ネイルに必要な用品は?ネイル用品があれば幅広いネイルができる

ネイルを塗る

ネイルをするのであれば必ずネイル用品が必要となります。ここでは、ネイルに必要なグッズやアレンジ幅が広がるグッズなどを紹介しています。

ネイルに必要不可欠な用品

ジェルネイル

ネイルを施す場合には必要不可欠な用品が多くあります。そのため、初めてネイルに挑戦するのであればまずはネイル用品を揃えるようにしましょう。しかし、ネイル初挑戦の人では何が必要なのか判断できない場合が多く、適当に購入してしまうと必要ない物まで購入してしまいます。次に、ネイルに必要不可欠な用品を紹介していきます。必要不可欠な用品であるため、なければネイルができない可能性があります。

ネイルポリッシュ・ジェル

ネイルをするためにはカラーを付けたり、デザインを施す必要があります。その際に必要な用品がネイルポリッシュとジェルです。それぞれ同じような役割をしていますが、ネイルの仕方によって使い分ける必要があります。ネイルカラーとも呼ばれることもあり、さまざまなカラーが用意されている特徴があります。

複数のカラーを用意していれば気分に合わせたネイルデザインに仕上げることができたり、カラーを混ぜてオリジナルのカラーを作り出すこともできます。ちなみにネイルポリッシュとジェルの違いは硬化させる方法であり、ネイルポリッシュは自然乾燥ですが、ジェルの場合は特殊な装置で光を当てることで硬化させます。

トップコート

トップーコートはネイルの仕上がりを良くしたり、ネイルを長持ちさせることができる用品です。なのでネイルを施した最後に塗るだけ、光沢を出し、ネイルが剥がれにくくすることができます。ネイルが長持ちするようになることでネイルを施す頻度を少なくすることができ、ネイルをする手間を軽減することもできます。持続性や完成度を求めるのであれば必須の用品となります。

ベースコート

ベースコートを使用せずにいきなりカラーを塗ってしまう場合もありますが、爪への悪影響が強くなるので、ベースコートを塗ることをおすすめします。ベースコートの主な役割は爪を保護することです。ネイルカラーを長期間硬化させたままにしておくと爪に色素が移ってしまい、ネイルを落としてもカラーが残ってしまう場合があります。しかし、ベースコートを塗っておくだけ、爪に色素が移ってしまうことを防ぎます。

また、保湿効果がある場合も多く、爪が乾燥してしまうことも防ぎます。

爪やすり

爪やすりは爪の形を整える際に使用する用品です。爪切りでも爪の形を整えることができますが、爪の断面が割れてしまいやすくなり、断面にネイルを施すことが難しく、見栄えも悪くなってしまいやすいです。爪やすりの用品であれば爪を切るのではなく、削るため、割れてしまうことがありません。爪切りに爪やすりの機能が備わっている場合も多いですが、使いにくい可能性が高く、爪やすりを単品で用意しておくことをおすすめします。

綿棒

綿棒はネイルをする際に使用する物という考えがありませんが、甘皮を整える際に活用できます。甘皮を爪の根元側に押し上げることでネイルを綺麗に仕上げることができるので、下準備として必要な工程となります。自身の爪で甘皮を押し上げることもできますが、傷つけてしまう可能性もあるので、できるだけ柔らかい用品を使用する必要があり、綿棒がおすすめです。

甘皮を整える専用のネイル用品も販売されていますが、自宅に綿棒があるのであれば綿棒で代用することができます。

ランプ

ランプはネイルのやり方によっては必要不可欠な用品となります。上記でも紹介したように基本的なネイルの仕方にはネイルポリッシュで自然乾燥させる方法とジェルを特殊な装置で硬化させる方法があり、ランプは後者のやり方で必要不可欠な用品です。ジェルはLEDなどの光を当てなければ硬化させることができないので、ジェルネイルを施すのであれば専用のライトを購入するようにしましょう。

初めてネイルに挑戦する人は自然乾燥させることがネイルであると思い込んでしまい、ジェルを間違って購入してしまうといつまでも硬化しないトラブルになりやすいです。

除光液

除光液はネイルを落とす際に必要な用品です。ネイルは時間が経過すると剥がれてしまい、一度綺麗に落としてから再びネイルを施す必要があります。水や洗剤などでは落とすことは不可能であり、必ず除光液が必要となります。ちなみにジェルネイルを落とす場合は違う種類の用品が必要となります。除光液のなかでも強さに違いがあり、強ければそれだけ良くネイルを落とすことができますが、爪への悪影響も強くなってしまいます。

あれば便利なネイル用品

ネイルカラー保存方法

上記ではネイルをする際に必要不可欠な用品を紹介しましたが、次は用意していればより便利になる用品などを紹介していきます。完成度の高いネイルをしたい人や手間なくネイルを施したい人は参考にしましょう。

