おススメ!お洒落で実用的な北欧インテリア雑貨

北欧テイストフロアスタンド

今、北欧のインテリア雑貨が人気を集めていますね。
北欧のインテリア雑貨には、どこか懐かしさと温かみを感じられるアイテムが多いですよね。
この懐かしさと温かみも、北欧インテリア雑貨の人気のヒミツかもしれません。
この記事では、そんな人気のお洒落で実用的な北欧インテリア雑貨をご紹介します!

北欧インテリア雑貨の特徴

置いてあるだけで、お洒落な空間を演出してくれる北欧インテリア雑貨。
具体的には、どのようなインテリア雑貨を北欧インテリア雑貨と言うのでしょうか?
ここでは、北欧インテリア雑貨について詳しくご紹介します!

北欧ってどこ?

北欧とは、フィンランド・スウェーデン・ノルウェー・デンマークの国々をまとめて指しています。
これらの国々は、森が多く自然豊かな国々です。
またこの地域の人々は、自然をとても大切にしています。
自然に感謝をし、自然と共存しているのが北欧の人たちなんですね。
そして、その自然の温もりを大切にし身近に感じられるのが「北欧インテリア」なんですね。

北欧インテリア雑貨の特徴

北欧インテリア雑貨の特徴と言えば、自然がモチーフになっていることです。
暮らしにも自然のモチーフを取り入れるほど、北欧の人たちにとって自然は、常にそばにある存在なのかもしれませんね。
ファブリックには、花や植物柄、ヒツジやゾウなどの動物のモチーフが取り入れられているのが、北欧インテリア雑貨の特徴です。
これらの柄は、空間に明るさをプラスして楽しい雰囲気にしてくれます。

また、素材も自然の素材が使われていることが多く、北欧インテリア雑貨の特徴です。
木製やファブリック製のインテリア雑貨が、北欧インテリア雑貨には欠かせません。
ファブリックも、コットンやリネンなど天然素材が使われていることが多いんですね。
自然の素材を使うことで、優しく温かみのある空間を演出してくれるんですね。

シンプルかつ実用的

北欧インテリア雑貨は、シンプルな作りの物が多いのが特徴です。
余計な装飾はなく、その素材を十分に楽しんでいるかのようです。
だから、北欧インテリア雑貨の見た目は、実にシンプルな物ばかり。
それでも、温かみを感じられるのは、自然素材や自然モチーフを取り入れているからなのかもしれません。

気になるのは、シンプルさが特徴の北欧インテリア雑貨の使い心地かもしれませんね。
北欧の地域は、寒い季節は日照時間が短くなる為、家で過ごす時間が長くなります。
だから、北欧の人にとって家で過ごす時間はとても大切なこと。
「いかに快適な空間をつくれるか?」を常に考えているのが北欧の人たちなんですね。

そんな北欧地域で作られたインテリア雑貨は、実用性も兼ね備えているんですね。
例えば、木製の椅子は、体のラインに沿って曲線が描かれていて楽に座れる作りになっています。
また、木製の家具は、手入れしながら長く使い続けることができます。
シンプルな作りのインテリア雑貨は、どのような空間にもフィットしやすいのも嬉しい特徴です。

私たちの住んでいる日本も、自然豊かな国です。
古くから、生活の中に自然を取り入れる習慣がありますよね。
自然に慣れ親しんでいる日本の暮らしだからこそ、自然に寄り添った北欧インテリア雑貨も取り入れやすいアイテムなのかもしれませんね。

おススメの北欧インテリア雑貨

フロアスタンド

北欧インテリア雑貨は、あなたの暮らしに変化をもたらしてくれます。
北欧インテリア雑貨を暮らしに取り入れるだけで、温かみのあるお洒落な空間を演出してくれます。

ここでは、初心者さんでも取り入れやすいおススメの北欧インテリア雑貨をご紹介します!
部分的に取り入れるだけでも、空間に変化が生まれるはずですよ!

オーナメントモビール

天井から吊り下げる木製のモビールは、空間に動きをプラスしてくれます。
ツバメなど鳥をモチーフとしたオーナメントは、北欧らしさを演出してくれますね。
そよ風にゆれる姿は、見ているだけで穏やかな気持ちになりますね。
また、夕陽に照らし出された影もまた、違った表情で楽しませてくれます。

天井に吊り下げるのが難しい場合は、鳥モチーフの木製のオーナメントを壁に飾るだけでも北欧らしさを楽しむことができますね。
大きさの違うオーナメントを複数使いすることで、動きを感じる使い方ができます。
オーナメントは、お部屋の良いアクセントになりますね。

お洒落な照明

北欧の人たちにとって、灯りも大切な空間演出のアイテムのひとつです。
北欧の人たちの照明の使い方は、「必要な所だけを照らす」という使い方が多いようです。
これも、自然を大切にしているからこその使い方なのかもしれません。
北欧インテリア雑貨を取り入れることをキッカケに、灯りの使い方を見直してみても良いのかもしれませんね。

おススメは、ペンダントライトです。
ペンダントライトは、限られた空間だけを照らし出してくれます。
この必要な所だけを照らすペンダントライトは、北欧でも多く使われているアイテムなんですね。
木製や布製のシェードなら、ナチュラルな北欧インテリアに馴染みやすく温かみのある印象を演出できます。
北欧の人たちにとって照明は、その空間を印象的に演出するためのアイテムです。
自然素材に限らず、メタル製のフレームやステンドグラスのようなシェードなどお気に入りの照明を使って印象深い空間を作り上げているようです。

