<お正月といえば?>日本人なら知っておきたい!お正月の行事の意味

お正月といえば新年の始まりで、年越しを含め様々な行事や飾り付けがあります。しかしその意味を知らずにやっている方も多いと思います。ここではお正月についての行事や、その意味について解説していきます。一年の始まりという行事の意味を理解して本当のお正月を過ごしてみてはいかがでしょうか。

<お正月といえば?>お正月ってどんな意味があるの?

お正月といえば

「お正月」は新年最初のひと月、1月のことを言います。しかし現在では正月行事を行う小正月の15日までを指すことが一般的となっています。「新年を迎えたことを祝う行事」と考えている方も多いと思いますが、元々は「年神様を家にお迎えするための行事」だったのです。
「年神様」とは「歳徳神(としとくじん)」や「正月様」とも呼ばれ、五穀豊穣や子孫繁栄の神様です。お正月の行事や、飾り付け、お料理などはこの年神様をお迎えするために行われる行事ということです。

元日と元旦の違い

「元日」というのは1月1日のことで「元旦」は1月1日の朝(午前中)のことになります。「旦」という字は太陽を表す「日」と地平線を表す「_」の字から成り立っています。間違いやすいので注意しましょう。

お正月を迎える準備

お正月を迎える年末に大掃除をすると思います。1年の汚れを落とし、気持ちよく新年を迎えるという理由もありますが、宗教的な意味合いもあるのです。
年末にお寺や神社では「煤払い(すすはらい)」という風習があります。これが年末の大掃除のルーツとなっているのですが、江戸時代に江戸城大奥では12月13日に「煤払いの日」という大掃除が行われていました。これが民衆にも広がり、「年末には大掃除を行う」という慣習になったのです。
この12月13日はお正月を迎えるにあたり、災いを避けるために身を清めて自粛する期間の「物忌み」が始まる日でもあり、お正月の準備を始める日でもあるのです。

お正月の飾り付け

お正月に飾られるお正月飾りにもそれぞれ意味があります。

・門松(かどまつ)
「門松」は年神様への目印として家の門や玄関に左右一対で飾られます。松は神様が宿る木とされ、元々は松を飾る「松飾り」が使われていましたが、室町時代以降は長寿の象徴とされる竹も飾られるようになり、今の形になったとされています。

・しめ縄飾り
「しめ縄飾り」は自分家が年神様がいらっしゃる神聖な場所であることを示すため、目印として玄関先に飾られます。神様の降臨を表す「紙垂(かみしで)」、清廉潔白を表す「裏白(うらじろ)」、子孫繁栄を願う「譲り葉」、代々栄えるように願う「橙(だいだい)」などの縁起物の飾り付けがつけられることが多くなっています。

・鏡餅(かがみもち)
鏡餅は年神様が宿る依り代として家の中に飾られます。家族の集まるリビングや、神棚、玄関などに飾りましょう。年神様の宿った鏡餅を「御年魂(おとしだま)」として家族に分け、新年の幸せや健康を願ったことが「お年玉」の始まりと言われています。

正月飾りを飾る日で気を付けるのは、12月29日と31日は避けるということです。29日は「二重苦(にじゅうく)」という意味になり、31日は葬儀の飾り付けとなる「一夜飾り」と同じになるという理由で年神様をお迎えする飾り付けにふさわしくない日となります。
飾る期間は12月13日から1月7日までの「松の内」と呼ばれる期間が一般的となります。

<お正月といえば?>お正月の食べ物の意味

お正月に食べるお料理にもそれぞれ意味があります。

年越しそば

一年の最後の日、「大晦日」に食べるのが年越しそばです。元々は忙しい晦日に簡単に食事を済ませるために商人がそばを食べる習慣があったことが由来と言われていますが、そばが細く長いことから、「長寿」、「健康」、「家運長命」の願いも込められています。また、そばが切れやすい特徴があるので「1年の不運や災いを断ち切る」という意味もあるようです。
年越しそばは、年が変わるまでに食べないと縁起が悪いと言われています。食べる時間にも注意しましょう。

お屠蘇(おとそ)

神様にお供えするお酒をお神酒と言いますが、お屠蘇とは違います。お神酒は1年中供えるお酒で日本酒と同じ「清酒(すみさけ)」です。正式には「白酒」、「黒酒」、「清酒」、「濁り酒」の4種類を供えますが現在は清酒か濁り酒が使われます。お神酒は儀式のときに神様にお供えして、年長者から年少者の順に注ぎます。
お屠蘇は薬膳酒となり、「山椒(さんしょう)」や「陳皮(ちんぴ)」などを浸し、数時間漬けるとお屠蘇になります。お屠蘇は「邪気を屠(ほふ)り、魂を蘇(よみがえ)らせる」という意味になり、悪い気を追い払い、心身の健康を願うために使われます。
注がれる順番はお神酒と逆で年少者から年長者の順になります。これは年長者に若い人のエネルギーを分けるという意味があります。また厄年の人が最後となり、厄年でない人のエネルギーを分けるという理由になります。

