グラデーションネイルのやり方を紹介。セルフネイルの注意点

ジェルネイル

グラデーションネイルはセルフでも作りやすく、いろんなやり方があります。今回はグラデーションネイルを作るためのアイテムや、おすすめデザインにも触れていきます。女子力アップ参考の情報をぜひお役立てください。

セルフでも簡単なグラデーションネイル

ネイルカラー保存方法

グラデーションネイルをどのようにデザインしたら良いか、セルフネイルにチャレンジしたい方のために紹介していきます。

1色で作る

ネイルポリッシュ1色でグラデーションネイルを作る場合、材料が少なく済みますので気軽にチャレンジできます。1色のみでグラデーションネイルをするため、シンプルなデザインが好みの方にもおすすめです。透け感のあるネイルポリッシュを選ぶのがポイントで、きれいなグラデーションに仕上げるためのコツです。

1色でグラデーションネイルを作るには、最初にベースコートを塗って乾かした後、ネイルポリッシュを全体に塗ってから乾かします。爪の中間から先端部分に塗り重ねて乾かし、爪の先端にさらに塗り重ねて乾かしたら、最後にトップコートを塗って乾かして完成です。グラデーションネイルの作成手順さえ覚えてしまえば、少ない材料で手軽にネイルデザインできます。

2色で作る

2色のネイルポリッシュで、グラデーションネイルを作成する場合、1色で作るのと比べて深みがあって凝った印象になります。同色系のネイルポリッシュ2色で、グラデーションネイルを作ると、それぞれのカラーがよく馴染み、自然に仕上がってきれいになります。

2色でグラデーションネイルを作る手順は、まずはベースコートを塗って乾かし、ネイルポリッシュAを爪の根元から中間に塗り乾かします。ネイルポリッシュAを根本に塗り乾かし、ネイルポリッシュBを爪の先端から中間に塗り乾かしたら、Bを先端に塗り乾かし、トップコートを塗り乾かして完成です。1色でグラデーションネイルを作るよりも多くの色を使いますが、その分印象的なネイルになるなら、ぜひチャレンジしたくなりますね。

スポンジを使用

スポンジでグラデーションネイルを作る方法もあり、まずはベースコートを塗って乾かし、ホワイトカラーのネイルポリッシュを塗って乾かします。メイクスポンジに2色のネイルポリッシュをグラデーションになるように塗り、メイクスポンジを爪にぽんぽん押して色を乗せた後、トップコートを塗って乾かして完成です。ネイルポリッシュをスポンジで置くことで、ふんわりした雰囲気のグラデーションに仕上がります。

グラデーションネイルの様々なやり方

ネイル

グラデーションネイルには様々なやり方があって、基本からちょっとしたコツまで紹介します。あなたにぴったりなグラデーションネイルにするためのポイントを参考にしましょう。

グラデーションネイルの基本のやり方

グラデーションネイルの基本のやり方は、ベースコートを塗ったら、爪の先にネイルを塗ります。ネイルが乾いたのを確認してから、爪の半分まで重ねましょう。ネイルが乾いたら、さらに爪全体に重ねていきます。ラメなどを重ねたい場合もまとめて塗りましょう。トップコートを塗ったら完成ですので、基本さえ押さえれば、どなたでも簡単にグラデーションネイルを作れます。

ラメグラデーションのやり方

ラメ入りのグラデーションネイルも自分で作成でき、まずはラメの入ったネイルを筆に取り、よくしごいて爪の半分にネイルを塗ります。ネイルが乾いたら再度ラメを取って三分の一に重ねましょう。爪の先端にラメが足りなければ、爪の四分の一にネイルを足せばOK。あとはトップコートを塗れば完成です。普通のグラデーションネイルに飽きたら、ラメ入りのグラデーションネイルで指先をキラキラさせて、気分転換するのもいいですね。

逆グラデのやり方

逆グラデーションネイルが最近流行っていて、グラデーションの向きを逆にしたデザインです。逆グラデーションネイルのやり方は、爪の半分にネイルを塗り、乾いたら少し細めの筆で爪の三分の一にネイルを重ねます。ラメなどを塗ったらトップコートを重ねて完成です。ワンポイントアドバイスは、ネイルが根元に溜まらないように注意し、筆を下から上に動かすとやりやすくなります。

超簡単なグラデーションネイルのやり方

ネイルを塗る

グラデーションネイルは難しそうなイメージがありますが、コツさえつかめば簡単に作れます。おすすめのグラデーションネイルデザインも合わせて紹介し、おしゃれな指先を手に入れたい方への参考としてご覧ください。

グラデーションセルフネイルのやり方

グラデーションセルフネイルを行う前に、ピンクやピンクベージュなど淡い色のマニキュアを用意しましょう。淡い色のマニキュアは、初心者や器用でない方でもキレイなグラデーションを作れるのでおすすめですよ。単色グラデーションはマニキュアをずらすのがポイントで、濃淡を生み出し素敵なグラデーションを演出できます。