鮮やかなファブリック

北欧インテリアというと、ベージュ系のナチュラルな色合いを思い浮かべるかもしれませんね。
また、グレーやモノトーンなど、スタイリッシュなコーディネートもあります。
どちらも、色使いは少なくまとまった印象ですよね。
そんな落ち着いた雰囲気の中に、鮮やかな色合いのファブリックをプラスすると、一気に明るい印象になります。
空間の色合いに変化をつけたい時に、ぜひおススメのアイテムです。

ファブリックとは、簡単に言うと布地や織物のことです。
インテリアでは、室内で使われる布製品のことを指すんですね。
ソファーや椅子の張地、ラグ、カーテン、ベッドカバー、クッションカバーなどがファブリックとして扱われています。
また、北欧インテリアでは定番の布地のパネルもファブリックのひとつです。

ブルーやグリーンはナチュラルなインテリアに取り入れやすい色ですね。
また、鮮やかなレッドなども、とても良いアクセントになります。
同系色を、濃淡に変化をつけて取り入れると、まとまった印象になりますね。

北欧インテリア雑貨を使ったコーディネート術

フロアスタンド

最後に、おススメの北欧インテリア雑貨を使ったコーディネートをご紹介します!
ぜひ、参考にしてあなたらしい空間を演出してみてくださいね!

自然素材のモビールがお出迎えする玄関

玄関は、家の顔とも言える場所です。
そんな玄関を、自然素材を使ったモビールで演出してお客様を楽しませてみませんか?
自然素材のモビールは、この先の空間にも北欧インテリア雑貨で演出されたあなたの暮らしがあるという想像をもたらしてくれます。

吊り下げるタイプのモビールを取り入れるのが難しい場合は、玄関の壁に自然素材でできたモチーフを飾るのもおススメです。
緩やかな曲線を描くように配置すると、流動的な演出ができますね。
壁が、まるでアート作品のよう。
大きめのグリーンを一緒に飾ると、自然を感じられる玄関になりますね。

ペンダントライトで落ち着いた食事を

北欧では、夕食時も限られた灯りの中で食事をしているようです。
それは、家族との会話を楽しむためでもあるようです。

ダイニングの照明をペンダントライトにすれば、余計な物は目に入らず落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しむことができますね。
ペンダントライトの位置は、手元が照らされる程度の低めの位置が定番のようです。
夜の時間帯は、ゆっくりと休めるよう最低限の灯りで生活するのが北欧の生活風景なんですね。
慣れてしまえば、この暗さが心地良く感じるはずです。

明るさが足りないようなら、フロアライトやテーブルランプなどを補助的に使って明るさをプラスすると良いですね。
照明の間接的な使い方が上手なのも、北欧の生活の特徴のひとつです。

リビングは鮮やかなファブリックでアクセントを

リビングに遊び心をプラスしたい場合は、ぜひ鮮やかなファブリックでアクセントをつけてみると、空間の印象も引き締まります。
おススメは、ファブリックパネルです。
北欧の生地の柄は、色鮮やかなものが多くあります。
色使いやデザインも、鮮やかな色の植物などが描かれているのが魅力のひとつです。

初心者さんは、小さいパネルを複数使いするとインテリアにも取り入れやすいかもしれません。
多すぎず、少なすぎず、3枚程度を並べて飾ると、まとまった印象になります。
北欧のファブリックは、鮮やかな柄が生地全体に描かれているので、ぜひ大きく使ってその柄の良さを感じてみて下さい。
白地の壁に、鮮やかな柄の大きなファブリックパネルを飾ってみるとまるで美術館にいるような雰囲気です。
和室には、ファブリックをのれんとして使ってみるのもおススメのアイディアです。

まとめ

北欧インテリア雑貨は、自然に慣れ親しんでいる私たち日本人にとって取り入れやすいアイテムです。
実は、日本の住まいにもしっくりと馴染むアイテムなんですね。
北欧インテリアに挑戦してみたいと思ったら、まずは北欧インテリア雑貨から取り入れてみると良いかもしれませんね。
最近では、古民家も人気がありますよね。
そんな古民家と北欧インテリア雑貨の融合も、面白いかもしれませんね!

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 読書や勉強がはかどる机!効率が上がるワークスペースのススメ

  2. シャンデリアは自分で取り付けられる?シャンデリアの取り付け方について徹底解説

  3. 恥ずかしくない!洗面室の収納アイデア

  4. 新生活に必要なものは?MotoMで選ぶおすすめプレゼント5選!

  5. リビング

    人気なペンダントライトの特徴をタイプ別にご紹介

  6. 睡眠改善をしたい方必見!快眠する方法とポイントをまとめてご紹介!

  7. 寝室 読書灯

    仕事の作業効率アップする!?癒し時間の作り方と方法をご紹介

  8. Akarina06でニンニクスプラウト

    体にいいニンニクを水耕栽培でさらに栄養豊富に!

  9. 自宅で野菜の栽培を始めよう!水耕栽培に適した照明器具の紹介

  10. インダストリアルインテリアのスタンドライトでシンプルな空間を作ろう

  11. おしゃれな階段照明を選ぶ際の注意点とおすすめの照明の種類

  12. レール カフェ 店舗照明

    ライティングレールって何?メリット・デメリットやよくある失敗例を紹介