おしゃれで明るいLEDシーリングライトの選び方

シーリングライト

家の照明を選ぶなら、おしゃれで明るいLEDシーリングライトはいかがでしょうか?LED照明は長寿命で電気代も安く、経済的です。よく見かけるシンプルなタイプやおしゃれなデザインのものなど、種類はたくさんあります。

LEDシーリングライトを取り入れると、日常がもっと快適になること間違いなしです。

ここではLEDシーリングライトの種類や選び方についてみていきましょう。

おしゃれで明るいLEDシーリングライトとは?

シーリングライトリモコン

照明は蛍光灯や白熱電球からLEDへとシフトしてきています。これからはシーリングライトもLEDタイプが主流です。シーリングライトの特徴やLEDについて知識をつけておきましょう。

シーリングライトとは?

家庭でよく見かける天井にピタッとくっついている照明がシーリングライトです。シーリングライトは高い位置からお部屋全体にまんべんなく光を届けることができるので、明るい空間が好きな私たち日本人にとっては、なくてはならない照明器具です。

天井にくっついているため圧迫感がなく、開放的な空間を演出することができます。

LED一体型のシーリングライトとは?

LED一体型のシーリングライトとは、ランプ部分と照明器具本体が一体になっているシーリングライトのことです。

蛍光灯タイプの場合、蛍光灯が切れたら新しいものに交換すればOKでしたが、LEDシーリングライトの場合、ランプ部分の交換ができません。一見不便に思えるかもしれませんが、それはLEDの寿命が長いため、照明器具の寿命を超えてしまったためです。

LED電球型のシーリングライトとは?

シーリングライトは薄型タイプ以外にも、スポットライトやファンライトなど、電球を使用するタイプもあります。

このタイプの場合、電球が切れてしまったら、電球を交換するだけで使い続けることができます。もともと白熱電球を使っていた照明器具にLED電球を取り付けても問題はありません。

おしゃれで明るい♪シーリングライトの選び方

シーリングライトを選ぶ時は、何を基準に選べばいいのでしょうか?明るさや機能、デザイン面でみてみましょう。

部屋の広さで選ぶ

照明の明るさはルーメン(lm)という単位で表されます。必要な明るさは空間の広さで変わってくるため、適切な明るさのものを選びましょう。空間の広さに応じた明るさの目安を「適用畳数」といいます。

適用畳数は以下の通りです。
~6畳  2,700lm〜3,700lm
~8畳  3,300lm~4,300lm
~10畳 3,900lm~4,900lm
~12畳 4,500lm〜5,500lm
~14畳 5,100lm〜6,100lm
16畳以上の場合は、照度均斉度(明るさのムラ)を考慮し、1つの照明器具での畳数表示は設けられていません。

機能で選ぶ

LEDシーリングライトには生活を快適にしてくれる機能がたくさんあります。シーリングライトを選ぶ上でどんな機能が欲しいのか、しっかりチェックしておきましょう。

■調光機能
調光機能とは光の明るさを調節できる機能のことです。朝方や夕方、夜では必要な明るさは変わってきます。時間帯を問わず明るいままだと、無駄な電力を消費してしまうので、調光機能があると省エネです。

■調色機能
調色機能とは光の色合いを変えることができる機能です。普段は自然光に近い昼白色に、リラックスしたい時には暖色系の電球色に変えたりと、生活シーンに合わせて調節することができます。調色機能があれば、暮らしが快適になること間違いなしですね。

■スピーカー機能
シーリングライトにスピーカーが搭載されたタイプもあります。Bluetoothでスマホとペアリングすることで、天井から降り注ぐような音楽を楽しむことができます。

■プロジェクター機能
シーリングライトにプロジェクターが搭載されたタイプもあります。大画面で映画などを観ることができ、家族で盛り上がること間違いなしです。

デザインで選ぶ

シーリングライトはフラットなタイプだけではありません。実は種類も豊富です。

■フラット型
よく見かけるフラットなタイプ。シンプルな丸型が多いですが、スクエア型やフレーム部分がおしゃれなデザインのものもあります。木製フレームで北欧風に黒いフレームだとモダンな印象になり、おしゃれな空間を演出できます。

