アンティークホテルライクを楽しむためのコーディネート術

アンティーク

アンティークホテルは、空間をお洒落に演出してくれます。
アンティークホテルライクを楽しむためには、欠かせないアイテムを押さえておきたいですよね!

この記事では、アンティークホテルライクを楽しむためのコーディネート術をご紹介します!
アンティークホテルライクな空間は、あなたに居心地の良さをもたらしてくれるはずです。

アンティークホテルライクの空間とは

アンティーク

アンティークホテルは、ラグジュアリーで洗練された印象を受けますよね。
こんな空間が、あなたのお部屋でも演出できたら素敵だと思いませんか?

アンティークホテルライクを演出するには、押さえておきたいポイントがあります。
このポイントさえ押さえておけば、あなたのお部屋がグッとアンティークホテルライクになりますよ!

アンティークとは?

アンティークホテルライクを楽しみたいなら、まずアンティークについて知っておくとよりアンティークホテルライクを楽しむことができます。

アンティークと言えば、「どこか古めかしい印象」を思い浮かべるかもしれませんね。
フランス語で「骨董品」という意味のアンティークは、時代を超えて長い年月、愛され続け大切にされてきたもの。
だから、その佇まいは重厚感を感じるものがあります。

本来、アンティークとは、100年以上前のものを指します。
当時の職人がひとつひとつ手作りをしているので、繊細で品を感じるのもアンティークの魅力です。

アンティークは、新品では感じることのできない味わい方もあるんです。
それは、「傷」です。
アンティークは、長い年月さまざまな場所を旅しています。
沢山の人の手に触れられ、色々な景色を見て来ています。
その間に出来た「傷」は、まさにアンティークの歴史。
「どこで出来た傷なのか?」
「いつ付けられた傷なのか?」
私たちは、そんな思いに馳せて想像するのもアンティークの楽しみ方です。

また、「アンティーク風」という言葉をよく聞くことがあると思います。
実は、この言葉は和製フランス語です。
実際は、アンティークではなく、「年月を経て、品格があるような」という意味合いなんですね。
だから、アンティーク風の場合は、新しいものを長い年月経過したように見える作りになっているのが特徴です。

アンティーク風の魅力は、アンティークよりも手に取りやすい価格ということです。
気軽にアンティークの雰囲気を取り入れやすいのが魅力です。

アンティークホテルの特徴

実際、アンティークホテルはどのような魅力があるのでしょうか?

アンティークホテルは、「クラシックホテル」と呼ばれていることもあるようです。
アンティークホテルの魅力は、何と言っても長い年月大切に愛されてきたアンティークの調度品が置いてあることです。
このアンティークの調度品は、ホテルに訪れた人々に懐かしさと安らぎを与えてくれます。
実際は知らない世界なのに、何故か懐かしさを感じる。
そんなノスタルジックで不思議な空間を感じられるのが、アンティークホテルの魅力なんですね。

アンティークホテルライクに欠かせないアイテム

アンティークホテルライクを楽しみたいなら、アンティークホテルライクに欠かせないアイテムをぜひ知っておきたいですね!
これらのアイテムがあるだけで、あなたのお部屋がグッとアンティークホテルっぽくなるはずですよ!

リラックスできるアンティークチェア

「アンティークチェア」をリビングや寝室に置くと一気にアンティークホテルライクの空間を作り出すことが出来ます。
このアンティークチェアは、素材によってさまざまな異なる表情をしています。
例えば、レザー素材は重厚感と高級感溢れる印象です。
木製のアンティークチェアは、温かみと安らぎを与えてくれる印象です。
このように、素材によってもアンティークチェアの印象がだいぶ異なるんですね。
アンティークチェアを選ぶポイントとしては、あなたがどのような雰囲気の空間作りを目指すかで選んでみると良いですね。
アンティークチェアは、アンティークホテルライクを楽しむ上で、アクセントとなるアイテムになるはずです。

気分が上がるアンティークミラー

アンティークホテルライクを楽しむ上で、忘れてはならないアイテムが「アンティークミラー」かもしれません。
おススメは壁掛けのアンティークミラー。
壁掛けなら、場所を取ることもないので限られたスペースでも楽しむことが出来ますね!
形も丸形、楕円、正方形、長方形と豊富です。
さまざまな形のアンティークミラーですが、定番の形では物足りないと思っているあなたには、八角形のアンティークミラーがおススメです。
壁掛けの八角形のアンティークミラーは、その形から存在感がたっぷり。
シックなイメージが大きいアンティークミラーに、ちょっとスパイスを効かせた雰囲気を楽しむことが出来ます。

安らぎを演出するアンティークテーブルランプ

アンティークホテルの特徴として、明るすぎない空間があります。
現代のようにお部屋全体を照らすというよりは、必要な空間だけを照らす使い方をしています。
アンティークのテーブルランプは、コンセントですぐに使うことが出来るものが多く、設置も簡単で取り入れやすいアイテムと言えます。
デザイン性に優れていて、落ち着いた空間を演出してくれるアンティークテーブルランプはぜひ押さえておきたいアイテムですね!

