リビングでダウンライトとシーリングを併用!?メリットとデメリット

リビング ダウンライト

カフェやお店でよく見かける照明、ダウンライトを使って自宅のリビングをおしゃれな空間に演出したいと思ったことはありませんか?

天井がスッキリとして部屋が広く見えるダウンライトですが、自宅のリビングではダウンライトだけではデメリットもあります。
そこで、おすすめなのがダウンライトとシーリングを併用したリビング照明を考えることです。

リビング照明で悩んでいる方、ダウンライトを使ってみたいと考えている方に、リビングでダウンライトとシーリングを併用したときのメリットとデメリットを、ご紹介します。

ダウンライト

人気のダウンライトはこちら

ダウンライトとは、天井に取り付けて下向きに光を照射する照明器具。天井に埋め込まれて設置されることが多く、天井面と一体化したスッキリとしたデザインが特徴。リビング、キッチン、バスルーム、廊下、オフィスなど、さまざまな場所で使用可能。天井に埋め込まれるため、部屋の空間を有効に使うことができます。設置するには電気工事が必要です。

リビングでシーリングとダウンライトは併用できる?

ダウンライトとシーリングを併用しリビングのあかりを設計することで、魅力的で贅沢な空間を演出し、生活環境を整えるとができます。

まず、ダウンライトとシーリングそれぞれの特徴をご紹介します。

ダウンライトの特徴

ダウンライト

ダウンライトとは、天井に穴を開け埋め込むタイプの照明器具です。
天井と一体感があり、天井がスッキリと見えて部屋が広く感じます。
最近のダウンライトは、明るさの調整ができる調光機能や、光の向きを変える角度調整機能付きのLEDダウンライトなどを利用し、気分や模様がえによってリビングの雰囲気を変えることができる照明アイテムです。

しかし、ダウンライトは天井に穴を開け配線し取付けする照明器具なので、後から場所を移したり、増やしたりすることは難しくなります 。
設置の段階で家族の動線や家具の配置なども含めて、しっかりプランニングを行うことが重要です。

シーリングの特徴

シーリングライト

シーリングとは、天井に付ける照明器具で部屋全体を明るく照らします。
リビングの照明器具として一般的な照明器具です。
近年はLEDのものが主流となり、明るさの調整や光の色を変える調色機能などもリモコン操作で可能となり人気があります。

天井に大きな照明が張り付くことになるので、シーリングの存在感が気になる場合はデメリットです。
しかし、最近はスリムなシーリングやおしゃれなシーリングが販売されているので、お部屋のインテリアに合ったシーリングを選ぶことによりデメリットは解消します。



リビングでシーリングとダウンライトを併用するメリット

メリット

ダウンライトとシーリングの特徴をご紹介しましたが、2つの照明を上手く組み合わせるとどのようなメリットがあるのでしょうか?

ダウンライトとシーリングを併用することで、それぞれのデメリットを補うことができます。
ダウンライトとシーリングの併用するメリットを、ご紹介します。

部屋の明るさの確保

ダウンライトは部分的に照らすスポットライトのような照明器具です。
最近は、光が拡散型など広範囲を照らすことのできるダウンライトが販売されていますが、部屋全体を明るく照らすことはできませんのでシーリングと併用がお勧めです。

シーリングも14畳以上の部屋を1台で照らすことのできるタイプも登場しています。
そのほかにも、洋室タイプ、和室タイプ、薄型タイプ、棒状タイプなどデザインも豊富です。

ダウンライトは、おしゃれな空間を生むことができます。
ダウンライトを補助的に使いおしゃれ空間を演出するときには、電球色を選ぶといいです。
電球色はダウンライトと相性がいいので、シーリングを消したときにリビングがリラックス空間に生まれ変わります。

ダウンライトとシーリングを併用することで、部屋を明るく照らし複数の光が合わさり効果的に美しく照らし、より贅沢な空間を生むことができるのです。



ダウンライトの数

シーリングとダウンライトを併用することで、ダウンライトの数を減らすことが出来ます。

ダウンライトだけで照らすときには、かなりの数のダウンライトが必要になるのです。
ダウンライトでスッキリするはずの天井も、穴だらけでゴチャゴチャした感じになることもあります。

加えて、ダウンライトとシーリングは、どちらも10年程で交換が必要になってきます。
シーリングライトは自分で交換できますが、ダウンライトは電気業者に交換を依頼が必要です。
設置の費用と交換の諸費用などを考えると、ダウンライトの数が少ないとコスト面でも有り難い話になります。

シーリングの魅力

ダウンライトは人気がありますが、シーリングの機能は日々進化しています。

最新のシーリングには、空気清浄機内蔵やプロジェクター内蔵などがあるのです。
シーリング機能の進化は、まだまだ続く可能性があるので今後取換え時期にどのようなシーリングが出ているか将来性に期待できます。

ダウンライトやシーリングなど、どちらか1つだけで設置を考えるのではなく、2つの機能を上手にあわせて魅力を引き出せるように設置を考えていただくと、美しく魅力的な空間がリビングに広がります。

リビングでシーリングを併用せず、ダウンライトのみ使用のデメリット

デメリット

ダウンライトを使うとカフェみたいな素敵な空間が生まれます。
シーリングを使わずにダウンライトだけでリビングを照らすと、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

暗い

ダウンライトだけで、リビングの照明として照らそうとすれば、かなりの数のダウンライトが必要になります。
明るくするために、ダウンライトの数を増やすのですが、天井が穴だらけになりカフェなどのおしゃれ空間からは遠く離れてしまいます。

おしゃれな空間で生活するのはいいですが、リビングは生活の基準になる部屋で、時間的にも作業的にもたくさんのことをこなしていく部屋です。
食事の時はカフェ風でダウンライトだけで、読書や勉強・子どもやお年寄りがいるときにはシーリングの光が安全に生活できます。

