引掛シーリングとは?取り付けられる照明の種類や活用法も紹介します!

シーリングライト設置

天井に照明を固定する配線器具「引掛シーリング」をご存知ですか?引掛シーリングには様々な種類がありますが、この引掛シーリングがあれば、対応の照明器具を自分で取り付けることができます。

照明を直接天井から出た電気配線に接続する「直付け」タイプの場合、照明を交換するには電気工事が必須になり、電気工事業者に依頼する必要があります。

ここでは、そんな照明の自由度をアップさせてくれる「引掛シーリング」について、詳しく説明します。



引掛シーリングとは?どんな種類がある?

引掛シーリングとは天井に照明を固定するための配線器具であり、照明に電力を供給するための電源ソケットでもあります。正式には「引掛シーリングボディ」といい、引掛シーリングボディに取り付ける照明側の端子を「引掛シーリングキャップ」といいます。

では、引掛シーリングの種類をみてみましょう。

角型引掛シーリング

直方体の形をした小さめの引掛シーリング。和室の竿縁の幅に近いため、和室によく使われています。小型で天井面と接する面積が狭いため、他のタイプの引掛シーリングと比べると安定感は劣ります。

照明側の引掛シーリングキャップも角形で外形サイズが角形引掛シーリングと同じです。

丸型引掛シーリング

丸型の引掛シーリング。和室や洋室、浴室などでもよく使われています。照明側の引掛シーリングキャップが角型タイプが多いため、照明を取り付けた際に丸型引掛シーリングが目立ってしまいますが、角型引掛シーリングより天井に接する面積が広いため、安定感があります。

丸型フル引掛シーリング

丸型引掛シーリングと似た形ですが、外周にハットのつばのような突起がついているのが特徴的です。このつばの部分が照明を支える役割をするため、丸型引掛シーリングより安定感が優れています。

フル引掛ローゼット

丸型の引掛シーリングと似た形ですが、両サイドにハンガーと呼ばれる照明を固定するための金具が付いています。天井に埋め込んで取り付けられているため、天井面への突出が少ないのが特徴です。

ハンガーにネジで照明を固定するため、シャンデリアなどの重さのある照明器具も取り付けることができます。

引掛埋込ローゼット

フル引掛ローゼットと似た形状ですが、さらに天井面に突き出している部分が少く薄いのが特徴的です。こちらも両サイドにハンガーがついているため、穴に照明器具をネジで固定して取り付けます。

引掛シーリングに取り付けられる照明の種類とは?

シーリングライト

天井に引掛シーリングがあれば、どんな照明が取り付けられるのでしょうか?取り付け可能な照明の種類を見てみましょう。

シーリングライト

シーリングライトとは天井にピタッと貼り付けて取り付ける照明器具のことです。高い位置から空間全体に光を届けることができるため、多くの家庭でメイン照明として使われています。

天井に直接取り付けるため、圧迫感がなくスッキリした印象に仕上がります。

シーリングスポットライト

シーリングスポットライトとは、天井に取り付けるスポットライトのことです。多くはバーなどに複数のスポットライトが取り付けられた形状をしています。照らしたいところをピンポイントに照らしながらも、天井から空間全体を明るく照らすこともできます。

デザインがスタイリッシュでオシャレなため、インテリア性を重視したい方にも人気です。

シーリングファンライト

シーリングファンライトとは、シーリングライトにファンが取り付けられた照明器具のことです。デザインがオシャレなため、インテリアのアクセントになるのはもちろんですが、ファンがお部屋の空気を循環させ、温度を一定に保てるというメリットもあります。

オシャレでエアコンの効率アップにもつながる照明器具です。

ペンダントライト

ペンダントライトとは、天井からコードやチェーンで吊り下げて取り付ける照明器具のことです。吊り下げられている分、低い位置で照らすため、明暗がはっきりし、コントラストの強い照明器具です。

セードのデザインがオシャレなものが多いため、インテリアのアクセントとしても人気の照明器具です。部屋全体というよりダイニングテーブル上などに設置してテーブル上を明るく照らします。

シャンデリア

シャンデリアとは、天井から吊り下げて取り付ける照明器具で装飾が多い照明器具のことです。複数の光源から構成されていることが多く、インテリア性抜群で豪華な印象を演出することができます。

引掛シーリングに取り付け可能なダクトレールの種類とは?

