わせて照明を動かせると便利ですよ。

手元が暗くてキッチンで作業がしにくい

キッチンは手元での作業が多いため、手元を明るく照らす照明が必要です。また、オレンジ色の電球を使うと食材本来の色がわかりにくくなってしまいます。

キッチンの照明計画を考える際は、まず照明が料理する人の後ろを照らすような位置に照明を置かないようにしましょう。人の頭が邪魔になって影ができてしまうので、手元が暗くなってしまいます。人が立つ位置より前に照明を設置し、手元を照らすダウンライトやスポットライトも取り付けるようにしましょう。

また電球の色は、オレンジ色の電球色は避けて、白に近い温白色や昼白色を選んでください。

オレンジ色の光で化粧がしにくい

オレンジ色の電球色は、化粧をする際にも向いていません。洗面所の電球がオレンジ色だと、その日の顔色や化粧の色味・濃淡がわかりづらくなってしまいます。

洗面所の照明は温白色や昼白色がおすすめです。



新築の照明を選ぶポイント

新築の照明を選ぶポイントを紹介します。住み始めてから失敗や後悔をしないためにもこれから紹介することをしっかりと頭に入れておきましょう。

部屋別に用途を考えて選ぶ

くつろぐスペースのリビングや寝る場所の寝室、身なりを整える洗面所など、部屋にはそれぞれ役割があります。ですので、照明もその役割や用途に合わせて選ぶことが大事です。

例えば、玄関は暗い外から帰ってきて眩しいと感じないように、あまり明るすぎないように照明計画をします。また、スイッチは帰ってすぐに点灯できるように玄関扉の近くに設置したり、人感センサーを採用すると使い勝手が良いです。

リビングには全体を明るくするならシーリングライトやダウンライトを使用します。さらに、天井に照明器具を埋め込んで壁を照らす間接照明も採用するとよりおしゃれになります。

子ども部屋にはシンプルなシーリングライトやおしゃれなペンダントライトが良いでしょう。勉強机にはデスクライトを置いて、手元が暗くならないようにします。

最近では子供部屋用にカラフルなかわいいペンダントライトも増えています。

ただ、子供が遊んでいる時に接触して壊したり、接触して怪我をしたりする場合もあるため、設置する位置などに注意して設置しましょう。

以上のように、部屋の用途によって選ぶ照明器具や明るさは異なります。

家族構成を考えて選ぶ

2つ目のポイントは家族構成を考えた照明計画です。

高齢者の住むご家庭の場合、明るさが不十分だとぶつかったりつまづいたりする危険性があります。ですので、できるだけ家の中が明るくなるように照明計画を立てるようにしましょう。

また、住む人の年齢やライフスタイルなど、実際に住む人によって適切な明るさは異なります。実際に自分が住む際に必要な照明が何かを考えながら検討しましょう。

照明器具の配置を考える

照明計画での照明選びは重要です。照明の種類によって部屋の雰囲気は大きく変わります。

また、平面図上で照明の位置をしっかりと確認するようにしましょう。平面図を見慣れていないと本当に図面上に書かれている場所で問題ないかわからない方も多いと思います。

気になることがあれば、施工を依頼している担当者へ質問したり、相談したりして、納得のいくまで照明計画を立てましょう。

家の骨組みが出来上がる上棟の段階で、1度現場打ち合わせがあります。その際に、図面を見ながら照明やスイッチの位置に問題がないかどうかを再確認してください。



まとめ

リビング

新築の照明計画は楽しい打ち合わせですが、実際に建ってみると思っていたのとは少し違ったと感じることもあります。

できるだけ失敗した・後悔したと感じないためにも、慎重に打ち合わせをして心配事はしっかりと担当者へ相談するようにしましょう。

おすすめ商品

  1. 拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

    拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

  2. アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

    アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

  3. ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

    ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

  4. ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

    ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

  5. 金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

    金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

  6. 球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

    球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 【明るい照明で快適空間に】おすすめのコスパが高いシーリングライトを知りたい!

  2. 新築の平屋と賃貸の平屋どちらがおすすめ?それぞれのメリット・デメリットを知ろう

  3. オリンピア照明新潟工場

    新潟工場 製造フロアより

  4. ベッド用照明で読書を楽しもう!

  5. 照明器具で寝室をおしゃれで心地よい空間へ

  6. 厳選したおすすめの洗面鏡5選を紹介!洗面鏡の選び方も詳しく解説

  7. 北欧リビング

    リビング照明は北欧で決まり!モダン・ナチュラル別におすすめを紹介

  8. ポイント

    【2022年度版】クリスマスアイテムでおしゃれな壁面にしよう!

  9. 読書 リラックス

    読書のメリットは何?本を読んでさまざまなスキルを身に付けよう

  10. ブラケット照明のある暮らし

    ブラケット照明(壁付照明)のある暮らし

  11. 輝きをプラス!ブラケットライト

    【2022年度版】輝きをプラス!ブラケットライト

  12. ジェルネイル

    グラデーションネイルのやり方を紹介。セルフネイルの注意点