シーリングライトタイプの間接照明もある?それぞれの魅力や間接照明について詳しく解説していきます。

シーリングライト

近年、店舗や商業施設などのおしゃれな場所だけでなく、自宅でも注目され多くの方が使用している「間接照明」。専用の照明器具やスポットライト、スタンドライトなどで設置することのできる間接照明は、私たちに身近な「シーリングライト」でも作ることは可能なのでしょうか?

間接照明の魅力や、間接照明を作ることのできるシーリングライトをご紹介していくので、参考にしてみてください。

【シーリングライトと間接照明】シーリングライトとは?

シーリングライト設置

「シーリングライト」とは、天井に取り付けることのできる照明です。近年、多くのシーリングライトは「LED電球」を使用しており、「LEDシーリングライト」という商品がより私たちにとって身近な商品になっています。

天井にある引掛シーリングや引掛ローゼット部分に、差し込むだけで簡単に取り付けができるので、1人暮らしの女性でも簡単に設置が可能です。

【シーリングライトと間接照明】間接照明とは?

「間接照明」とは、光を壁や天井・床に反射させて間接的な光で空間を照らすことです。光源などは、見えないように工夫して部屋の構造や設置場所を考える必要があります。

様々な間接照明の設置方法がありますが、共通して光が優しくリラックス効果が期待されてます。部屋の空間のなかに影と光のコントラストが生まれるため、部屋を立体的に見せることができ、広い空間に感じさせる効果もあります。

家具や飾っている観葉植物・絵などに間接照明を照射することも、インテリアとして効果的です。

シーリングライトの間接照明を設置するメリット

メリット

シーリングライトを使って間接照明を設置するメリットをご紹介していきます。通常の間接照明を設置する方法ではなく、なぜシーリングライトを使用するのでしょうか。

光の明るさを調節でき、明るさも十分確保することができる

シーリングライトの大きな強みでもある「調光機能」。調光とは明るさを調節できる機能のことで、他の照明器具では、なかなか調節ができない機能ですが、この機能が備わっているシーリングライトを使用することで、明るさを調節でき、しっかりと明るさを確保することができます。

基本的には、「間接照明」はメイン照明のように明るさが確保できずに、補助照明を設置するケースもありますが、シーリングライトで間接照明を作ることで明るい間接照明が出来上がります。

また、暗くすることもできるのでその場の状況に合わせて、簡単に調節が可能です。

光の色を変える機能で、場所やシーンに合わせて部屋の雰囲気を変えることができる

シーリングライトに備わっていることの多い機能として光の色を変えることができる「調色機能」があります。なかには、カラフルな色に調節が可能な商品も。

その場のシーンに合わせて、光の明るさだけでなく色も調節できると、さらにおしゃれでグレードの高い部屋を作ることが可能です。

種類が豊富

シーリングライトは、他の種類の照明よりも販売されている種類が豊富です。天井に取り付ける照明なので、様々なデザインのものが販売されています。

部屋の雰囲気や自分自身の好み、間接照明の作りやすさや生活のしやすさも考慮して、お気に入りの照明を見つけましょう。

和風にも洋風にも合わせられる

シーリングライトは、基本的には和風・洋風どちらの部屋にも合わせやすいデザインが多いです。日本の賃貸や家の構造で、和風と洋風が混ざっているような部屋も多く、デザインの統一が難しいときは、シーリングライトを選択することで、上手に部屋の雰囲気をまとめることもできます。

シーリングライトの間接照明!おすすめ!

ポイント

間接照明ができるシーリングライトをご紹介していきます。間接照明の概念を少し変えてみて、生活のしやすさや手入れのしやすさなど、シーリングライトのメリットを存分に取り入れた間接照明を検討してみてください。

球状ランプ5灯付きシーリングライト 引掛シーリング 間接光


こちらのシーリングライトは5つの電球が取り付けられており、戸建てはもちろんが店舗などにおすすめです。電球の上下に位置を変えることもできるため、気分で変えたり、求めている雰囲気によって変えてみましょう。フレームのカラーはホワイトとブラックの2色が用意されています。

Φ100×3灯シーリング MCL009-3


こちらは上記で紹介したシーリングライトと同じタイプであり、電球の数が3灯となっています。ライトの位置も好きに変更することができるので、デザインのアレンジ幅が広がります。5灯から3灯に減ったことで明るさも軽減されており、より間接照明のような光を再現することができます。見た目が可愛らしく。、おしゃれなだけではなく、取り付けへの拝領もされています。

シーリングライトを取り付ける場合はアダプターに接続する必要がありますが、アダプターにはさまざまな種類があり、基本的に種類が違うとシーリングライト本体の接続部分の形状によっては接続することができず、対応したアダプターを取り付けなければなりません。しかし、このシーリングライトはさまざまな種類のアダプターにも対応しており、取り付ける際にアダプターまで交換しなければならないリスクを下げることができます。

補助照明が必要なケースが多い間接照明ですが、シーリングライトタイプを活用して、暮らしやすくおしゃれなインテリアを考えてみましょう!

あまり明るさが確保できない場合には、手元で作業を行う場合、補助照明が必要になってしまうのが、間接照明の小さなデメリットでもあります。

シーリングライトタイプの間接照明を使用することで、生活のしやすさが大きく変わることは間違いありません。本格的な、壁や天井に設置する間接照明とは少し違うかもしれませんが、おしゃれで綺麗な間接照明を、シーリングライトタイプでも体感できます。

ぜひ、今回ご紹介したシーリングライトタイプの間接照明で、おしゃれで暮らしやすいインテリアを考えてみましょう!

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 注目のおしゃれな北欧風ペンダントライト!おすすめアイテム10

  2. ブラケットライト(壁付照明)

    【2022年度版】おしゃれなブラケット(壁付照明)をご紹介!照明の正しい選び方も解説していきます!

  3. リビング照明

    最近よく耳にするLEDライト!リビングの照明に取り入れてみませんか?

  4. ガラスペンダントライトできらきらとした明るい空間を

  5. ペンダントライトのちょうどいい高さはどのくらい?おすすめの商品も紹介

  6. ライトを上手に使ってリラックスできる寝室をつくろう

  7. スッキリした目覚め!寝室照明

    睡眠時のストレスを減らすには? 眠りの質を上げるコツをご紹介

  8. リビング照明

    リビングにスタンドライトをつける 選び方

  9. ダイニングテーブル

    ダイニングのペンダントライトの選び方とは?MotoMのおすすめもご紹介!

  10. 舞台照明・スポットライト!あまり馴染みがないと思うのでここで紹介します!

  11. オフィス照明を選ぶポイントとは?種類や特徴を紹介します

  12. おしゃれな寝室照明を厳選して解説します