リラックスチェアのおススメをシーン別にご紹介

ホッと一息入れたい時に、あると便利なのがリラックスチェアです。
座り心地の良いリラックスチェアは、心や体に安らぎを与えてくれます。
そんな癒しアイテムのリラックスチェアは、座り心地のいいものを選ぶのがポイントです。

ここでは、リラックスチェアのおススメのタイプや、座り心地の良いリラックスチェアの選び方をご紹介します!

リラックスチェアの特徴

ゆったりと体を預けて、ホッとできるイメージのリラックスチェアですが、具体的にはどのような特徴があるのでしょうか?

リラックスチェアとは?

リラックスチェアとは、くつろぐために座る椅子のことです。
くつろぐための椅子と聞くと、ソファを思い浮かべるかもしれませんね。
ソファと違う点は、ソファは複数人で座ることが出来るのに対してリラックスチェアは1人掛けの椅子という点です。
あなただけが椅子に体を預けゆったりとくつろぐことが出来るのが、リラックスチェアということなんですね。
読書やテレビを見たりと、くつろぎの時間を楽しむことが出来ますね。

リラックスチェアの特徴

リラックスチェアの特徴は、一般的な椅子に比べてサイズが大きいことです。
背もたれは、ゆるやかなカーブが付けられ、高さもしっかりとあるので体をゆったりと預けることが出来るものが多くあります。
だから、長時間座っていても疲れにくいんですね。
また、リラックスチェアはくつろぐ為に使われる椅子なので、ダイニングチェアなどやデスクチェアよりも特別感を感じるようです。

リラックスチェアの種類

リラックスチェアにも、色々なタイプがあります。
あなたの希望にピッタリのリラックスチェアを探してみて下さいね!

・脚も伸ばせるオットマンタイプ
オットマンとは、椅子の前に置いて使うものです。
オットマンの目的は、脚を乗せること。
通常、椅子に座ると脚は床の上に置きますが、オットマンを椅子の前に置くことで脚を伸ばすことが可能になります。
オットマンタイプのリラックスチェアなら、仕事の外回りなどでたくさん歩いた時に脚を伸ばしてゆっくりすることが出来ますね。
オットマンは、ひとつの椅子としても利用できるので工夫次第で使いやすいアイテムです。

・揺れが心地良いロッキングチェア
おじいさんやおばあさんがロッキングチェアに座ってゆらゆら揺れながらタバコをふかしたり、編み物をしたり。
そんな映像を外国映画などで良く見たことがありますよね。
ロッキングチェアというと、山小屋や昔の家にあるイメージかもしれません。
そんなロッキングチェアですが、現在は椅子全体に厚めのクッションが施されているタイプもあり、座り心地は最高です。
読書するつもりが、心地良くてついつい眠りに引き込まれてしまうかもしれませんね。

・持ち運びに便利な折り畳みチェア
折り畳みタイプのリラックスチェアは、使わない時は折り畳んで収納出来る便利な椅子です。
一般的なリラックスチェアは、置き場所を決めて使うことがほとんどです。
だから、お部屋が狭くなってしまうのが気になる点ではあります。
でも、折り畳みタイプのリラックスチェアなら、使わない時は折り畳んでおけるのでお部屋の空間も広く使うことが出来ます。

また、折り畳みタイプのリラックスチェアは、使いたい場所で使うことが出来るのも嬉しいポイントですね。
お部屋はもちろん、ベランダやアウトドアにもピッタリです。
色々なシーンで活躍するリラックスチェアです。
ただ、椅子の作りとしては1枚布で作られているものも多く、座り心地は一般的なリラックスチェアよりも劣ってしまうようです。

リラックスチェアのおススメの選び方

ポイント

色々なタイプがあるリラックスチェアですが、おしゃれで座り心地が良いリラックスチェアは、お部屋のアクセントにもなります。
ここでは、おしゃれで座り心地の良いリラックスチェアの上手な選び方をご紹介します。

大きさで選ぶ

リラックスチェアを選ぶ際にまず、考えるのがリラックスチェアの大きさかもしれません。
ソファに比べてサイズ感は小さいリラックスチェアですが、それでもお部屋に置くと存在感があります。

狭い空間にリラックスチェアを置くと、ますます空間が狭く感じてしまいますね。
ワンルームなど限られた空間に置く場合は、空間全体のバランスを考えながらリラックスチェアを選ぶと良いですね。

素材で選ぶ

リラックスチェアは、空間のアクセントにもなるアイテムです。
空間のインテリアと馴染むよう、リラックスチェアの素材で選ぶのもポイントのひとつです。

ナチュラルテイストの空間には、木製×布のリラックスチェアがおススメです。
木製の脚やひじ掛けは、自然本来の色合いで温かみを感じますね。
また、布は通気性が良く、肌触りも気持ちが良いので1年中心地良く使うことが出来ます。
ロッキングチェアなら、より快適な座り心地が得られそうですね。