ブラシ類

ブラシ類はネイルをする際に基本は必要ありません。ネイルで使用する用品は爪に塗る必要がありますが、大概はキャップにブラシが付いているので、別途で購入する必要性も低いです。しかし、ブラシだけを個別に購入することで塗りやすくなったり、細かなデザインを施すことも可能になります。また、長いブラシを購入すれば容器の底や角に残った物も掬い取ることができ、綺麗に使い切ることも可能になります。

ネイルシール・パーツ

ネイルパーツやシールを購入していればネイルのデザイン幅を広げることができたり、完成度の高いネイルに仕上げることができます。ネイルパーツには宝石のようなデザインに仕上げられている物が多く、ネイルに立体感を出すことができます。ネイルシールは貼るだけで良いため、初心者でもさまざまなデザインをネイルに施すことが可能になり、爪への影響も少ない用品となっています。

ネイル用品を購入する方法

ネイルカラー

さまざまなネイル用品を購入しておくことはネイルをする際に必要なことです。以前からネイルをしている人であればある程度必要なネイル用品が揃っているため、頻繁に購入する必要もありません。しかし、初めてネイルに挑戦するのであればネイル用品をまとめ買いする必要があります。次に、ネイル用品を購入できる場所を紹介していくので、どこでネイル用品を揃えればよいのかわからない人は参考にしてください。

ネット販売

最近ではさまざまな商品をネットで購入することができます。なのでネイル用品もネットで購入することができます。ネイル用品を購入する暇がない人におすすめな方法であり、気軽に購入することも可能です。しかし、ネイル初心者には少し難易度が高い購入の仕方であるため、できるならネットでネイル用品を購入することはネイルに慣れてからにしたほうが無難です。ネットで購入する場合はどのような商品なのか具体的に理解することができないことも多く、購入しても最悪使うことがない場合もあります。

ただし、一般的な販売元では購入することができない用品や特殊な用品でもネットであれば販売されているケースも多いので、使い分けてネット販売を利用することをおすすめします。

ネイルサロン

ネイルサロンは元々ネイルを施してもらう場所であり、プロの人がネイルを施してくれるため、完成度の高いネイルに仕上がったり、想像していたようなネイルデザインに仕上げることもできます。ネイルサロンのなかにはネイル用品を販売しているケースが多く、実際に使用したネイル用品を販売している場合もあります。そのため、ネイルサロンで施してもらったネイルが気に入ったり、自分で再現したいのであればスタッフの人に聞いて使用したネイル用品を用意してもらいましょう。

化粧品販売店

ネイル用品は化粧品の中に分類されていることが多いので、化粧品販売店で販売されている場合が多いです。一番通いやすい販売元であり、多くの人がネイル用品を購入している場所でもあります。ネイルに必要となる基本の用品が揃えられている場合が多く、店員の人に商品の説明などもしてもらいやすいため、ネイル初心者におすすめの購入方法でもあります。

ネイル用品のおすすめの買い方

ネイルカラー

ネイル用品を購入することはネイルをする際に必要な工程ですが、セット販売されている物を購入することをおすすめします。特に、ネイル用品をなにも持っていない人でさまざまなネイル用品を揃える必要がある人におすすめです。一度にいくつもの用品を揃えることができるだけではなく、安く購入できるメリットもあります。

ネイル用品を購入してネイルに挑戦してみよう

さまざまなネイル用品を購入して指先をおしゃれにしてみてはいかがでしょうか。そのためには何が必要で何が必要でないかをしっかり見極め、わからない場合は販売しているスタッフなどに教えてもらうようにしましょう。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 読書

    おしゃれな読書ライトで快適な時間を!おすすめの照明アイデアと配置法

  2. 洗面室ミラーライト

    おしゃれな洗面室にミラーライトを設置!メリット・選び方・おすすめを紹介

  3. ダイニングの主役となるおしゃれなペンダントライト

  4. 北欧テイストフロアスタンド

    おススメ!お洒落で実用的な北欧インテリア雑貨

  5. 照明器具を取り付けるライティングレールの設置方法や選び方!取り付けられる照明器具もご紹介

  6. 食卓照明

    ホームパーティーをおしゃれに演出するコツとは

  7. 一人暮らしにおすすめのペンダントライトとは?選び方も詳しく解説!

  8. スマートでシンプル 3灯円筒 LEDペンダントライト

    スタイリッシュな筒型ペンダントライトで洗練された空間を演出しよう

  9. おしゃれな寝室を目指そう!間接照明の選び方やおすすめの照明も紹介

  10. リビングシーリングライト

    リビングにはシーリングライトがおすすめ!オシャレにする『3の法則』

  11. 洗面台にあるミラーライトって何に使うの?活用しておしゃれになろう

  12. ペンダントライトは暗いから使いづらい?