ダクトレールの取り付け

天井にレールを取り付けて、複数の照明を取り付けたオシャレなインテリアを見かけたことはありませんか?天井にある引掛シーリングでは、そんなオシャレなインテリアは叶えられないと諦めていませんか?

ここでは、引掛シーリングに取り付けることのできる「ダクトレール」について紹介します。

ダクトレールとは?

ダクトレールとは、照明を複数取り付けることができるレール状の配線器具のことです。レールの内側に電流が流れているため、レール上どの位置にでも照明を取り付けることができます。

このダクトレールを使えば、手軽に照明の多灯使いを叶えることができ、オシャレな空間を叶えることができます。

引掛シーリングに取り付け可能なダクトレールとは?

ダクトレールには種類があり、その中でも「簡易取付タイプ」と呼ばれるものが引掛シーリングに取り付けられるダクトレールです。天井の引掛シーリングにダクトレールをはめこむだけで簡単に取り付けることができます。電気工事の必要がなく、取り付けられる手軽さが魅力です。

ダクトレールには、簡易取付タイプ以外にも以下のタイプがあります。参考までに紹介します。

■埋込タイプ
天井に切り込みを入れて埋め込んで取り付けるタイプ。取り付けには電気工事が必要です。

■直付タイプ
天井にネジで直接固定するタイプ。取り付けには電気工事が必要です。

■コンセントプラグタイプ
ダクトレールにコードがついていて、コンセントに差し込んで使用するタイプ。電気工事不要で取り付けることができます。

ダクトレールにオススメの照明とは?

ダクトレールには小型のペンダントライトやスポットライトを複数取り付けるスタイルが人気です。販売されている照明器具は、「引掛シーリング対応」のものと「ダクトレール対応」のものがありますので、購入する際には注意しましょう。

もし、気に入った照明が引掛シーリング対応の照明だった場合は、「ダクトレール用引掛シーリングプラグ」をダクトレールに取り付けることで、そこに照明側の引掛シーリングキャップを取り付けることが可能になります。

ダクトレールに照明を取り付ける際の注意点

ダクトレールを取り付ける際は、「耐荷重量」
と「最大ワット数」の上限を超えないように気をつけましょう。

耐荷重量とはレール1本に取り付けることができる照明の重さの上限です。これを超えてしまうと、照明が落下する恐れがあるため気をつけましょう。また、引掛シーリング自体の重量制限もありますので、レール+照明器具の重さが上限を超えないように注意が必要です。

最大ワット数とは、レール1本に取り付けることができるワット数の上限です。これを超えてしまうと、発煙・発火の危険性がありますので注意しましょう。

まとめ

いかがでしたか?
照明でお部屋の雰囲気を変えたいと思っているのであれば、引掛シーリングが天井にあるのか確認してみましょう。引掛シーリングが天井にあれば、電気工事を依頼しなくても、自分で照明器具を取り付けることができます。

また、ダクトレールを引掛シーリングに取り付けることで、照明の多灯使いを手軽に叶えることができます。

ぜひ、お気に入りの照明に付け替えて、理想の空間を叶えてくださいね。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. ブラケットライト

    壁に照明を取りつけたい!やり方や使い方をご紹介します

  2. 【2022年度版】睡眠の質が悪くなる原因とは?睡眠の質を高める工夫

  3. 調光・調色のペンダントライトを取り付けする

  4. スプラウトニンニクを使った料理

    「調理が簡単」で「美味しい」スプラウトニンニクを料理してみた

  5. PC作業にオススメのデスクライトをご紹介!

  6. インテリア照明選びの基本とおすすめの照明器具を詳しく紹介!

  7. お家栽培

    LEDで野菜を栽培するメリット・デメリットを紹介!

  8. 北欧テイストフロアスタンド

    今更聞けない?北欧とは!家具インテリア・サウナ・コーヒーが人気

  9. インダストリアルな空間に最適なフロアライトとは?選び方も紹介!

  10. メイクの仕上がりは

    メイクボックスが人気に?ミラーライトがあればさらに便利!

  11. アンティーク部屋

    北欧のアンティーク食器で食卓をおしゃれにしよう!

  12. 照明から紐解く、インテリアの世界。まとまりのある部屋は、テイスト揃えが鍵!