■シーリングスポットライト
バー状の部品にスポットライトが取り付けられているデザインのシーリングライト。高い位置から空間全体を照らすシーリングライトの機能と、部分的に照らすスポットライトの機能の両方を兼ね備えています。

■シーリングファンライト
シーリングライトに空気を循環させるファンがついたタイプ。フラットなものやスポットライトなど種類は豊富です。エアコンの効率を高めてくれるため、高い天井の空間で重宝します。デザイン性も抜群でおしゃれな印象になること間違いなしです。

おしゃれで明るい♪シーリングライトの活用法

ポイント

おしゃれで明るいシーリングライトはどんなお部屋にもなじむ万能な照明器具です。LEDシーリングライトの機能やデザイン性を活かした活用の方法をみてみましょう。

リビングにおすすめのシーリングライト

リビングは家族が集まる場所です。家事をしたりリラックスしたり、お子さんのリビング学習など、様々な過ごし方をしますよね。その時その時にあった明るさや色味に光を調節できる調光や調色機能付きのタイプがおすすめです。

スピーカーやプロジェクター搭載タイプを設置して、家族みんなで映画鑑賞やスポーツ観戦を楽しむのもいいですね。

ダイニングにペンダントライトを吊り下げたりしている場合、リビングはシンプルな形のシーリングライトがおすすめです。

ダイニングにおすすめのシーリングライト

ダイニングにもシーリングライトはおすすめです。リビングがダウンライトや間接照明で落ち着いた印象の場合、ダイニングはデザイン性のあるシーリングスポットライトやシーリングファンライトにすると、インテリアのアクセントにもなっておしゃれです。

寝室におすすめのシーリングライト

寝室は調光や調色ができるシーリングライトがオススメです。おやすみモードやお目覚めモードなど寝る時間に合わせて自動で明るさが変わるタイプだと、快適な睡眠を叶えることができそうですね。

玄関や脱衣所におすすめのシーリングライト

玄関や脱衣所などの狭い空間には、小型の電球タイプのシーリングライトがおすすめ。ガラス製やステンドグラス風など、おしゃれで明るいシーリングライトを取り付けましょう。玄関は人感センサータイプだと、暗い中帰宅しても安全です。

まとめ

シーリングライトはシンプルでスタイリッシュなものから、おしゃれなデザインのものまで種類が豊富です。

1つで空間全体を照らすことができるシーリングライトはどんな空間にもおすすめです。リビングダイニングのような広い空間だと、全体を明るく照らすことができるシーリングライトは1つあるととても重宝します。

家族が集まるリビングダイニングは過ごし方に合わせて光を変えられる調光や調色機能付きがおすすめです。他にも寝室や玄関、脱衣所など、色々な空間にあったシーリングライトを取り入れて、空間をコーディネートしましょう。

シーリングライトでおしゃれで快適な日常を手に入れましょう。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 吊り下げ照明を使っておしゃれなお部屋作り

  2. 照明についてはてな

    ブラケットライトは工事不要でもOK?

  3. 水耕栽培キットOMA15

    室内栽培に使う照明はどう選ぶ?簡単・楽しい家庭菜園のススメ

  4. シーリングライトをledにしたら電気代は安くなる?使い方別徹底検証

  5. アンティーク

    アンティーク風のledランタンでおしゃれな空間を演出しよう!

  6. ポーチライトで明るい家づくり

    】ポーチライト(玄関照明)で明るい家づくり

  7. カフェ

    憧れのカフェを開業するには? 費用はどのくらいかかるの?

  8. 癒しと色の関係とは 色と心の不思議な関係のお話

  9. 読書 ホテル

    読書に集中できない時におすすめ じっくり本を読むための対処法

  10. フロアスタンド

    日本で北欧の家を建築することはできるの?建築の仕方や注意点を紹介します

  11. 西海岸風の部屋を彩る!おすすめ照明器具の選び方

  12. 通販で照明を購入して大丈夫?選ぶポイントと注意点を解説します