シックなテイストの空間には、リラックスチェアもシックな印象の本革素材のものはいかがでしょうか?
本革は、光沢感もあり高級感たっぷりです。
クッション性の高いものを選ぶと、座った時に体を包み込んでくれ快適な座り心地が得られますね。
本革は、高価ではありますが、座る人に贅沢な時間をもたらしてくれるはず。
使いかえれば使うほど、風合いが出るのも粋でおしゃれですね。

あなたの体に合わせて選ぶ

あなたの身長や体重など、体に合わせてリラックスチェアを選ぶのも忘れてはいけないポイントです。

見た目で購入して、いざ座ってみたら座り心地がイマイチだった・・・。
リラックスチェアなのに、リラックスできない。
これだけは避けたいですよね。

だから、あなたの体にフィットするリラックスチェアを選びたいですね。
身長が高いタイプの人は、背もたれの高さに注意して選んでみて下さい。
背もたれが低いと体が預けられず、かえって疲れてしまうかもしれません。
首や背中をしっかりと支えてくれる背もたれの高さが決め手ですね。

また、体重が重めのタイプの人は、座面に注意して選んでみて下さい。
深く長時間座るには、安定感のあるクッション性の高い座面を選ぶとお尻が痛くなるのを防いでくれます。

このように、あなたの体に合ったリラックスチェアを選ぶと、くつろぎの時間を快適に過ごすことが出来ますね。

シーン別 リラックスチェアのおススメの使い方

「どのようなシーンで使うか?」で、選ぶリラックスチェアのタイプが変わってくるかもしれませんね。
ここでは、シーン別におススメのリラックスチェアの使い方をご紹介します。

リビングにはオットマンタイプ

読書をしたり、サブスクで映画を見たりすることが好きなあなたには、リビングでオットマンタイプのリラックスチェアでくつろぎの時間を楽しむのがおススメです。
脚をゆったりと伸ばせるので、体も楽でリラックスして過ごすことが出来ます。
オットマンがあると、脚を高い位置でキープ出来るので、長時間座っていても脚のむくみやだるさを防ぐことが出来ます。
あなたの好きな時間を、とことん満喫して下さいね!

ベッドルームにはロッキングチェア

ちょっと疲れたから、少しだけ昼寝をしたい。
そんな昼寝にピッタリなのがロッキングチェアです。
ロッキングチェアを置く場所は、静かなベッドルームがおススメです。
そもそも、昼寝は長時間するより20分程度の短い時間が理想的。
ベッドに入ってしまうと、熟睡してしまいます。
こんな時は、ロッキングチェアで気軽にくつろげると良いですよね。
日差しがある日は、窓際でそよ風を感じながらのお昼寝なんて最高ですね!

アウトドアには折り畳みタイプのリラックスチェア

せっかくですので、アウトドアでもくつろぎの時間を持てたら良いですね。
折り畳みタイプのリラックスチェアなら、それが可能です。
最近はキャンプがとても人気です。
外で過ごす時間は、リフレッシュ出来ますし、自然を感じるのは体にも心にもとても良いものです。
家族と友人との大切な時間を、ぜひ折り畳みタイプのリラックスチェアで楽しんで下さい!

また、普段とは気分を変えておひとりでベランダでコーヒーやお酒を楽しむ時にも折り畳みタイプのリラックスチェアが活躍します。
折り畳みタイプのリラックスチェアは色々なシーンで活躍してくれるはずです。

まとめ

リラックスチェアは、くつろぎの時間をより快適にしてくれます。
くつろぎの時間は、あなたの体と心に癒しを与えてくれます。
ぜひ、あなたの体にフィットした理想のリラックスチェアを探して心地の良い時間を過ごしてみて下さいね!

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 壁掛けのミラーライトはさまざまな機能があって便利!おすすめの機能や選び方を紹介します!

  2. GS1705

    お洒落な部屋へLEDテーブルスリムランプのご紹介!

  3. 母の日に照明をプレゼントして日々の美容ケアや趣味の時間をより良いものにしよう!

  4. 和室にオシャレなシーリングライトはコレ!

  5. 照明付きミラーを新調して身だしなみをよりキチンと整えよう!

  6. リーディングライトGBK010

    ベッドのそばに高級感!英国発のリーディングライトで快適な読書を

  7. 勉強照明

    勉強に集中できない時の対処法とは?勉強する環境や温度調整も重要

  8. 【2022年度版】コーディネートの意味とは?インテリアコーディネート実例

  9. ネイル

    【2022年度版】ネイルデザインはどんなものがあるの?さまざまなデザインに挑戦してみよう

  10. 白い光が魅せる水耕栽培!植物育成におすすめするライト

  11. リノベーション物件って?メリットとデメリットを詳しく解説!

  12. 黒色ペンダントライトで落ち着いたモダンな空間づくり!