上品な空間を演出!アッパーライトの実力

アッパーライトってご存じでしょうか?
名前は知らなくても、見たことはあると思います。
大きくいうと下から照らすライトです。

飲食店などで樹木や壁を下方向から照らす照明や、洋画の中で良くある部屋の光景で天井を照らす上向きのスタンドなどがアッパーライトになります。
では、下から照らすアッパーライトには、どのような効果があるのでしょうか?

アッパーライトってこんなに素敵!

通常、光は上から下に向けて太陽のように照らすものです。
下方面に照らす光は全体の90%~100%になります。

残り10%弱の上方面に照らす照明のアッパーライトを加えることで、部屋が広く見えたり、部屋のアクセントになったりとおしゃれな空間が広がるのです。
アッパーライトを設置するときに大切なのは、「何を照らすか」「どのように見せるか」で使うライトの種類や光の拡散や、光源の色などが決まってきます。

光の拡散

ライトの光りには拡散型と集光型があり、光の特徴をご紹介します。

拡散型

名前が示すとおり、拡散型はライトから離れるほど光が広がります。
照らす対象を通して、その周囲全体を明るく照らすのです。
ですから、暗くなりがちな部屋のコーナーを、明るく照らして広がりを出す時や、例えば観葉植物を近くから照らして、シルエットを浮かび上がらせ印象的な空間を作りたいときなどに使います。

集光型

集光型は集まるというより広がらないイメージで、1ヶ所を集中して照らします。
光が照らすところと、照らさないところの明暗がはっきりするのです。
ですから、天井に向かって照らすと、光がまっすぐに伸びて天井の高さが際立ちます。
このように、一点を際立たせるときに集光型を使うのです。

加えて、室内や屋外でアッパーライトを考えるときには、拡散型・集光型どちらかでなく、併用することで、より素敵な空間を生みだすことができます。

光源の色

光にも色があり(メーカーによって若干異なりますが)それぞれに特徴があります。
アッパーライトに使う一般的な、電球色・昼白色をご紹介です。

電球色

電球色は、比較的明るさが抑えられ、オレンジっぽい光です。
ですから、落ち着いた温かみが欲しい場所、リラックスしたい場所に使うことをおすすめします。

白昼色

昼光色は、太陽の明るさ・色に近い自然な色です。
生き生きとした印象を受ける光の色ですから、スッキリと浮き出したい場所などに使うと良い印象が活かせます。

光源の色は、お部屋にあわせて照明バランスを考えながら周囲の光源と同調させるように同じ光源色を選ぶと調和しやすいです。

間接照明としても使える!アッパーライトとは

アッパーライトは、通常とは真反対の下から上に向けての光です。
そのため、通常では照らされない部分が明るく際立ち目を惹きつける印象の演出ができます。
また、際立たせる以外にも光源を隠しながら壁や天井を照らすことで間接照明として使えるのです。

目にやさしいアッパーライトの光

室内や屋外でアッパーライトを設置する場合には「何かを下から照らす」ことになります。
アッパーライトで壁や天井、樹木などを照らす時に、光が直接目に入らないように配置すれば、反射した光は間接照明として眩しくなく目に優しい光となるのです。
アッパーライトの場所別の使用例をご紹介します。

リビング

家の中でもリビングは最もリラックスできる空間にまります。
落ち着ける雰囲気の部屋にするにはようにしたらいいのでしょう?

リビングでは、アッパーライトで一部分に上方向の光をあて、個性的な空間にすることもおすすめです。
加えて、天井や壁などを高い部分からアッパーライトで照らせば、部屋全体が間接照明の柔らかい落ち着く空間を演出できます。

しかし、日中は仕事をしたり勉強をしたりと、さまざまな活動をする場所ですのでメリハリがつくように、複数の照明ができるように用意が必要です。

寝室

寝室は心地よく眠れる空間を演出するよう心がけます。
部屋の角、足下から温かい色の光をアッパーライトで照らすと優しい光の空間です。

壁紙やインテリアに紙や布の優しさを採り入れ、色味をアッパーライトとそろえると、より効果的に落ち着いた空間になります。

玄関

夜に玄関やアプローチの壁を地面からアッパーライトで照らすと幻影的な印象になります。
お客さまをお迎えする家の第一印象となる玄関は、広すぎず初心者にはライトアップしやすい、結果の分かりやすい場所です。

一度試しに、アッパーライトで間接照明の光でお客さまをお迎えしてみてはいかがでしょうか?

