照明はLEDの時代へ!シーリングライトをLED照明に交換する方法は?

シーリングライト設置

シーリングライトは蛍光灯タイプをお使いですか?ここ数年で照明のLED化が進み、シーリングライトをLEDに交換する方が増えてきています。

蛍光灯タイプのシーリングライトが欲しいと探してみても、店頭でも通販でもなかなか見つけることはできません。なぜかというと蛍光灯タイプの照明器具は、生産終了となっているためです。

蛍光灯はまだ販売されていますが、2030年までには全ての照明を高効率次世代照明(LED、有機EL)にすると内閣府が目標に掲げています。近い将来、蛍光灯照明はなくなってしまいます。

これを機にLED照明に交換してみませんか?
ここではLED照明のメリットやデメリット、交換方法をみていきましょう。

LED照明に交換する前に…LEDシーリングライトの構造を知っておこう

白熱からLED電球の交換

LEDシーリングライトはLEDチップが照明器具内部に均一に配置されていて、そのチップがランプの役割をしています。

蛍光灯のシーリングライトの場合、蛍光灯が切れてしまったら蛍光灯だけ新しいものに交換すればOKでしたよね。

しかしLEDシーリングライトは照明器具とランプ部分(LEDチップ)が一体となっているので、交換する時は照明器具ごとの交換が必要です。

シーリングライトをLED照明に交換!メリットは?

LEDライト

照明は今後LEDに切り替わると言われていますが、LED照明に変えるとどんなメリットがあるのでしょうか?これからはの時代と言われていますが、蛍光灯をLED照明に変えるとどんなメリットがあるのでしょうか?

長寿命で長持ちLEDは長寿命で長持ち

LEDの最大のメリットはなんといっても長寿命ということです!

蛍光灯の寿命が6,000時間〜12,000時間なのに対し、LEDの寿命は40,000〜50,000時間といわれています。1日10時間照明をつけていると想定した場合、照明の寿命は蛍光灯で約2〜4年、LEDで約13〜17年もつ計算になります。

蛍光灯のシーリングライトの場合は10年の間に何回か交換が必要になりますが、LEDのシーリングライトは10年もランプ交換の手間もなくコストもかからないのでお得です!

電気料金がお得電気料金がお得

LED照明は蛍光灯と比べて消費電力が25%もカットできます。

電気料金は「1時間当たりの消費電力(kW/h )×使用時間(h)×料金単価」で計算することができます。
消費電力が低ければ電気料金も安くなるため、LED照明の方が電気料金は安くなります。

光の明るさを調節できる

■調光機能
調光機能とは明るさを調節する機能のことです。

LED照明はリモコンで明るさを何段階にも調節することができます。
蛍光灯も明るさを調節することはできますが、LED照明ほど細かくは調節できません。

光の色合いを調節できる

調色機能とは光の色合いを調節できる機能で、蛍光灯にはないLEDならではのものです。

落ち着いたオレンジ色の「電球色」はリラックスしたいときに最適です。また自然光に近い「昼白色」はどんな空間にも合う万能な色合いで、さわやかな青みがかった色の「昼光色」は集中力を高めたいときにおすすめです。

生活スタイルに合わせて光の色合いを変えることができると、同じ空間でも色々な過ごし方ができます。

リモコンで調光・調色するタイプが一般的ですが、スマートフォンアプリと連動させることで、スマホ操作で調光・調色できるものもあります。

シーリングライトをLED照明に交換!デメリットは?

デメリット

LED照明はメリットがたくさんあり、大変お得です。
しかし、デメリットはないのでしょうか?

照明器具の価格が高め

LEDシーリングライトは蛍光灯タイプと比べて価格が高めです。

しかしここ数年で低価格化していて、6畳用のシーリングライトであれば3,000円ほどで購入できるものもあります。

LEDシーリングライトは様々な機能のものがあるので、機能の良さを求めると少し高くなってしまいます。

ランプのみの交換ができない

先ほども説明しましたが、LEDシーリングライトはランプ部分のLEDチップと照明器具本体が一体化しているため、交換の際は照明器具ごと交換する必要があります。

「なんだか面倒だから、蛍光灯だけ変えられる照明のほうが楽だなぁ…」と感じる方もいらっしゃるでしょう。

しかし蛍光灯タイプの照明器具でも、8~10年ほどで劣化してしまいます。
なので蛍光灯タイプであってもLED照明であっても、10年ほどで照明器具本体は交換が必要です。

それなら10年間ランプ交換の必要がないLED照明の方が、手間がなくてお得ですよね!