数が多い

ダウンライトの数が多くなると、スッキリするはずの天井が、ゴチャゴチャの天井となります。
見かけも良くないのですが、コスト面でも設置費用や交換費用など費用が増え負担が増えます。

模様替えができない

ダウンライトをリビングの主照明にするときには、家族の動線や家具の配置を考えてダウンライトの配置を設計しないといけません。

通常は、家族が成長し導線が変わったり、人数が変わったり、家具の買い換えなどの時に模様替えを考えます。
しかし、リビングを設計した時点でダウンライトの位置が決まっているので、模様替えもダウンライトの位置を配慮しながらしないと眩しかったり、暗すぎたりと不便なことが起きるのです。

ダウンライトでカフェみたいな素敵な空間に憧れますが、実際にリビングでダウンライトだけで照らすと不便なことがあります。
生活する上で大人だけだと不便ではないかもしれませんが、子どもがいたり、年配者がいたりすると生活自体が不便になるので注意が必要です。

おしゃれなシーリングを1つ加えることで、安全に素敵な空間で生活できるのでダウンライトとシーリングを併用したリビングをおすすめします。

リビング空間を格上げする照明の融合テクニック

リビングは家族が集い、リラックスできる空間であるため、照明の工夫によって空間全体の雰囲気や使い勝手を大きく向上させることが可能です。ダウンライトとシーリングライトを併用することで、それぞれの特徴を活かしたバランスのとれたライティングが実現します。まず、ダウンライトは局所的な明るさを演出するのに優れており、アートやインテリアのアクセントとしても効果的です。一方、シーリングライトは部屋全体に均一な光を届けるため、リビング全体の明るさや温かみを確保する役割を果たします。両者を組み合わせることで、集中して作業をするエリアと、リラックスして過ごすエリアの境界を柔軟に演出できるため、空間の多様性が生まれます。

例えば、ソファーやテレビ周りにはシーリングライトを配置して、全体の明るさをしっかりと補完しながら、ダウンライトを上手く活用することで、棚や壁面にディスプレイされる装飾品が際立つようなコントラストを生み出すことができます。また、ダウンライトの照射角度や光量を調整できるモデルを採用することで、シーンに応じた柔軟なライティングプランが可能となり、映画鑑賞やパーティーなど、シーンごとの最適な明るさを演出できます。

さらに、省エネ性能や調光機能が充実した最新のLED照明は、エコロジー面でも優れた選択肢です。これにより、電気代の節約はもちろん、環境に配慮した生活スタイルを実現することができ、持続可能な住宅設備としての魅力も高まります。リビングにおける照明設計は、ただ単に明るくするだけでなく、空間の奥行きや温かみ、さらにはリラックス効果を生み出すための重要な要素です。

また、照明の配置をシミュレーションできるアプリケーションや、専門の照明プランナーとの相談を通じて、より細部にわたるプランニングを行うことも有効です。実際に、シーリングライトとダウンライトを組み合わせた事例では、光と影のバランスが絶妙に保たれ、リビングの雰囲気が格段にアップしているとの報告もあります。こうした実例を参考に、自分たちの生活スタイルやインテリアに合わせた最適な照明配置を考えることで、毎日の暮らしにさらなる快適さと楽しさをプラスすることができます。

最終的に、リビングの照明設計は、単なる機能面だけでなく、デザイン性や演出力も兼ね備えた重要な要素です。ダウンライトとシーリングライトの融合は、現代の住宅において高い評価を受けており、その効果を実感できる工夫として注目されています。これらのポイントを踏まえ、あなたのリビング空間にふさわしい照明プランを検討してみることをお勧めします。豊かな光の演出が、日々の生活をより豊かに彩ることでしょう。



まとめ

リビングを美しくおしゃれに照らすダウンライトですが、シーリングと併用することのメリットとデメリットをご紹介しました。

ダウンライトとシーリングの併用はお勧め。
ダウンライトとシーリングを併用すると、部屋の明るさが確保できる。
最近のシーリングの機能が日々進化している。
ダウンライトはカフェのような素敵な空間が生まれるが、リビングでは暗い
コスト面でもダウンライトとシーリングを併用したほうが経済的。

これから新築の計画がある方、リフォームをお考えの方でリビングにダウンライトを使用して、おしゃれ空間を演出したいと計画している方にリビングでシーリングとダウンライトを併用することをおすすめします。

最後まで、お読みいただきありがとうございます。
ぜひとも、リビング空間を素敵に演出するお手伝いができれば嬉しく思います。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

    スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

  2. お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

    お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

  3. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

  4. アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

    アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

  5. サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

    サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

  6. 無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

    無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. カフェのオープンまでにかかる費用ってどんなもの?気になるお金の話

  2. ブラケットライト

    照明メーカーのオリジナルブランド『MotoM』がおすすめするおしゃれなブラケットライト

  3. バスルームのリフォーム!費用や気を付けるポイントなど詳しく解説

  4. クレソンの育て方は水耕栽培がおすすめ!初心者でも簡単に栽培できるポイントを解説

  5. メイクをするときにライトは必要?ライトで得られる効果を解説!

  6. おしゃれなパウダールームを作ろう

  7. ホテルライクな照明でお家の部屋をリラックス空間に

  8. おしゃれな階段照明でいつもの階段を大変身!

  9. おしゃれなフロアスタンドで変わる部屋の印象

  10. 階段空間もおしゃれなインテリアにしよう!

  11. 丸いペンダントライトでおしゃれな空間を作ろう!おすすめの照明器具とコーディネート術

  12. 夜間大活躍!足元灯

    夜間大活躍!足元灯