【簡単!】賃貸でのシーリングライトの取り付け方法

賃貸物件に引っ越した時にはじめにすることと言えば、照明器具の取り付けです。照明器具にもたくさんの種類がありますが、シーリングライトを選ぶ方が多いでしょう。シーリングライトの取り付け方法は簡単です。初めてで分からないという方もこちらを読んでぜひチャレンジしてみてくださいね。



賃貸物件でのシーリングライトの取り付け前に確認すること・確認方法

引っ越し先の天井に照明器具が付いているかどうか確認しましょう。
賃貸の場合、一般的には廊下やお風呂やトイレの照明は備え付けられていることが多く、リビングや各部屋には付いていないことが多いです。
引っ越し当日にライトが無い場合、真っ暗な夜を過ごすことになってしまいます。あらかじめ準備をして初日から快適な新生活が送れるようにしたいですね。
こちらでは照明器具が付いていなかった場合の流れを説明していきます。

①天井に付いている引っ掛けシーリングボディを確認

引っ掛けシーリングボディとは天井についている照明器具のコンセントのようなものです。たいていは部屋の真ん中あたりの天井についていますが、広いリビングの場合2.3箇所に分かれてついていることもあります。
引っ掛けシーリングは主に5種類あり、賃貸物件ではこちらのどれかが付いています。
・角型引っ掛けシーリング
・丸形引っ掛けシーリング
・丸形フル引っ掛けシーリング
・引っ掛け埋め込みローゼット
・フル引っ掛けローゼット
上記の引っ掛けシーリング・ローゼットが付いていれば簡単に照明器具の取り付けはできます。

築年数がかなり経っている物件の場合、配線がむき出しになっていたり、古い引っ掛けシーリングがついていることもあります。その場合は自分で取り付けできない為、電気工事のプロに頼みましょう。

②照明器具・ライトを用意

照明器具・ライトを準備しましょう。
主な購入先はネットショッピング、家電量販店、家具屋さんなどがあります。
シーリングライトなどの照明器具にはどの引っ掛けシーリングに対応しているのか明記してありますのでそちらを確認して購入します。
またシーリングライトは畳数別で販売されていますので、部屋の大きさに合った明るさの照明・ライトを選びます。
照明器具の付いていない場所を見落とさないようにしっかり数を確認して購入しましょう。

③脚立

引っ越し当日だと椅子やテーブルなどの足場になりそうな家具がまだ無いことがあります。天井に手が届かないことには取り付けができないので、脚立や足場になりそうなものの準備を忘れないようにしましょう。
賃貸物件の天井の高さの平均は2.3~2.4mです。自分の身長+20~30cm上の高さくらいまでの作業ができますので逆算して足場を準備します。
ダイニングチェアの高さの平均は41~42cmなので身長が180cmくらいあれば作業ができるかもしれないです。
できれば脚立のような転倒しないしっかりしたものを準備しましょう。

賃貸物件でのシーリングライト取り付けのポイント

賃貸物件でシーリングライトを取り付ける際には、いくつかの注意点を押さえておくことで、スムーズに設置できるだけでなく、退去時のトラブルを防ぐことができます。

まず、事前に天井の配線器具を確認することが重要です。多くの賃貸住宅には引っ掛けシーリングが設置されており、このタイプの配線器具であれば、電気工事不要で簡単にシーリングライトを取り付けることができます。しかし、ローゼットタイプの配線器具が使用されている場合は、照明器具に適した取り付け方法を確認する必要があります。

次に、照明器具の重量やサイズにも注意が必要です。引っ掛けシーリングは一般的に五キログラム程度までの重量に対応していますが、それ以上の重さの照明器具を取り付ける場合は、補強や固定が必要になることがあります。また、賃貸では原状回復が求められるため、天井にネジや釘を打ち込まない方法で設置することが推奨されます。

取り付けを行う際は、安全のためにブレーカーを落として作業を進めましょう。シーリングライトは基本的に押し込んで回すだけで取り付けられますが、しっかりと固定されているかを確認し、グラつきがないようにすることが大切です。取り外した古い照明器具は退去時に戻す必要があるため、破損しないように保管しておきましょう。

また、シーリングライトの選び方も重要です。賃貸では部屋のサイズに合わせた適切な明るさの照明を選ぶことが快適な生活につながります。部屋の広さに対して明るさが不足すると、生活しづらくなるため、適正な明るさの照明を選び、必要に応じて補助照明を追加することも検討しましょう。

最後に、退去時の対応も考慮しておくと安心です。賃貸では原状回復が求められるため、取り付けた照明器具を撤去し、元の状態に戻しておく必要があります。特に、照明の配線や器具に手を加えてしまうと修復費用が発生する可能性があるため、賃貸契約の内容を確認し、適切な取り扱いを心がけることが大切です。

賃貸でも安全にシーリングライトを取り付け、快適な照明環境を整えるためには、事前にポイントを押さえ、慎重に設置作業を行うことが大切です。

賃貸物件でのシーリングライトの取り付け方

照明の取り付け

シーリングライトの取り付け方はとても簡単です。
取り付けの前に電気のスイッチをオフにします。分からない場合は念のためにブレーカーを落とします。

①アダプタを装着

天井の引っ掛けシーリングにアダプタをセットします。
アダプタの裏にツメが付いているのでそちらと引っ掛けシーリングの凹凸を合わせ時計回りに回しつけます。カチッと音がするまではめ込みます。

②照明器具・ライトの取り付け

シーリングライトの本体部分をアダプタにセットします。カチッと音がしたら取り付けは出来ていますが、しっかりと取り付けられているか確認します。
本体から出ているコネクタをアダプタのソケットに差し込みます。

