改装とは?リフォームや改修との違いを知ろう!

ステイホーム需要の影響で自宅をもっと快適に変えたい!と、改装工事について調べる人が増えてきているようです。ここでは、改装工事って具体的にどんなことをするのか、似た言葉の違いなどについて詳しくご紹介していきます。

改装工事の費用相場などもご紹介していくので、見積もり前の参考にしてみてください。それでは、一緒に見ていきましょう!

改装とは

古くて汚れた壁を塗り替えたり壁紙を新しいものに張り替えたりインテリアを交換したりといった「新しいものに交換したり手直ししたりしてきれいにすること」を「改装」といいます。

改装と改修を混同してしまう方も多いですが、改修とは老朽化したものや壊れてしまった場所を直すことを指します。

一般的には「きれいにするために行われる工事」を「改装」といいますが、家具を動かして配置を変えたり飾り付けを取り替えたりといった小路と呼ばれるほどではない簡単な手直しであっても「改装」と表現します。

「装いを改めること」全般が「改装」なのでテーブルクロスを交換するだけの簡単なリニューアルから間取りや構造が変化するような大規模な工事までその目的が「建物を新しい装いに変えること」であれば「改装」と表現されます。

基本的には「新しくきれいにすること」を指しますが明確な目的や理由があれば古くしたり汚くしたりする行為も「改装」と呼ばれます。

例えば雰囲気を演出するために建物をわざと古びさせる工事などきれいにするためではない建物の手直しも希望通りに装いが変更されていれば「改装」です。

改装と混同しやすい言葉

「改装と改築はどう違う?」「似たような用語がありすぎて違いが分からない」などとリフォーム関連の言葉で疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。リフォームを考え始めると必ず「改装」や「改築」などの言葉が出てきます。次は、似ている言葉の意味について解説していきます。

改築

改築とは、床面積を変えずに建物の全てまたは一部の間取りを変更したり、壊して新しく立て直したりすることです。建物の構造上部分に手を加える工事のことを言います。ただし、改築前の建物と著しく構造や外観が変わってしまう場合には、改築ではなく新築扱いになります。

増築

増築とは、建物の床面積が増える工事のことです。例えば、庭を狭めてサンルームを増築することや、1階建ての戸建てから2階を増築することなどが挙げられます。反対に、床面積を削って家を小さくする場合には「減築」と言います。

リフォーム

リフォームとは、老朽化している箇所を建設当初の状態まで回復させる、”原状回復”のことを言います。ここまでは多くの方が想像していた意味と同じだと思いますが、他にも生活する中で不具合などが出ていなくても、古くなっている箇所を工事することも意味します。例としては、老朽化で亀裂が入ってしまった外壁の工事などです。

リノベーション

リノベーションとは、家や建物の中に元々ある箇所を利便性の向上やデザイン性の高いものへ作り変えることを言います。リフォームより変化を楽しめるかもしれませんが、配管や間取りを考えたりなど、大掛かりな工事になるので時間と費用がかかることは覚えておきましょう。例としては、子どもが家を出た後の空き部屋とリビングを結合させ、広々としたリビングへ作り変えるなどです。

改装に必要になる費用の目安

次は、改装工事を検討しているけど、まだ見積もりなどの相談が出来ていないという方のために改装工事で人気の箇所の費用相場をご紹介します。ぜひ見積もり前の参考にしてみてください!

内装の場合

①クロスの張替え
クロス(壁紙)の張替えは経年劣化や喫煙などの理由で、改装工事の中でも人気の箇所です。また、クロスを張替えるだけで部屋の雰囲気を一気に変えることができ、あまり高くない予算から行える改装工事です。

費用の相場は、改装する箇所によって金額に大きく差があり、クロスの張替え相場は目安として約2〜7万円です。

廊下など、クロスの張替えが比較的簡単な箇所は約2〜6万円で行えます。注意していただきたいのは、クロスの張替え費以外に古いクロスの処分費がかかったり、選んだクロスによっては追加で費用が発生する業者もあるので、見積もりの際によく確認をしておくのがおすすめです。
②床の張替え
改装工事の中でも費用は少しかかってしまいますが、全張り替えや重ね張りなど、好みに合わせて変えられる床の張替えはとても人気です。床の張替えには畳、カーペット、クッションフロア、フローリングなど、種類が豊富にあります。作りたい部屋の雰囲気や用途に合わせて選ぶのがおすすめです。

まずは、目安として6畳のサイズで相場をみていきましょう。今回は床を全て張り替える場合と、今ある床に重ね張りした場合の金額もご紹介していきます。

〜床を全て張り替える場合〜
・クッションフロア 約4〜10万円
・カーペット 約5〜12万円
・フローリング 約10〜18万円

〜今ある床に重ね張りした場合〜
・クッションフロア 約4〜6万円
・カーペット 約5〜7万円
・フローリング 約6〜10万円

選んだ床材によっては追加で費用が発生する業者もあるので、見積もりの際によく確認をしておくのがおすすめです。

外装の場合

施工面積や工事内容によって費用の差がありますが、内装塗装の塗り替えはペンキやオイルの種類によって金額の差があり、費用相場は約4〜15万円です。外装の塗装塗り替えは種類が豊富にあり、耐久年数も素材によって大きく異なってくるので詳しくみていきましょう。

