卓上のミラーライトは便利!さまざまな場所で使うことができる

コードレスミラーライト

卓上のミラーライトはさまざまな場所で使うことができ、便利性に優れています。ここでは、卓上のミラーライトの魅力について紹介していきます。

卓上のミラーライトとは

卓上のミラーライトとは、机や台の上に乗せて使うミラーライトのことです。ちなみにミラーライトとは別名女優ミラーとも呼ばれており、鏡の周りにライトが取り付けられていたり、鏡自体が光るような仕組みになっている鏡のことです。鏡の周りが光ることでさまざまな方向から顔に光を当てることができ、影を作りにくいです。メイクをする際に鏡で顔を確認しながら行いますが、この際に影ができていると暗く見えてしまい、メイクで明るくしてしまいがちです。

その結果メイクのムラができてしまい、完成度の低いメイクになることも珍しくありません。

卓上のミラーライトが便利な理由

ポイント

卓上のミラーライトは他の種類のミラーライトと比べると使いやすく便利と感じることも多いです。次に、卓上のミラーライトが便利な理由をいくつか紹介します。普段からメイクをしている人や折りたたみの鏡を使っている人であればすでに分かっている場合も多いです。

持ち運びができる

卓上タイプのミラーライトは持ち運びがしやすいメリットがあります。もちろん、卓上タイプのミラーライトでもさまざまなサイズに仕上げられており、大きいサイズでは持ち運ぶことができても自宅内だけに限られてしまいます。しかし、持ち運ぶことができる場所が自宅内限定でも、好きな部屋でメイクをすることができるため、壁掛けタイプのミラーライトと比べれば便利性は高いです。また、座った状態でメイクをすることができるメリットもあります。

コンパクトなサイズ

卓上タイプの中でもコンパクトサイズに仕上げられていれば、より持ち運ぶことができる範囲が広がります。例えばバッグに収納することができる卓上のミラーライトであれば、移動先でもメイクをすることができ、出先でメイクをする頻度が多い人ほどおすすめです。ただし、いくらコンパクトなサイズでも折りたたみの機能がなければ持ち運びがしにくいため、注意しましょう。

色々な場所で使うことができる

上記でも紹介したように卓上タイプのミラーライトであれば色々な場所でメイクをすることができます。自宅の決まった場所でしかメイクをしない人であればあまり魅力的に感じない場合が多いですが、仕事や生活スタイルの関係からさまざまな場所でメイクをすることが求められる人であれば魅力的と感じやすいです。

卓上のミラーライトを使う際の注意点

卓上のミラーライトを使うのであれば注意しなければならないポイントがあります。卓上タイプのミラーライトは使いやすいメリットがありますが、取扱いに注意しなければなりません。最悪壊れてしまうこともあるため、使い慣れていないのであれば慎重に取り扱うことが求められます。次に、卓上タイプのミラーライトを使う際の注意点を紹介します。

持ち運ぶ際は割れないようにする

卓上タイプのミラーライトは壁掛けタイプとは異なり、持ち運ぶことができる特徴があります。持ち運びができることは卓上タイプのミラーライトにとっては最大のメリットと言っても過言ではありません。しかし、最大のメリットでもデメリットになることもあります。持ち運ぶことはそれだけ鏡の部分に衝撃が加わってしまうリスクがあることになります。ミラーライトは普通の鏡と同じように衝撃が加われば当然割れてしまい、役割を果たすこともできません。

特に、バッグに入れて持ち運ぶのであれば衝撃が加わらないように注意したり、バッグの中に硬いものを入れないように工夫しましょう。

机などの台が必要になる

名称から分かるように卓上タイプのミラーライトは机や台がなければ使うことが難しいです。例えば床に置いて使おうと思っても顔の高さが高すぎてしまい、かがむようにしなければ鏡に顔を映すことができず、使いにくいです。また、例え台や机があっても座った際に高さがあっていなければ同じく使いにくさを感じてしまいやすいです。そのため、卓上タイプのミラーライトを購入するのであれば、使いやすい台や机があるのかも確認しましょう。