ただ、アンティークテーブルランプを取り入れる際には注意点もあるようです。
テーブルランプに限らず、アンティークの照明は電気機器です。
長い年月を経過しているアンティークの照明は、漏電など発火の危険性もあるんですね。
そこで、安全なアンティークの照明を見分ける方法として「自主検査」があります。
アンティークの照明を取り扱うショップが「安全なアンティークの照明」として安心してお客様に手に取ってもらえるよう、電気用品安全法に基づいて自主検査を行なっています。
この自主検査が、アンティークの照明を購入する際のポイントとなりそうです。

また、電球やスタンド部分だけはLED電球や現代のアンティーク風を取り入れ、照明のカバーだけアンティークにするといった方法もあります。
これなら、安心してアンティークテーブルランプを楽しむことが出来ますね!

アンティークホテルライク楽しむためのコーディネート術

アンティーク

アンティークホテルライクを楽しむための空間のコーディネート術をご紹介します!
お部屋全体のトータルコーディネートはもちろん、限られたスペースだけでアンティークホテルライクを楽しむのも良いですね!

アンティークチェアでリビングを演出

リビングは、お部屋の中でいちばん長い時間を過ごす場所だという人も多いはずです。
そんな生活のメインといえるリビングには、アンティークチェアのコーディネートがおススメです!
アンティークチェアは、置いてあるだけでその佇まいの存在感を感じます。
それだけで、リビングがアンティークホテルライクの空間に変化します。

アンティークチェアの美しさは、いつまでも眺めていたいものがあります。
リビングの片隅にアンティークチェアを置いて、ゆっくり読書なんて素敵ですよね。
ふだん忙しくしている人ほど、アンティークチェアに座ってゆったりと時間を過ごしてみるのも良いですね。
その安らぎの時間は、あなたに豊かな時間をもたらしてくれるはずです。

アンティークミラーで洗面所を演出

思い切って、洗面所にアンティークミラーを設置してみませんか?
洗面所は、女性が「キレイに変身」する場所でもあります。
そんな洗面所にアンティークミラーを設置すると、気分も上がるはずです。
アンティークの物に触れると、ラグジュアリーと品格のアンテナが敏感に反応する感覚を味わうことができるかもしれません。
あなたがキレイになる場所には、それにふさわしい美しい空間を演出することで人生にも大きな影響を与えてくれるかもしれません。
アンティークミラーには、そんなパワーが感じられるはずです。

余裕があるようなら、洗面台もガラス素材のボウルなどに取り替えてみると洗面所が一気にアンティークホテルのような洗面所になりますね。

アンティークテーブルランプでベッドルームを演出

アンティークテーブルランプは、ぜひベッドのサイドに置くのがおススメです!
本来、ベッドルームは疲れた体を癒す休息の場所です。
その役割のベッドルームに、明るい照明は必要ないのかもしれません。

ベッドサイドのアンティークテーブルランプは、優しい灯りであなたの体と心をリラックスへと導いてくれるはずです。
アンティークテーブルランプから、漏れる光は空間に陰影を映し出します。
この陰影は、アンティークテーブルランプを灯している間だけの楽しみでもあります。
1日の終わりを、その陰影を眺めながら深い眠りにつくことは、あなたの健康にも繋がりますね!

まとめ

アンティークホテルライクは、あなたを安らぎとラグジュアリーな空間へと導いてくれるはず。
現実社会で忙しくしているからこそ、あなたの空間だけはリラックスできる空間にしたいですよね!
アンティークホテルライクなら、その希望を叶えてくれるはずです!

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. おすすめの女優ミラーを紹介!毎日のメイクを楽しもう

  2. レトロなデザインの照明器具で部屋を昭和レトロに

  3. スポンジでできるって本当? バジルの水耕栽培を自宅で楽しもう!

  4. お部屋のテイストとインテリアのポイントを紹介!

  5. 北欧テイストフロアスタンド

    【2022年度版】フロアスタンドとは?おしゃれなおすすめモデルと選び方を紹介

  6. 就寝前のひとときにベッド用照明がおすすめ

  7. ダウンライトの取り付け方と注意点

  8. ダクトレールペンダントライト

    ダクトレールでスポットライトをおしゃれに活用しよう!

  9. 毎日にもっと癒しを 心が落ち着くインテリア雑貨をご紹介

  10. リノベーションは建築家にお任せ!!こだわりの空間で過ごす毎日

  11. おしゃれな店舗照明の選び方

  12. 【2022年度版】内装リフォームの費用ってどのくらい?予算を抑えるコツも伝授