庭・テラス

庭やテラスなど屋外スペースをアッパーライトで照らすと、リビングなど室内からも見られて、庭もリビングもおしゃれな空間となります。

庭を縁取るようにアッパーライトで照らし立体感を出したり、シンボルツリーに照明を当て際立たせたりと立体感が生まれる演出です。

まずは、自分のやりやすい場所を1つ選んでやってみるとおしゃれなく空間が生まれる楽しさを知って、どんどん広げたくなります。
しかし、アッパーライトだけでは生活していく上で明かりが足りなかったり、落ち過ぎすぎたりと不便な面もあるので、複数の明りを用意することも大切です。

アッパーライトの種類ってどんなのがあるの?

アッパーライトが間接照明として、素敵な空間を作ることができるということが分かっていただいたと思います。
では、実際にアッパーライトの種類について、ご紹介します。

スタンド型

スタンド型の一番の利点は、最も手軽でコンセントさえあればどこにでも設置できることです。

スタンドのアームやシェードが自由に曲げられるタイプのものもあり、光の角度や向きも調整でき、使いがっては抜群に良いものになります。
高さも低い据え置きタイプから背の高いものまで、たくさんのデザインがあるのです。

光が当たる場所によって明暗がグラデーションとなって、さまざまに部屋の印象を変えることができたり、素敵な空間を生みだせる手軽な手段となったりするスタンド型のアッパーライトは、一番のおすすめになります。
リビングから寝室まで、使い方次第ではどこでも印象的な空間を生みだすのです。

床埋め込み型

床埋め込み型のアッパーライトは、見た目がスッキリするのはいうまでもなく、ライトが出ていないので倒れたり、つまずいたりという危険もありませんのでおすすめです

デザイン的には、廊下や階段に設置すれば光の演出をトータルで考えることができます。
しかし、埋め込み型アッパーライトを設置する場合は専門業者による設置が義務です。
気軽に置くということはできませんが、新築・改築の際は是非とも検討頂きたいアッパーライトになります。

ダクトレール+スポットライト型

ダイレクトレール+スポットライト型のアッパーライトとは、レールを壁や天井に張り付けて、レールに複数のライトを好きな場所に好きな数を配置できるライトです。

壁や天井に直付けや埋め込むタイプのダクトレールは電気工事が必要なので専門業者に依頼が必要になります。
しかし、引っかけシーリングを使って取付ける「露出型ダクトレール」は、自分で設置できるので手軽です。

ダクトレールを部屋に設置すると、ライトの数や位置、ライト自体も手軽に簡単に変えることができます。
お店などで良く見かけるダクトレールですが、自宅で使うと「ひと味違った雰囲気で自由な照明づかい」ができます。

まとめ

アッパーライトについて、使い方や魅力、種類などについて、ご紹介しました。

アッパーライトは通常の光とは異なり、下部から上方向見向けて照らすものであること。
ライトの光には、拡散型・集光型、電球色・昼白色など特徴があり、特徴を活かして使用する。
アッパーライトは間接照明として、目にも優しい光である。
アッパーライトの種類には、スタンド型・埋め込む型・ダクトレール+スポットライト型がある。

ご紹介した記事を見て、是非とも家の中でアッパーライトを試していただけると幸いです。
そして、その場所に適した光空間が生まれたら、より癒やしの空間を広げていただきたいと思います。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

おすすめ商品

  1. ベッドのそばから手元を照らすLEDライト ヘッドボード専用照明

    ベッドのそばから手元を照らすLEDライト ヘッドボード専用照明

  2. 吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

    吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

  3. 目にやさしい照明 ブルーライトを45%カット目にやさしい デスクライト

    ブルーライトを45%カット 目にやさしいデスクライト

  4. 壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

    壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

  5. LEDライトが埋め込まれたミラー 白色 450㎜x600㎜

    LEDライトが埋め込まれたミラー 白色 450㎜x600㎜

  6. 届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

    届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 用途別におすすめLEDデスクスタンド

    勉強は社会人になってからがおすすめ! 大人が勉強するメリットとは?

  2. 寝室照明の選び方とは?人気な照明もあわせてご紹介

  3. アンティーク

    アンティーク調のお部屋にしたい!コーディネートのコツとは?

  4. 木目調アクリル付き円筒ペンダントライト

    筒型ペンダントライトをおしゃれな空間のアクセントに!

  5. 内玄関

    照明で昭和レトロの雰囲気を演出

  6. カフェ灯菜にて

    カタログ届きましたでしょうか?

  7. 【簡単!楽しく】野菜を育てましょう 水耕栽培器「灯菜」

    食事のバランスを簡単に整えるコツとは

  8. 目にやさしい

    放置は危険!イライラが止まらない睡眠妨害の原因と対策方法を解説

  9. クレソンを種から育てるには?正しい育て方やクレソンについての知識を深めよう!

  10. 子供部屋に合う照明のタイプやおすすめの商品を紹介

  11. おしゃれなオフィス照明 おすすめ人気ランキングベスト3

  12. キッチンの天井照明はどんなものがあるの?