お雑煮

お雑煮は年神様にお供えをした御餅を頂くための料理で、正式には元旦の最初に汲む「若水(わかみず)」を使って作られます。年神様の年魂の宿った御餅を頂くことで1年を健やかに過ごすための生命力を得られると言われています。

おせち料理

おせち料理は元々季節の節目を祝う「御節料理」からきています。現在は1年の中で最も大切なお正月のおせち料理だけが残っています。年神様にお供えする料理なので縁起の良い食べ物が使われ、めでたさが重なるように重箱に入れます。
おせち料理に保存食が多いのは所説ありますが、「かまどの神様にお休みいただくため」や、日頃忙しい女性に「正月にゆっくり休んでもらうため」などと言われています。

・伊達巻
伊達巻は形が巻物や書物に似ているため、「知恵が増えるように」という願いが込められています。

・栗きんとん
きんとんは「金団」と書き、「金運を向上」させる力があるとされています。

・黒豆
黒豆は「黒く日焼けするようにマメに働く」という意味になります。

・野菜の炊き合わせ
野菜の炊き合わせや煮しめは、色々な野菜を盛り合わせることから「家族繁栄」を願う縁起物とされています。

・数の子
数の子は卵の数が多く、「子孫繫栄」の願いが込められています。

・有頭エビ
エビは長い髭(ひげ)や、曲がった腰のような姿から「長寿」の願いが込められています。

・田作り
カタクチイワシは農作物の肥料として使われていたことから「五穀豊穣」を願う縁起物と言われています。

・ごぼう
ごぼうは根を深く張るところから「家が丈夫であるように」という願いが込められています。

七草粥

1月7日は松の内の最後の日となり、1年の無病息災を願って七草粥が食べられます。昔の中国では1月1日から7日を鶏、狗(いぬ)、猪、羊、牛、馬、人をあてはめ、新年の運勢を占っていました。この人の日である7日に7種類の若菜を入れた御粥を食べ、無病息災や立身出世を願うのです。

<お正月といえば?>お正月の行事

初詣

年の初めにお参りをすると新年の幸福が増すとされ、自分たちの住んでいる地域の氏神様に挨拶をするものです。一般的には松の内の1月7日までに済ませるようにと言われます。お参りのマナーとしては

・鳥居の先は神様の空間なのでくぐる前に軽く会釈する。
・参道の中央は神様の通り道なので中央を空け、端を歩くようにする。
・手水舎で手水をとり、俗界の穢れを落として心身を清めてから神前に進む。
・会釈をしてから賽銭を入れ、「2拝2拍手1拝」でお祈りする。
となっています。

鏡開き

鏡開きは一般的に1月11日に行われ、神様の年魂が宿った御餅を食べることで1年の健康と幸せを祈ります。

どんどん焼き

どんどん焼きは小正月の1月15日や前日の14日に、お正月飾りの門松やしめ縄を地域でまとめて焚き上げる行事です。燃やすことにより、その炎で年神様をお見送りするという意味があります。書初めで書いた書物も燃やすことがあり、炎が高く上がると字が上達すると言われています。
現在は防災の問題もあり行われなくなっていますが、お正月飾りを処分する時はお酒や塩で清め、新聞紙などでくるんで一般ごみとして出しても問題ありません。

【まとめ】

お正月の行事や飾りつけは地方により違いもありますが、この他にも様々なものがあります。自分の地元の行事やお正月料理について調べてみても新しい発見があるかもしれません。
日本の伝統的な行事のひとつとしてしっかり理解し、次の世代へと引き継いでいきましょう。

おすすめ商品

  1. 照明付き拡大鏡GBK023

    照明付き拡大鏡GBK023

  2. ヴィンテージ調テーブルライト MST10

    ヴィンテージ調テーブルライト MST10

  3. LED一体型ミラーライトMBK011-TO

    LED一体型ミラーライトMBK011-TO

  4. コンパクトリーディングライト丸型 MBK022L

    コンパクトリーディングライト丸型 MBK022L

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 小型で明るい24Vダクトレールシステムとは?

  2. 東京で新築の賃貸を探すには?おすすめのエリアをご紹介

  3. ダクトレールとは?ダクトレール用のスポットライトの選び方

  4. ポイント

    【2022年度版】クリスマスアイテムでおしゃれな壁面にしよう!

  5. 【2022年度版】ダイニングの照明をおしゃれに!実例を紹介していきます!

  6. 上品な空間を演出!アッパーライトの実力

  7. リビング

    部屋の印象を変える!おしゃれな吊り下げ照明の選び方と使い方

  8. 猫と人が心地よく暮らせるリビングの作り方のコツを教えます!!

  9. 北欧テイストフロアスタンド

    憧れの「北欧インテリア」を叶える♪9つのコツ紹介します!

  10. QOLを上げるスタンドタイプの間接照明

  11. DIYで屋外照明を取付よう!選び方から取り付けのポイントを紹介

  12. キッズライティングStar

    デザイナーズ照明とは?選ぶメリットやポイントを紹介します