・シリコン塗装:汚れにくく、コスパが良いということで近年とても人気です。
        耐久年数は7〜15年で、費用は1㎡あたり約2,000〜3,000円です。

・ウレタン塗装:ヒビ割れにくく、艶や光沢感があるので高級感が出ます。
        耐久年数は5〜10年で、費用は1㎡あたり約1,800〜2,500円です。

・フッ素塗装 :耐熱性、耐摩耗性に優れており、外壁塗装の中で耐久年数が最長です。         耐久年数は12〜20年で、費用は1㎡あたり約4,000〜5,000円です。

こちらも選んだ素材によっては追加で費用が発生する業者もあるので、見積もりの際によく確認をしておくのがおすすめです。

改装をするタイミングは?

住宅を建てて築年数が経つと家のどこかが壊れたり、家族構成の変化で間取りが使いづらくなったり、いろんなところが気になり始めます。どんなタイミングで改装を検討したら良いのでしょうか?

家が古くなった

お風呂やトイレ、キッチンなどが故障した、外壁にひびが入っているなど、家の老朽化や設備の故障などがある場合は改装を検討したいです。特に外壁や屋根の劣化を放置すると、壁の中に雨水や湿気が入りこむことに…

構造が腐食したり家全体が倒壊しやすくなったりと大きな影響があります。放置するほど費用も高額になるので、早めに対処しましょう。

ライフスタイルが変化した

子供の独立、定年退職、介護、親との同居・・・ライフスタイルが変化すると今の間取りや設備では暮らしづらくなることがあります。50代以降は家の老朽化とライフスタイルの変化が同時にくるので、改装される方が増える時期です。老後のことまで考えた住みやすい間取りにしておくのがおすすめです。

改装を行う時の注意点

改装を行う場合に注意したいポイントについてご紹介します。

家の総点検をして改装をする規模を決める

予算を決める前に、家の総点検を行って問題のある箇所はどこなのか、改装が必要な箇所はどこなのかをはっきりとさせておくことが大切です。

改装を検討する場合、家の老朽化が理由になることが多いです。最初は1、2箇所だけ改装すればいいと思っていても、数年後に違う箇所の改装が必要になる場合があります。トイレやキッチンだけのリフォームを考えていたとしても、結果的に水周り全体の改装をしなければならなくなるというケースもあります。

時期を変えて改装箇所を追加する場合、トータルで改装費用が大きく増える場合があります。あらかじめ家全体を細かく確認し、どこを改装するべきか検討しましょう。

業者選びを慎重に行う

改装を行う際、契約を強引に進めてくる、見積金額の内容が不明瞭、根拠もなく「他社より〇〇万円安くできます」などと断言するような会社には注意しましょう。特に、検討する時間を与えずに契約を求めてくる場合は要注意です。

改装実績や評判を確認しつつ、スタッフの対応も見ておくべきです。改装後の保障・アフターサービスが充実していれば、さらに安心できます。こちらの要望を聞き入れてくれるだけではなく、自分たちでは気が付きにくい部分の提案も積極的にしてくれる業者を探しましょう。

優先順位をはっきり決めておく

打ち合わせでは、自分がどんな家でどんな暮らしをしたいのかをしっかり伝えることが一番重要です。実際には全ての理想を叶えることは難しいので、自分の中でも優先順位をはっきりさせておくことがポイントです。

ほとんどの人は当初の予算をオーバーします。そこから担当者と一緒に「ちょうど良い落としどころ」をみつけるところが、一連の流れの中の最大のヤマ場です。

まとめ

改装工事の具体的な施工内容、似た言葉の違いや費用相場などについてご紹介していきました!いかがでしたでしょうか?似た言葉の違いでは、工事の目指す回復度合いが異なっていたりなど、様々なものがありました。

高い費用を払って業者へ依頼しない方法もありますが、改装工事をしたい箇所によってプロへ依頼するもしくは自分で行う、どちらが良いかをしっかりと検討してみてください。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 用途別におすすめLEDデスクスタンド

    おしゃれな白い勉強机のお手入れ方法とは?

  2. LED電球の選び方

    LED電球の選び方

  3. 睡眠

    意外と知らない睡眠の意味とは?睡眠のことをよく知ろう

  4. コロナによるニューノーマル時代の新しい働き方とテレワークにおすすめの照明

  5. カジュアルモダンってどんなお部屋?インテリアの選び方とコーディネート術

  6. ジャパンディスタイルでおしゃれな空間を作ろう

  7. 寝室照明

    ベッドで読書をするならネックライトか取り付け型どっちがおすすめ?

  8. ショールームペンダントライト

    照明メーカーが提案する特注照明・電源付き什器

  9. 北欧テイストフロアスタンド

    【2022年度版】北欧を思わせるナチュラルな雰囲気が人気!

  10. 照明のおすすめポイント

    輸入住宅のデメリットや注意するポイントなどをまとめてご紹介!

  11. ベッドサイドに読書灯を設置するならどんなタイプがおすすめ?ベッドの読書灯の選び方について解説します!

  12. 新築かリフォームで迷っている方必見!どちらがお得か比較してご紹介