本好きさんにおすすめ!就寝前にピッタリの読書灯を選ぼう!

就寝前に読書をする方にとって「読書灯」というのは必須アイテムかと思います。しかし現在使っているものが明るすぎたり、暗すぎたりと感じているのならばご自身にピッタリの読書灯を探してみることをお勧めいたします。こちらではおすすめの読書灯をご紹介していますので是非ご参考にして頂けたらと思います。

就寝前の読書におすすめの読書灯とは?

快適な読書を助けてくれる読書灯には魅力がたくさんあります。ここでは、読書灯のメリットをご紹介します。

読書灯があれば手元を照らせる

読書灯の最大のメリットは辺りが真っ暗でも手元を照らせることです。夜間に読書をしていると、室内の灯りだけでは明るさが足りないということもあるでしょう。手元が明るくなると本も読みやすくなって読書に集中することができます。また、家族がそばにいても読書灯は手元を照らすことができるため、気を遣わずに読書をすることができます。

睡眠時にも読書灯は役に立つ

読書灯はスポットで照らすことができるものもあるため、人によっては睡眠時も役に立ちます。睡眠するのに辺りが真っ暗だと眠れないという人は多いです。そのため、室内灯を調整して自分好みの明るさにしている方もいるでしょう。

読書灯があると同居人がいても、自分好みの明るさに調整することができます。同居人が真っ暗のなか眠っている中、こちらが少し灯りが欲しい時にも、読書灯なら手元だけ照らすことが可能です。

読書灯を買うときにチェックしたいおすすめの機能

一言に「読書灯」といっても明るさや機能は様々です。照明器具なので「明るさ」に関しては勿論のこと、より快適に使いたいといった場合には是非ともこちらのポイントをチェックしましょう。

色味や明るさの調整機能

調光機能が搭載されている読書灯は、使用シーンや用途にあわせて、好みの明るさに調節できるのが特徴です。ライトがまぶしすぎるときに暗くしたり、手元をしっかり照らしたいときに明るくしたりなど、周囲の環境や作業内容にあわせて明るさを変えられます。読書灯を使用する場所や時間帯にバラつきがある、読書以外の用途にも使うといった場合は、細かく調光できるタイプがおすすめです。

角度調整機能

読書灯は、角度調整機能がついているタイプが便利です。角度が固定されている読書灯の場合、読む姿勢や本の持ち方を変えたときに、ライト本体の位置も動かさないと読みづらくなることがあります。角度調整機能があれば、ライトの角度を変えるだけで自分の好きな位置に光を当てられます。商品によっては、360°動かせるフレキシブルアームが搭載されているものもあります。

読書灯の種類を4つご紹介!

寝室 読書灯

夜静かに自分の世界に入りたいと思ってはいても「灯り」が適切でないとなかなか集中できなかったりしますよね。読書灯は明るさや形状が様々なものがあります。以下ご紹介させていただきます。

スタンド型

読書灯と聞くと一番最初に思い浮かべるのが「スタンド型」ではないでしょうか?テーブルなどの上に置いてお使いいただけますが、読書だけではなく、仕事や勉強をする時などにも使えるので汎用性も高いライトといえるでしょう。

平らな場所であればどこにでも設置することができるので、倒れにくく安定感のある読書灯を探している方におすすめです。また、いろんなデザインもある為、インテリアとして楽しむことができるのも魅力となります。

クリップ型

クリップ型はベッドのヘッドボードや机に挟んで使うタイプです。製品によっては卓上スタンド型と同じように使うことができます。 平らな設置スペースでなくても使えます。机の縁や手すり、ノートパソコンなど、クリップを挟める場所であれば、どこにでも設置することができます。

持ち運びやすく、省スペースで利用できるので、場所を選ばず読書灯を使いたい人におすすめです。クリップの大きさが合わないと本体が上手く設置できずにずれたり落ちたりする可能性もあります。設置したい箇所の幅をあらかじめ確認したうえで購入するようにしましょう。

ネックライト

ネックライトはネックレスのように本体を首にかけて使えるライトです。ネックライトの魅力としては、スタンド式やクリップ式とは異なり、設置スペースがなくても使えることです。読書だけではなくて、ウォーキングや釣りなどのアウトドアにも役立ちます。

しかし、体の動きに合わせて光が揺れやすい為、安定した光源が欲しい方は注意が必要です。また、重みのあるモノを選ぶと首に負担がかかることもあるので重さも併せてチェックすることが必要です。

リーディングライト

リーディングライトはベッドヘッドボードに取り付けるタイプの照明で、その見た目がスタイリッシュなのが特徴的です。角度調整が付いているタイプであれば、ライトもあまり広がらないため置き型の読書灯よりピンポイントで照らすことができます。そのため家族がそばで寝ていても置き型の読書灯よりは迷惑がかからず、気を遣わずに読書をすることができます。

しかし、設置するためにベッドヘッドボードに穴を開けなければならない器具もあるので注意が必要です。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?読書灯の選び方や種類、選ぶ際の重要なポイントなど分かりましたでしょうか?読書灯にはいろいろなタイプやデザインが豊富にありますので、是非とも最適な一品をみつけてみてくださいね。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 店舗は照明器具とどう向きあえばいい?

  2. Akarina01育てる

    【徹底解説】お部屋で完結!LEDによる植物栽培を始めませんか

  3. トイレ照明の選び方や注意点を徹底解説!

  4. 洗面所ダウンライト

    マンション探しならリノベーションマンションがおすすめ!

  5. 読書

    習慣化するための読書法とは?読書習慣が身につく方法5選!

  6. ダクトレールペンダントライト

    蛍光灯をLED照明に変更♪ダクトレールでオシャレにチェンジする方法とは?

  7. 6畳の部屋コーディネート!6畳の部屋に合う照明の選び方を解説します

  8. 照明付き電源什器の利点と活用方法について

  9. シンプルで実用的|フロアスタンドライトの魅力

  10. リラックスできる寝室照明の選び方!おすすめの演出方法も紹介

  11. 内玄関の印象を照明で変える!おすすめのデザインや雰囲気作りのコツ

  12. 洗面室鏡

    洗面鏡を取り付ける高さは?洗面鏡のおすすめ3選も