自分でシーリングライトをLED照明に交換する方法

実際にはどのようにして蛍光灯タイプのシーリングライトをLEDに交換するのでしょうか?
LED照明への交換は、工事の必要もなく1人でもできます。

では、どのようにして交換するのか手順を見ていきましょう。

蛍光灯タイプの照明の取り外し方

まず始めに、電源を切りブレーカーを落とします。
照明をつけながらの作業ができないので、晴れた日の日中にやることをおすすめします。

①照明のカバーを外す
丸型のカバーは左右どちらかに回せば取り外すことができます。
四角型の場合は、カバーを持ち上げてずらすと取り外すことができます。

照明器具によって取り外し方が異なるので、上記の方法で取り外しできない場合は、説明書を確認しましょう。

②蛍光灯を外す
■丸型の蛍光灯
蛍光灯を固定してあるソケットを抜き、下に引き抜くと取り外すことができます。

■直管型の蛍光灯
90度回転させて下に引くと取り外すことができます。
商品によっては、蛍光灯を左右どちらかに押して取り外すものもあります。

③照明器具本体を取り外す
取り外し方は照明器具によって違いますので、説明書を確認しましょう。
照明器具自体に取り外し方がついている場合は、その通りの手順で行います。

④アダプター(電源部分)を外す
引掛シーリングなどの配線器具に取り付けてあるアダプターを外します。
ボタンを押しながら左方向に回すと取り外しできるタイプがほとんどです。

LEDシーリングライトの取り付け方

蛍光灯タイプの照明器具を外したら、次はLEDシーリングライトの取り付けです。

①天井の配線器具にアダプターを取り付ける
天井についている引掛シーリングなどの配線器具に、LED用のアダプターを取り付けます。

配線器具にアダプターを差し込み、右方向に回します。カチッと音が鳴ったら固定されます。

②アダプターにシーリングライトを取り付ける
シーリングライト本体をアダプターに取り付けます。天井に押し上げるように取り付けて、固定されていることを確認しましょう。

③コネクターで接続する
アダプターから出ているコネクターを照明に接続し、抜けないことを確認します。

④照明カバーを取り付ける
照明のカバーは水平に押し上げるようにはめ込み、右方向に回すと固定できます。

ブレーカーを戻しスイッチを入れて点灯することを確認しましょう。
これでLEDシーリングライトの取り付けは終了です。

まとめ

近い未来、蛍光灯タイプの照明器具はなくなり、LEDが主流となります。
2021年現在でも、蛍光灯タイプのシーリングライトはほぼ生産終了となっています。

LED照明は寿命が長く、電気代も安いとお得です。照明器具は少し高めですが、今では低価格化しており、手ごろな価格で購入できるようになってきました。

蛍光灯タイプのシーリングライトをLEDに交換する作業は、手順に沿って行うと1人でも簡単に行うことができます。

ぜひ蛍光灯のシーリングライトをLEDに交換することを検討してみてください。
きっとより快適でお得な生活を実感できるはずです!

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 気分はまるでハリウッド女優!女優ミラーは壁掛けがおすすめ

  2. ポーチライトで明るい家づくり

    【2022年度版】クリスマスは北欧風がおしゃれ!北欧風クリスマスツリーのポイントとは?

  3. ポイント

    おすすめのリノベーションホテル7選。北欧スタイルや京文化も体験

  4. 癒やしの空間を作り出そう!自宅でリラックスするための要素やアイテムを紹介

  5. シンプルさが魅力!卓上ライトの魅力とおすすめするアイテム紹介

  6. キッチンカウンター

    キッチンカウンターを美しく照らす!ペンダントライト(天井照明)の選び方

  7. ネイルアート

    ネイルとは?ネイルの種類や注意点を知っておしゃれに決めよう

  8. おしゃれなスタンドライトの選び方!おすすめの商品も紹介

  9. おしゃれなリビングを演出するペンダントライトの選び方

  10. 睡眠の質を上げるグッズを使って快眠しよう

  11. アンティーク

    おしゃれな雑貨屋を営みたい!内装のポイントやメリットをご紹介

  12. 寝室照明

    安眠するためにはどうすればいいの?安眠する方法を知ろう!!