鏡の角度を変えることができる仕組みになっていれば多少顔とミラーの高さが違っても使うことはできますが、使いにくさはどうしても残ってしまいがちです。

使いやすいサイズを選ぶ

卓上タイプのミラーライトはさまざまなサイズに仕上げられているため、使いやすいサイズを選ぶようにしましょう。例えば卓上タイプのミラーライトを持ち運び用として使いたいのであればできるだけコンパクトサイズのミラーライトを選びましょう。また、持ち運ぶのではなく、自宅だけで使おうと考えているのであれば、持ち運ぶ頻度も少ないため、ある程度大きさがあるミラーライトを選ぶようにしましょう。

極端にサイズが小さすぎてしまうと顔全体を鏡に映すことが難しくなるため、注意が必要です。

卓上タイプのミラーライトの機能や種類

卓上タイプのミラーライトにおすすめの機能や種類を紹介していきます。おすすめの機能があればメイクがしやすくなったり、使いやすくなるメリットがあります。

折りたたみ機能

持ち運び用の卓上タイプのミラーライトを求めているのであれば折りたたみ機能がおすすめです。折りたたむことができればよりコンパクトにすることができるため、持ち運びしやすくなり、バッグの中を圧迫してしまうこともありません。また、折りたたむことで鏡の部分が露出してしまうことを防ぎ、衝撃が加わった際に割れてしまうリスクを下げることもできます。

三面鏡

三面鏡とは3枚の鏡が連なっているような作りになっている鏡であり、広げることで横一列に鏡が並ぶようになります。三面鏡の最大のメリットは普通の鏡では見ることができない場所まで見ることができるようになることです。1枚だけの鏡では顔の正面はよく確認することはできますが、横顔を確認しようとすると瞳の向きを左右どちらかに寄せなければ見ることができず、そのような状況ではうまくメイクをすることもできません。

しかし、三面鏡になっているミラーライトであれば瞳をまっすぐ向けていても横顔を確認することができ、メイクもしやすいです。また、後頭部付近まで見ることができるため、ヘアメイクをする際にも便利な機能です。ただし、どうしてもサイズが大きくなってしまうので、持ち運ぶことは難しいです。

据え置きタイプ

据え置きタイプのミラーライトは台の上に固定したり、ほぼ動かすことがないミラーライトのことです。そのため、自宅用のミラーライトとしておすすめであり、サイズも大きく仕上げられている場合が多いです。ドレッサーと組み合わせることでメイク道具が使いやすくなり、メイクもしやすいおすすめの組み合わせです。

タッチパネルでの操作

ミラーライトに備わっている場合がある機能にタッチパネルがあります。タッチパネルはスマホのように触れるだけでさまざまな操作ができます。最近のミラーライトにもタッチパネルが採用されている場合が多く、簡単に照明をつけることが可能です。タッチパネルで操作ができることでミラーライト自体のデザインがスタイリッシュに仕上がるメリットもあります。

卓上のミラーライトでおしゃれになろう

ミラーライトを使用すればメイクの完成度が高まるため、きっときっとおしゃれに近づくことができるでしょう。自宅でメイクをする頻度が多いのであれば卓上タイプのミラーライトがおすすめです。メイクのムラに悩んでいるのであればミラーライトを購入してみてはいかがでしょうか。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. おしゃれで使いやすい読書灯の選び方とおすすめの商品

  2. 【2022年度版】LEDシーリングライトは我が家に設置はできるのか?照明器具の取り付け方

  3. LED拡大鏡丸形 GBK022 クロームメッキ

    ミラーライトはなぜおすすめなのか?用途にあったおすすめのミラーライトを選ぼう!

  4. リビング ダウンライト

    リビングでダウンライトとシーリングを併用!?メリットとデメリット

  5. テイクアウトコーヒーショップ開業のメリットは?成功のコツもご紹介

  6. 輸入住宅をローコストで建てることができる?安く建てるためのポイント

  7. ホームパーティーをテイクアウトして豪華になる?おすすめのテイクアウト方法などを紹介

  8. リフォーム業者はどこにお願いする?安心してお願いできる業者の見分け方

  9. ホテル気分を味わえる高級感のある読書灯はどれ?

  10. 北欧インテリアの作り方は?「木目調」と「ペンダントライト」がポイント

  11. デザインから見るおすすめの天井照明(シーリングライト、ペンダントライト、ダウンライト、シャンデリア)

  12. リラックスできる寝室照明の選び方!おすすめの演出方法も紹介