③カバーの取り付けと確認

カバーのツメと本体部分を合わせて時計回りに回しながら取り付けます。
ツメが何個かある場合は全てはまっているか確認します。
取り付けが終わったら電気が点灯するか確認します。

取り付け方法は以上です。取扱説明書を見ながら取り付けましょう。

賃貸物件で取り付ける照明器具・シーリングライトの選び方

賃貸物件で照明器具を選ぶ場合、自分で勝手に取り付けて良いものと大家さんの許可がいるものがあります。
引っ掛けシーリングに付けられる照明であれば許可無しで取り付けができるものと思っていて間違いありません。
はじめから付いていた照明を交換して使用する場合、取り外した照明は捨てずに取って置き、退去の際には元に戻しましょう。
ダウンライトなどの工事を伴う照明への交換や、重いシャンデリアのような天井に穴をあけて取り付けるときには退去時、修繕費用がかかる場合があるので大家さんに許可をもらいましょう。

①どんな種類の照明器具を選んだら良いの?

引っ掛けシーリングに取り付けができる照明器具はシーリングライト・シャンデリア・ペンダントライトの3種類です。どれを選んだら良いのか、また重さの制限などを確認していきます。

耐荷重

引っ掛けシーリングの種類によって取り付けできる照明器具の重さが変わってきます。
角型・丸形シーリングは5kgまで、ローゼットは10kgまでです。
気に入った照明器具の重さが取り付けられるかどうか確認してから購入しましょう。

取り付け場所とおススメ

・リビング、寝室
リビング、寝室にはシーリングライトがおススメです。シーリングライトは天井に張り付くようなデザインの為、スッキリとした印象があり、どんなインテリアでも邪魔をしません。フチがウッドになっていたり装飾のしてあるデザイン性のあるものも選べます。
シーリングライトの他にスタンドライトなどの間接照明を置くことでリラックスできる空間になります。

・ダイニング
ダイニングはペンダントライトがおススメです。ダイニングは毎日のごはんを食べる特別な場所であり、お客様とお話する時に使うこともあると思います。オシャレなペンダントライトが付いていることで全体の印象も良くなりますし、楽しい食事の時間を過ごすことができます。

最近は照明器具・ライトを好きな場所に動かすことができるダクトレールも人気です。引っ掛けシーリングに取り付けができるタイプもあるので簡単に取り付けができます。



②ライトの色の選び方

電球には主に5種類の色があり、同じ家具やインテリアでもライトの色で全く雰囲気の違う部屋に変わります。
電球色・温白色・白色・昼白色・昼光色
上記5種類で、電球色が一番オレンジっぽく、昼光色は青白く、間の3つはその中間色です。昼白色は太陽の明るさに最も近い自然な光の色です。

オレンジのライトの場合、目に優しく、リラックスできる空間になります。
寝室・和室・トイレ・お風呂に使われることが多いです。

青白いライトの場合、細かい部分が良く見えるので集中力が高まる空間になります。
勉強部屋・趣味などの作業部屋・キッチンの作業スペースに使われることが多いです。

リビングなどどちらの色も使いたい場合には調色機能の付いた照明器具を選ぶと良いです。
付属のリモコンで調光調色が簡単にできるものもあります。

③LEDにした方が良いの?

照明器具を購入する場合はLEDを選ぶことをおススメします。
・省エネの為、電気代が1/5~1/7に安くなる
・長寿命の為、約10年間電球の交換不要
・紫外線フリーの為、カバーの中に虫が集まりにくい
上記のようなメリットがあります。
購入時の価格は高いですが、後々お得に使うことができます。

賃貸OK!初心者でも簡単にできるシーリングライトの取り付け方まとめ

シーリングライトを自分で取り付けることは難しくないです。
引っ越しや取り付けの前にこちらを読んで準備をして当日はスムーズに取り付けができると良いですね。
お気に入りの照明器具・ライトを取り付けて新生活を楽しみましょう。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズΦ100mm×3灯シーリングライトMCL009-3 引掛シーリング

    スフィアシリーズΦ100mm×3灯シーリングライトMCL009-3 引掛シーリング

  2. LOG(ログ) LEDシーリングライト12畳 MCL012

    LOG(ログ) LEDシーリングライト12畳 MCL012

  3. 【ネット限定】円筒ペンダントライト 木目調 MPN04

    【ネット限定】円筒ペンダントライト 木目調 MPN04

  4. LED3灯円筒ペンダントライトMPN06-3

    LED3灯円筒ペンダントライトMPN06-3

  5. Φ100×2 ペンダントライト MPN034W(B)-2 引掛シーリング

    Φ100×2 ペンダントライト MPN034W(B)-2 引掛シーリング

  6. ペンダントライト 幅φ23cm GPN011 引掛シーリング

    ペンダントライト 幅φ23cm GPN011 引掛シーリング

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. ブラケットライト

    LED電球の選び方とブラケットライトを白熱電球60wからLED電球に変える時の注意点

  2. 鏡・ミラーの照明器具はどうすればいい?

  3. 脱衣室

    使いやすい脱衣所とは?脱衣所照明の選び方

  4. 寝室をおしゃれにするベッドライトの選び方とおすすめのコーディネート

  5. ホテル寝室

    ホテルライクな空間に!一人暮らしワンルームで実現させる7つのコツ

  6. 【2022年度版】おすすめのLEDクランプ式デスクライト

  7. LEDダウンライト設置のすすめ 寿命を短くしない方法 おしゃれな空間づくり

  8. 住宅における照明器具のあり方を考える

  9. 快適な寝室には照明が大事!選ぶポイントからおすすめまで!

  10. ペンダントライトはどこにつけるのがおすすめ?

  11. ダクトレール用スポットライトを選ぶ時の注意点

  12. 北欧リビング

    リビング照明は北欧で決まり!モダン・ナチュラル別におすすめを紹介