グラデーションセルフネイルのやり方は、爪にベースコートを塗り、ベースコートが乾いたらマニキュアを多めに取り、爪の下3分の1から爪先に向かって塗ります。下の位置より少し下にずらした位置から、爪先に向かってマニキュアを塗ります。その位置より下にずらした位置から、爪先に向かってマニキュアを塗ります。仕上げにトップコートを塗って完成です。マニキュア以外の道具は一切使わないので、グラデーションセルフネイルは初心者の方でも気軽にできます。

白ベースグラデーションネイル

白ベースグラデーションネイルは、シンプルでありながら清潔感があり、カジュアルに見せたり上品に見せることもできちゃいます。白ベースで手を美しく見せることもでき、ヘルシーな視覚効果も期待できるカラーです。白ベースグラデーションネイル特有の透明感で、オフィスにもよく映えて周りの注目を集めやすくなります。ラメやストーンなどの装飾を載せることで、ネイルが華やかに仕上がっておしゃれ度アップし、華やかな女子の演出が思いのままです。

ピンクベースグラデーションネイル

ピンクベースグラデーションネイルは、女性らしさがにじみ出る人気カラーのピンクが特徴で、肌の色に近く血色感が出るため、指先をキレイに見せられます。ネイルをガーリーな印象にさせてくれるピンクもあり、上品な雰囲気を出せるのも、ピンクベースグラデーションネイルの特色です。

ベーシックなピンクのグラデーションネイルの場合、シアー感のあるベリーピンクと、明るめのピンクの2色を使用します。ベースはベリーピンクで、明るめのピンクを爪先にポンと乗せてぼかすと、爪先が広がっていくようなグラデーションネイルが完成します。普段のお出かけはもちろん、オフィスやお食事会にもベーシックなピンクのグラデーションネイルがおすすめです。迷ったらベーシックなピンクのグラデーションネイルにするという選択肢が、ネイルでお悩みの女子の解決策となります。

グラデーションネイルのやり方の注意点とは?

ポイント

グラデーションネイルの場合、何に注意しなければいけないのかお伝えします。

セルフネイルで気を付けるべきこと

セルフネイルをする前に、爪をケアしておくことも大切で、土台となる爪がボロボロだと、マニキュアがきれいに仕上がらないからです。甘皮の処理をする前に、爪と甘皮に水分を含ませましょう。水分をしっかりと含ませておくには、40℃位のお湯に指先をつけて5分~10分程度待ちます。お風呂上りに行うのがおすすめで、湯船に浸かっているうちに体全体が温まり、その状態で爪のケアができます。

ナチュラルにも華やかにも!グラデーションネイルで指先美人に

グラデーションネイルは一見取っ付きにくいですが、初心者の方でも意外と始めやすく、手軽におしゃれしたい女子にもおすすめです。グラデーションネイルのアレンジや気を付けるべきポイントも踏まえて、素敵なネイルを自分のものにしましょう。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズΦ100mm×3灯シーリングライトMCL009-3 引掛シーリング

    スフィアシリーズΦ100mm×3灯シーリングライトMCL009-3 引掛シーリング

  2. LOG(ログ) LEDシーリングライト12畳 MCL012

    LOG(ログ) LEDシーリングライト12畳 MCL012

  3. 【ネット限定】円筒ペンダントライト 木目調 MPN04

    【ネット限定】円筒ペンダントライト 木目調 MPN04

  4. LED3灯円筒ペンダントライトMPN06-3

    LED3灯円筒ペンダントライトMPN06-3

  5. Φ100×2 ペンダントライト MPN034W(B)-2 引掛シーリング

    Φ100×2 ペンダントライト MPN034W(B)-2 引掛シーリング

  6. ペンダントライト 幅φ23cm GPN011 引掛シーリング

    ペンダントライト 幅φ23cm GPN011 引掛シーリング

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. メイクにミラーライトは必要?ミラーライトについて知ろう

  2. 店舗用の照明テクを使って、自宅でもワンランク上のインテリアを

  3. メイクのビフォーアフター

  4. スッキリした目覚め!寝室照明

    【2022年度版】しっかり快眠できていますか?睡眠の質を高めて疲れを取ろう!

  5. キッチンにおすすめにグリーンインテリアは?

  6. シーリングライトをLEDに変えて毎日の生活を快適にしよう!

  7. 引っ越しの見積もりはいつごろがいいのか?

  8. ショップ風ディスプレイでお店みたいな部屋を作ろう

  9. 洗面室鏡

    洗面鏡を取り付ける高さは?洗面鏡のおすすめ3選も

  10. おしゃれなベッドライトでの読書体験を楽しむ方法

  11. インテリアにぴったり!壁掛けライト付き鏡のセットアップ術

  12. テレワークをより快適に!使い勝手の良いデスクライトの選び方とライトデスクの紹介